税理士のための相続税Q&A事業承継対策

宮森 俊樹

定価(紙 版):3,190円(税込)

発行日:2021/01/13
A5判 / 264頁
ISBN:978-4-502-37111-0

送料について
本の紹介
シリーズ全6巻のリニューアル版。事業承継対策の計画や納税猶予及び免除の一般・特例制度、遺留分などの民法特例等をQ&Aで解説。今版から重要項目を探しやすい索引付き。

目次



税理士のための相続税Q&A
事業承継対策
目次

第1章■ 事業承継計画を進める手順
Ⅰ 事業承継の手順
 Q1 事業承継対策を行う前に
Ⅱ 現状の認識
 Q2 会社の経営資源の現状
 Q3 会社の経営リスクの現状 …他
Ⅲ 承継方法及び後継者の確定
 Q7 親族内の事業承継
 Q8 親族内承継の特徴
 Q9 親族外の事業承継 …他
Ⅳ 事業承継計画書の作成
 Q13 事業承継対策のチェックリストの作成
 Q14 事業承継計画書の作成例
 Q15 事業承継対策のタイムテーブルの作成

第2章■ 親族内の事業承継
Ⅰ 親族内承継の環境整備
 Q16 環境整備の重要性
Ⅱ 後継者教育
 Q17 後継者教育とは
Ⅲ 株式及び財産の分配方法
 Q18 どのような分配方法があるのか
Ⅳ 生前贈与の活用
 Q19 暦年課税制度
 Q20 贈与税の税率
 Q21 相続税の税率 …他
Ⅴ 遺言書の活用
 Q25 遺言の種類
 Q26 遺言の活用
 Q27 自筆証書遺言の方式緩和 …他
Ⅵ 会社法の活用
 Q29 議決権制限株式
 Q30 議決権制限株式の活用方法
 Q31 拒否権付種類株式(いわゆる黄金株) …他
Ⅶ 生命保険の活用
 Q37 制度の概要
Ⅷ 後見人制度の活用
 Q38 制度の概要

第3章■ 親族外の事業承継
Ⅰ 親族外承継の環境整備
 Q39 環境整備の重要性
 Q40 承継に向けた関係者の理解
 Q41 現経営者の役割
Ⅱ 株式及び財産の分配方法
 Q42 後継者の経営権の確立に向けての選択
 Q43 種類株式の活用による支配権移転と財産権との共存
 Q44 MBO・EBOの概要 …他
Ⅲ 個人債務保証と物的担保提供の後継者への段階的移行
 Q47 事業承継に向けた債務圧縮の努力
 Q48 後継者の報酬の確保等の配慮

第4章■ M&A
Ⅰ M&Aとは
 Q49 M&Aの形態
Ⅱ 会社を譲渡する方法
 Q50 全部を譲渡する方法
 Q51 一部を譲渡する方法
Ⅲ M&Aの手続
 Q52 基本合意までの流れ
 Q53 株式譲渡
 Q54 合併(消滅会社) …他
Ⅳ 会社売却価格の算定
 Q58 会社売却価格の算定方法

第5章■ 取引相場のない株式等に係る贈与税の
      納税猶予及び免除の一般・特例制度

Ⅰ 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の
  一般制度
 Q59 贈与税の納税猶予及び免除の一般制度の概要
 Q60 中小企業者の範囲
 Q61 贈与者である先代経営者の定義(平成30年度税制改正前)
 Q62 贈与者の要件の拡充(平成30年度税制改正) …他
Ⅱ 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の
  特例制度
 Q88 基本的考え方
 Q89 納税猶予及び免除の特例制度の創設
 Q90 特例経営贈与承継期間の定義 …他

第6章■ 取引相場のない株式等に係る相続税の
      納税猶予及び免除の一般・特例制度

Ⅰ 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の
  一般制度
 Q107 相続税の納税猶予の一般制度の概要
 Q108 被相続人である先代経営者の定義
     (平成30年度税制改正前)
 Q109 被相続人の要件の拡充(平成30年度税制改正) …他
Ⅱ 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の
  特例制度
 Q113 納税猶予の特例制度の創設
 Q114 特例経営承継期間の定義
 Q115 特例被相続人の定義
 Q116 特例経営承継相続人等の定義

第7章■ 事業承継と民法
Ⅰ 遺留分制度に関する見直し
 Q117 遺留分に関する権利の行使によって生ずる権利の
     金銭債権化
 Q118 期限の許与
 Q119 遺留分の算定の基礎となる財産の範囲の見直し …他
Ⅱ 遺留分制度の見直しに伴う税制上の措置
 Q122 遺留分侵害額請求による不動産分与
 Q123 適用関係
Ⅲ 遺留分に関する民法上の特例
 Q124 生前贈与株式を遺留分の対象から除外できる制度
     (除外合意)
 Q125 生前贈与株式の評価額を予め固定できる制度(固定合意)
 Q126 附随(オプション)合意 …他
Ⅳ 遺留分に関する民法上の特例の適用対象者等の意義
 Q129 中小企業者とは
 Q130 特例中小企業者とは
 Q131 旧代表者とは
 Q132 後継者とは
Ⅴ 遺留分に関する民法上の特例の手続規定
 Q133 経済産業大臣の確認
 Q134 経済産業大臣の確認項目
 Q135 確認書の交付 …他
引用・ 参考文献



著者プロフィール
〔著者紹介〕
宮森俊樹(みやもり・としき)(税理士)
昭和38年福島県生まれ,昭和63年大原簿記学校税理士課法人税法科専任講師,平成4年右山昌一郎事務所入所,平成8年税理士登録。
現在,税理士法人事務所 代表社員・所長,東京税理士会会員講師,税務会計研究学会委員,日本税務会計学会税法部門副学会長,日本租税理論学会委員。
主な著書に,『減価償却・リースの税務詳解(第3版)』(中央経済社),『Q&A知っておきたい中小企業経営者と税制改正の実務(26年〜2年度版)』『相続精算課税制度の徹底活用法』『減価償却の税務調査対策』『減価償却の否認と税務調査』(以上,大蔵財務協会),『改訂版計算書類作成のポイント─中小企業会計指針を中心に─』(新日本法規)がある。
主な共著に,『法人税申告書の書き方と留意点【基本別表編】【特殊別表編】(26年3年申告用)』『法人税修正申告書・更正請求書の書き方と留意点(第3版)』『税理士が図解式で書いた事業承継のしくみ(第2版)』(以上,中央経済社),『和解をめぐる法務と税務の接点』(大蔵財務協会),『事例式・契約書作成時の税務チェック【加除式】』『事例にみる税務上の形式基準の判断』『事業承継対策の法務と税務【加除式】』『わかりやすい必要経費判断・処理の手引【加除式】』(以上,新日本法規),『税理士実務質疑応答集─法人税編&個人税務編─』(ぎょうせい)などがある。


著者紹介

宮森 俊樹(みやもり としき)

担当編集者コメント
シリーズ全6巻のリニューアル版。
事業承継対策の計画や納税猶予及び免除の一般・特例制度、遺留分などの民法特例等をQ&Aで解説。
今版から重要項目を探しやすい索引を収録するとともに、コラム「スタッフへのアドバイス」も適宜追加。

●本書の主な構成●

第1章 事業承継計画を進める手順
事業承継の手順/現状の認識/承継方法及び後継者の確定/事業承継計画書の作成
第2章 親族内の事業承継
親族内承継の環境整備/後継者教育/株式及び財産の分配方法/生前贈与の活用/遺言書の活用/会社法の利用/生命保険の活用/後見人制度の活用
第3章 親族外の事業承継
親族外承継の環境整備/株式及び財産の分配方法/個人債務保証と物的担保提供後継者への段階的移行
第4章 M&A
M&Aとは/会社を譲渡する方法/M&Aの手続/会社売却価格の算定
第5章 取引相場のない株式等に係る贈与税の納税猶予及び免除の一般・特例制度
非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の一般制度/非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例制度
第6章 取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予及び免除の一般・特例制度
非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の一般制度/非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例制度
第7章 事業承継と民法
遺留分制度に関する見直し/遺留分制度の見直しに伴う税制上の措置/遺留分に関する民法上の特例/遺留分に関する民法上の特例の適用対象者等の意義/遺留分に関する民法上の特例の手続規定