『ChatGPTの法律』(『旬刊経理情報』2023年9月20日号掲載書評)

書評

ChatGPTの法律
旬刊経理情報』2023年9月20日号 の書評欄(「inほんmation」・評者: 渡部 友一郎 氏)に『ChatGPTの法律 』( 中央経済社 〔編〕 )を掲載しました。







「なんと...! ChatGPTにまつわる法律情報を、①信頼のある著名法律家による執筆陣が、②充実した構成とわかりやすさを同時に維持し、③想像を絶するスピードで完成させた書籍だ...。」

私は、本書を読了し、感嘆のため息をついてしまった。

日本経済を支える企業の経理・財務・法務といったコーポレート部門の重責を担う読者諸賢は、すでに、メディアや書籍を通じて、ChatGPTの有益性や仕事術について、知識を広げていることと思う。

しかし、ChatGPTを含む「生成AI」は、人類史を変革した原子力に匹敵するテクノロジーといわれている。その「生成AI」の本質を理解するためには、社会のルールすなわち「法律」という視点から、この新いテクノロジーを分析していく必要がある。

この点、ChatGPTを含む「生成AI」に関しては、まるで「雨後の筍(たけのこ)」のように、関連書籍が次々と出版されているが、すでに流通しているニュースを切り貼りしたような微妙な書籍もあれば、新しいテクノロジーを分析していくための新しい視座を獲得できる書籍もあり、玉石混交と言わざるを得ない。本書は「玉」に属する書籍である。その理由は、①信頼できる執筆陣、②構成、および③時機を逃さないスピード(旬)の3つにある。

①信頼できる執筆陣は、出版社(中央経済社)が日頃培った信頼関係をフル活用したことが容易に想像できる。なぜなら、執筆陣はいずれも超多忙を極めることで有名な法律家だからである。たとえば、田中浩之弁護士は、テクノロジー業界、さらに法律面では国内外の知的財産法・個人情報保護法に精通した森・濱田松本法律事務所のパートナー弁護士である。IT弁護士といえば、河瀬季先生の名前を挙げる実務家も少なくない。また、橋詰卓司氏のご活躍を知らないIT業界の法務パーソンは少ない。そして、松尾剛行弁護士は、AIの時代の到来を予見し、リーガルテックの領域において実務を先導するパイオニアといえる。

②次に内容・構成が秀逸である。AIを活用するうえでの重要な情報がわかりやすく網羅されている。本書は6章から構成されており、注目すべきは第4章「ChatGPTと個人情報保護上の課題」である。ChatGPTと個人情報保護法についての課題は、政府検討会やメディアでも取り上げられているが、意外と、何が問題の本質であるのかを把握しているビジネスパーソンは多くない。また、第5章では、ChatGPTを個人・ビジネスで利用する際の留意点に焦点を当てている。AIの利用によるリスクや法的留意点について的確に解説し、ビジネスパーソンへ守るべき点を提供し、AIの適切な利用を促すとともに、法的リスクの回避をサポートするだろう。

③最後にスピードである。この書籍は、「今」手に取るからこそ価値が最大化される「旬」を秘めている。まだ手に取っていない読者諸賢は、ぜひともこの機会に読んでいただきたい。

渡部 友一郎(弁護士)

記事掲載書籍をカートに入れる