碩学舎ビジネス双書MBAが考えるヘルスケア経営―その戦略と組織
- 本の紹介
 - 目先の転職のためでも仕事を休んで就学するのでもない、今の職場で働きながら学ぶからこそ得られる価値とは。業界の最前線に身を置きながら経営学を学んだ成果と経験を語る。(発行=碩学舎)
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          碩学舎ビジネス双書
          MBAが考えるヘルスケア経営その戦略と組織
          
    
    
      
    
    
      目次
      
          第1部激動期のヘルスケア事業にMBAが果たす役割
第1章 神戸方式MBAのコンセプト
           はじめに
           事業コンセプトをめぐる3つの問い
           誰 に
           何 を
           井の中の蛙、天の深きを知る
           い か に
           実践を通じた学習の深化
           B J L
           3つの工夫
           講義体系
          第2部MBAで学んだヘルスケアの経営学
第2章 MBA体験からのヘルスケア産業への提言
           本書の成り立ち
           第2部への解題
第3章 MRチームの組織学習をうながす
           1 なぜMBAを目指したのか 
           2 なぜ神戸大学MBAを選んだか 
           3 神戸大学MBAでの学び
           4 おわりに
           Column  リーダーシップの理論
第4章 ユーザー起点の医療機器開発
           1 医師、MBAに学ぶ!
           2 魂をゆさぶられる経験
           3 急速輸液装置開発で起業!
           4 医療機器開発の新しい形〜ユーザー起点での医療機器開発
           5 おわりに
           Column  情報の粘着性仮説7
第5章 大手製薬会社と創薬ベンチャーの協業
           1 なぜMBAを目指したか
           2 なぜ神戸大学MBAを選んだのか? 
           3 神戸大学MBAで得たもの、MBAへの思い
           プロジェクト研究での企業への訪問調査
           5 受験を考えている皆様へ
           6 アーリーステージの創薬型バイオベンチャーの資金調達
           7 おわりに
           Column  創薬におけるベンチャー企業の台頭
第6章  バイオクラスターにおける創薬イノベーションの形成要因
           1 なぜMBAを目指したか
           2 磨きがかかったタイムマネジメント能力
           3 神戸大学MBAでの学び1
           4 バイオクラスターとしての神戸医療産業都市
           6 おわりに
           Column  クラスター
第7章 創薬におけるアカデミアの役割と課題
           1 なぜMBAを目指したか
           2 医師であるのにMBA?
           3 産学連携における創薬アカデミアと企業のギャップ 
           4 おわりに 
           Column  医薬品の開発プロセス
第8章 新薬の販売段階における提携の形成要因
           1 なぜMBAを目指したか
           2 神戸大学MBAの受験を決める
           3 体力と気力の勝負
           4 製薬企業間の新薬の販売段階における提携
           5 おわりに 
           Column  M&Aと提携
 第9章  医薬品の探索研究段階におけるプロジェクトマネジメント
           1 なぜMBAを目指したか
           2 直面していた仕事の壁
           3 神戸大学MBAでの学び
           4 探索研究段階のプロジェクトマネジャー
           5 おわりに
           Column  プロジェクト組織
第10章 医療用医薬品の市販後における価値拡大
           1 なぜ、MBAを目指したか
           2 試行錯誤の日々
           3 神戸大学MBAに感じた魅力
           4 想像を超える環境変化
           5 市販後の医療用医薬品の価値拡大
           6 おわりに
           Column  顧客価値
第11章 研究者をマネジャーに育てるために何が必要なのか
           1 なぜMBAを目指したか
           2 なぜ神戸大学MBAを選んだか
           3 神戸大学MBAでの学び
           4 製薬企業における研究職から管理職への移行 
           5 おわりに
           Column  キャリア開発
第12章 次世代リーダー育成
           1 なぜMBAを目指したのか 
           2 新たな視点や考え方に触れたい 
           3 神戸大学MBAでの学び
           4 シックスシグマアサインメント
           5 本研究のインプリケーション 
           おわりに
           Column  シックスシグマ
第13章 医薬品企業のコーポレートガバナンス
           1 なぜMBAを目指したか
           2 MBAで経験したこと
           3  医薬品企業社の定量分析と役員名のインタビューから
             見えてきたもの
           4おわりに
           Column  コーポレートガバナンス
あとがき
執筆者紹介
          
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
■編著者紹介
          加護野忠男(かごの ただお)
編集、第1章、第2章、column
          1947年、大阪に生まれる。1970年、神戸大学経営学部卒業。1975年、
同大学院博士課程修了。同講師、助教授を経て、1988年同教授。経
営学博士。2011年甲南大学特別客員教授。2019年より神戸大学社会
システムイノベーションセンター特命教授。専攻は、経営戦略、経
営組織。企業統治。
 近著『経営の精神』生産性出版、2010年、『コーポレート・ガバナ
ンスの経営学』(共著)有斐閣、2010年、『日本のファミリービジネス:
その永続性を探る』(奥村昭博他と共編著)中央経済社、2011年、『経
営はだれのものか』日本経済新聞出版社2014年、『松下幸之助に学ぶ
経営学』日本経済新聞出版社、2016年、『松下幸之助:理念を語り続
けた戦略的経営者』(編著)PHP研究所、2016年、『日本のビジネス
システム:その原理と革新』(山田幸三と共編著)有斐閣、2016年。
          
          
      
      
    
    
      
    
  
          








