【COLOR SECTIONの思い出】『企業会計』電子版オススメ紹介

企業会計

 『企業会計』をはじめ、中央経済社雑誌の電子版の更新が早くなりました! なんと紙版とほぼ同じタイミングでお読みいただけます。
 そこで電子版ならではのご活用方法を紹介します。この記事では2017年~2020年の「COLOR SECTION」をご紹介します。

 →中央経済社DBライブラリー(雑誌電子版)ご案内ページ

\\最新号の更新が早くなりました!//


雑誌電子版の特徴


1 30年分が読み放題
 電子版は過去30年分(1989年1月~)の記事を掲載。最新号だけでなく、全ての記事が読み放題となっております。
2 目次検索
 目次による検索で、時系列的な記事の閲覧や話題となったテーマを知ることができます。
3 多彩な検索機能
 執筆者名や発行年月等の絞込み、本文中をキーワード検索することで必要な記事だけを探すことができます。
4 読みやすいフォーマットを採用
 雑誌の掲載頁そのままのPDF形式で提供しています。閲覧する際には、拡大、縮小することでさらに読みやすくなっています。
5 印刷で場所取らず
 必要な記事のみを印刷することで場所をとることなくお手元に残せます。
6 24時間
 当PDFの閲覧有効期限は24時間です。パソコンに保存して閲覧する場合は再度ダウンロードいただけます。
7 最新号もすぐ更新
 最新号がなんと発売日から同時期に更新されます(号によりタイミングは異なります)。
8 品切れの号も読める
 紙版では品切れとなり、入手が困難な号も全て揃っています。

 詳細・お申込みは弊社ホームページにて!

 また、複数IDで見る場合は法人向けプランもございます。ご案内ページをぜひご覧ください。

 2010年1月号以降の目次はこちらからご覧いただけます。また、ご不明の点がございましたらフォームよりお問い合わせください。








 「COLOR SECTION」は、弊誌の概ね真ん中にある、文字通り色付きページの部分を指します。ここでは1~2頁の年間連載を掲載。各回の頁数は短くとも全12回で濃密なお話が展開されます。なおカラーセクションという呼称は目次に表記されているので正式名称のはず。
 カラーセクションの前半は、ここ数年は「三角波」「OUTSIDE」「経理・財務最前線」常設されています(本サイト内「【常設コーナーを読破!】『企業会計』電子版オススメ紹介」もぜひご覧ください)。後半は毎年様々な企画に入れ替わります。この記事ではこの後半を直近4年(2017年から2020年)分ご紹介します。



2020年

〈簿記普及の知られざる立役者たち〉
 松本和明:2020年1月号~12月号

 明治以降、近代日本にもたらされた「簿記」。その普及と継承に尽力した人々のことは意外と知らないもの。本連載では当時活躍した人物にフィーチャーし、産業界や金融界の歴史を繙きます。大河ドラマで活躍中の渋沢栄一の名前も随所に登場。
各回タイトル
①②A・シャンド
③④小林雄七郎
⑤⑥梅浦精一
⑦⑧外山脩造
⑨⑩遠藤敬止
⑪⑫小山健三


〈鳥羽教授走る! What's Accounting/Auditing Research?〉
 鳥羽至英:2020年1月号~12月号

 鳥羽至英先生による、会計/監査研究のお話。「学問」の世界の現状分析から課題の洗い出し、そして未来を担う研究者に向けてのメッセージが詰められています。
各回タイトル
①MonographかPaperか?
②概念研究のアウトレット
③実証研究(データ分析)のアウトレット
④財務会計・財務諸表監査と概念研究
⑤監査概念をめぐる混迷
⑥監査の基礎概念としてindependenceは成り立つか
⑦Where is Accounting?
⑧Are you an Accountant, an Auditor, or an Economist?
⑨会計研究の人的インフラ
⑩会計改革――隗より始めよ
⑪会計改革――「大学の会計教育の見直し」
⑫会計改革――われわれが叩くのは「学門」の扉か、「学問」の扉か



2019年

〈『論語と算盤』に学ぶ会計人の心得〉
 杉山里枝:2019年1月号~12月号

 渋沢栄一の言葉をまとめた『論語と算盤』。経験と思想の集大成ともいえるこの本から何が読み取れるのか。全12回でエッセンスを抽出しています。
各回タイトル
①渋沢栄一とその経営理念
②「処世と信条」から
③立志と学問:自ら箸を取れ
④常識と習慣:人生は努力にあり
⑤仁義と富貴:よく集めよく散ぜよ
⑥理想と迷信:道理ある希望を持て
⑦人格と修養:平生の心掛けが必要
⑧算盤と権利:合理的の経営
⑨実業と士道:武士道は即ち実業道なり
⑩教育と情誼:理論より実際
⑪成敗と運命:成敗は身に残る糟粕
⑫今こそ学ぶべき『論語と算盤』


〈私の学問遍歴〉
 2019年1月号~12月号

 歴戦の研究者の先生方にご経験を語っていただく連載、2019年は西村明先生、藤永弘先生、檜田信夫先生、櫻井通晴先生にご寄稿いただきました。当年12月号で最終回となりました。
各回タイトル
 西村 明
①簿記的世界への執着
②会計の統制機能とフィードフォワード
③不確実性と新たな会計統制モデル
 藤永 弘
①経済学の研究から、経営学・会計学の研究へ
②経営学、会計学の研究・教育と大学経営
③経営学、会計学の研究・教育と地域経営学の研究・教育
 檜田信男
①財務諸表の適正性監査の研究に関心を抱いた経緯
②インテグレイテッド・オゥディティングを志向した監査の研究
③株式会社監査の理論的体系を求めて
 櫻井通晴
①管理会計の基礎理論の習得
②日本企業への貢献を意図した管理会計研究
③社会への貢献を志向した研究



2018年

〈キーワードでひもとくコーポレートガバナンス〉
 清水 剛(/猪熊浩子(4・5・12)):2018年1月号~12月号

 2017年に引き続きコーポレートガバナンスをキーワードごとに深堀りする連載。2018年はより具体的なものに焦点を移していきます。
各回タイトル
①会社の機関
②代表取締役
③株主総会
④監査役
⑤会計監査人
⑥取締役会
⑦法人
⑧執行役員・執行役
⑨経営委員会
⑩会社と公司
⑪社外取締役
⑫資本主義の多様性


〈私の学問遍歴〉
 2018年1月号~12月号

 歴戦の研究者の先生方にご経験を語っていただく連載。2018年は岡本清先生、加藤盛弘先生、河野正男先生、横山和夫先生にご寄稿いただきました。
各回タイトル
 岡本 清
①米国初期原価計算史の研究
②米国留学と拙著『原価計算』の公刊
③拙著『原価計算』の改訂
 加藤盛弘
①私にとってのハットフィールド学説研究
②一般に認められた会計原則の研究――会計制度のアメリカ的特徴
③現代会計における負債拡大の研究
 河野正男
①恩師の思い出
②社会会計への取組み
③環境会計ガイドラインの制定
 横山和夫
①簿記学との出会い
②制度会計と大学教員への道
③実学としての管理会計への挑戦



2017年

〈会計グローバル化のジレンマ〉
 榊 正壽:2017年1月号~12月号

 会計基準には、当初設定された国や地域の背景が反映される傾向があり、IFRSの導入や日本基準におけるコンバージェンスに際し、日本の実務に合わないといった主張に繋がる場合があります。本連載では、グローバルな会計基準と日本の社会制度や慣習の違いによって認識されると思われる課題について紹介していきます。
各回タイトル
①有給休暇引当金
②繰延税金資産
③減価償却
④収益認識
⑤リース会計
⑥資産除去債務
⑦公正価値
⑧ブランド資産
⑨負ののれん
⑩決算制度
⑪連結決算修正
⑫企業再編会計


〈会計と数の小話〉
 太田浩司:2017年1月号~12月号

 会計と数学に関して筆者が日頃感じていることを、徒然なるままに綴った連載です。会計学と数学の接点を筆者の経験から語っていただきました。
各回タイトル
①学問ヒエラルキー
②対数変換
③囲い込み【Enclosure】
④天才フィッシャー
⑤格差社会と会計
⑥電力会社と慣れのバイアス
⑦電力会社と企業価値評価モデル
⑧好きこそ物の上手なれ
⑨マンション管理組合理事会の監事
⑩株式指標にみる習慣の怖さ
⑪米国株式の魅力
⑫フランスはベーコン?


〈キーワードでひもとくコーポレートガバナンス〉
 清水 剛(/猪熊浩子(5・8・11)):2018年1月号~12月号

 コーポレートガバナンスを考えるためのキーワードを毎号1つ取り上げ、それが何を意味しているのか、本来どのような意味を持っていたといったようなことを掘り下げ。言葉の語源を考えたり、ときには歴史を遡ったりしながら考えていきます。
各回タイトル
①コーポレートガバナンス
②株主主権
③株主の所有権
④コンプライアンス
⑤内部統制
⑥企業の社会的責任
⑦信任義務【fiduciary duty】
⑧アカウンタビリティ
⑨取締役
⑩スチュワードシップ
⑪会計監査
⑫株式会社


〈WRONGMAN経理英語辞典〉
 大場潤一:2017年1月号~12月号

 経理の現場で経験するであろう、英語のコミュニケーションにおいて勘違いしがちなフレーズの本当の意味を、ある会社の経理部長と若手のやりとりを通して紹介。会話形式で進む読みやすいコーナーです。
各回タイトル
①You speak English very well.
②Maybe OK.
③Call it a day.
④Payable is able to pay?
⑤from turnover to bottomline
⑥What is "ordinary"?
⑦ウィッ,シッ,カペッ?
⑧You think goodwill is good?
⑨Pension is to stay or to receive?
⑩No capital required?
⑪Comprehensive is complicated.
⑫Take notes about notes.


〈交渉学でこうしよう!〉
 望月明彦:2017年1月号~12月号

 ある大手メーカーの経理部長が、社内外のビジネス交渉や家庭でのプライベートな交渉をとおして交渉学を学んでいきます。一緒に交渉学を勉強し、日々の仕事やプライベートでのより良い人間関係づくりに役立ててください。
各回タイトル
①行き詰まったら交渉条件を増やすべし
②まず問いからはじめよ
③交渉しないのも交渉戦術
④心理的なワナを自覚せよ
⑤錦の御旗を掲げよ
⑥共通の敵を見つけよ
⑦交渉せずして交渉に勝つ
⑧相手の感情を受けとめよ
⑨痛みを訴えて泣き落とせ
⑩Noと言うことをおそれるな
⑪意識的に流された情報に注意せよ
⑫交渉の基本は誠実さ


〈私の学問遍歴〉
 2017年1月号~12月号

 歴戦の研究者の先生方にご経験を語っていただく連載。2018年は戸田博之先生、吉田寛先生、石塚博司先生、諸井勝之助先生にご寄稿いただきました。
各回タイトル
 戸田博之
①はからずも博士課程進学を決意
②フラクトゥールは拡大コピーで克服
③ウィーン版 一豊の妻の物語
 吉田 寛
①会計理論の研究に集中したころ
②会計の制度的特色に注目したころ
③社会責任の会計学的考察に熱中したころ
 石塚博司
①管理会計への目覚め
②会計問題の数学模型化
③会計情報の実証分析
 諸井勝之助
①企業会計原則注解の起草
②「有形固定資産の減価償却について」の起草
③連続意見書第3と商法改正



 いかがでしたでしょうか。カラーセクションは電子版にご登録いただくと読み放題となっております。ぜひご検討ください。詳細・お申込みは弊社ホームページにて!
 『企業会計』最新2021年5月号は4月2日(金)発売です! お求めは書店(店頭・予約・注文)、通販にて。本サイトでもご注文を承ります。