 
           
                      インナーブランディング―成功企業の社員意識はいかにして作られるか
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 社員の意識改革や社内の活性化のために活用し、企業の基盤強化に大きな成果を上げているインナーブランディングの取り組み方と進め方をわかりやすく紹介する初めての解説書。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      インナーブランディング
      ―成功企業の社員意識はいかにして作られるか 
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
      
第1章 真のブランド構築に取り組む企業 
 1 レクサスはベンツを抜き去れるか 
 2 高級ではないユニクロのブランド価値 
 3 PCメーカーを超えたインテルのブランド力 
 4 BTB企業が取り組むブランド戦略 
 5 生き残りをかけた大学のブランド戦略 
 
第2章 ブランド構築の原点とは何か 
 1 ブランドの起源は牛の焼印 
 2 ブランドとは顧客の想い出の小箱の中身 
 3 ブランドの実体は顧客の提供価値への期待 
 4 ブランドにもある上下関係 
 5 ブランドは顧客と共に成長する 
 
第3章 ブランド構築が経営にもたらすメリット 
 1 今、経営者がブランドに注目する理由 
 2 ブランドは第5の経営資源 
 3 ブランド構築が顧客にもたらすメリット 
 4 ブランド構築が株主にもたらすメリット 
 5 ブランド構築の社員へのメリット ……ほか 
 
第4章 あなたの企業が構築すべきブランドとは 
 1 業種にマッチするブランド連想 
 2 安心と安全を保証するブランド 
 3 最高の購入体験の実現 
 4 アフターサービスが支えるブランド価値 
 5 最高のプライスバリューの実現 ……ほか 
 
第5章 インナーブランディングとは 
 1 インナーブランディングとアウターブランディング 
 2 賢い経営者はインナーブランディングを先行させる 
 3 ブランド構築は経営そのもの 
 4 事業戦略とブランド戦略の統合 
 5 ブランド構築を経営の中心に置こう ……ほか 
 
第6章 インナーブランディング実施のタイミング 
 1 事業統合、合併、M&Aの直後 
 2 急激な市場変化への対応を急ぐとき 
 3 業務改革や新IT基盤を全社に定着させたいとき 
 4 社長交替や創業周年時期 
 5 伝統ブランドの再活性化 ……ほか 
 
第7章 ブランド構築に各部署が果たすべき役割 
 1 経営者のリーダーシップ 
 2 営業部門の役割 
 3 研究開発部門の役割 
 4 生産・サービス部門の役割 
 5 調達部門・物流部門の役割 ……ほか 
 
第8章 インナーブランディングの進め方 
 1 ブランド構築上の課題調査 
 2 インナーブランディング活動の全体企画 
 3 ブランド・ポジショニング 
 4 目指すべきブランド・ビジョンの共有 
 5 インナーブランド意識の浸透度評価 ……ほか
 
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
      甲斐莊正晃(かいのしょう まさあき) 
昭和51年慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。三井銀行システム部統括として情報システム構築と業務改革企画を実践。さくら総合研究所システムコンサルティング部第四部長として企業、大学、官公庁向けコンサルティングを実践。SAPジャパン金融・公共両セクターのディレクターとして金融機関・官公庁向けマーケティング、営業、導入支援活動を指揮。JICA海外派遣専門家として、南アジア諸国の情報処理技術者養成を永年指導。シンガポール国立教育機関の外部監査官として、マルチメディア教育コース運営を指導。経営コンサルタントとして製造業、流通業のブランド構築、業務改革、IT導入を指導。<主著>『マルチメディアの衝撃』(日本実業出版社)、『バーチャルビジネス』(中央経済社)、『バーチャルバンキング入門』(近代セールス社)、『エージェントシステム』(中央経済社)、『SCP入門』(工業調査会)   ほか 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          




