

- 本の紹介
- 月次決算のスケジュール、決算プロセスの構築・見直し、分析・報告の仕方、月次資金の管理、月次決算報告の具体例など、月次決算の実務を一からしっかり理解できる1冊。
目次
第1章 月次決算の概要
Q1-1 月次決算とは
Q1-2 月次決算の目的
Q1-3 月次決算を成功させるポイント
Q1-4 月次決算の一般的なスケジュール
第2章 月次決算体制の構築
第1節 現金及び預金プロセスの見直し
Q2-1-1 現金の管理・記帳プロセス
Q2-1-2 預金の管理・記帳プロセス
第2節 収益認識・債権回収プロセスの見直し
Q2-2-1 収益を認識するタイミング
Q2-2-2 売上・売掛金計上プロセスの構築
Q2-2-3 売上根拠資料の明確化
Q2-2-4 営業債権の月次管理
第3節 費用認識・債務支払プロセスの見直し
Q2-3-1 費用を認識するタイミング
Q2-3-2 買掛金・未払金計上プロセスの構築
Q2-3-3 勘定科目マニュアルの作成
Q2-3-4 営業債務の月次管理
第4節 経費精算プロセスの見直し
Q2-4-1 従業員立替経費・精算
Q2-4-2 仮払金申請・精算
第5節 人件費計上プロセスの見直し
Q2-5 人件費計上プロセス
第6節 売上原価・在庫計上プロセスの見直し
Q2-6-1 製商品の在庫・売上原価の会計処理
Q2-6-2 製商品の売上原価・在庫計上プロセスの構築
Q2-6-3 受注型サービス業の原価計算・仕掛品計上
第7節 月次決算整理プロセス
Q2-7-1 月次決算整理プロセスの概要
Q2-7-2 月次決算における残高確定
Q2-7-3 固定資産の減価償却費の計上
Q2-7-4 長期前払費用の償却費の計上
Q2-7-5 引当金の繰入額の計上
Q2-7-6 税金費用の計上
第8節 月次決算のチェック
Q2-8-1 月次での消費税のチェックポイント
Q2-8-2 月次での試算表のチェックポイント
第3章 月次決算の分析・報告
第1節 月次決算分析・報告の手順
Q3-1 分析・報告のスケジュール
第2節 月次決算資料の作成
Q3-2-1 月次決算資料の様式
Q3-2-2 月次決算書(損益計算書)のひな型
Q3-2-3 部門別決算の必要性
Q3-2-4 勘定科目ごとの分析のさらなる細分化
Q3-2-5 売上の部門別・商品別分析
第3節 各部門での利益分析
Q3-3-1 利益分析の概要
Q3-3-2 利益分析のポイント
Q3-3-3 損益計算書の前年同月比較
Q3-3-4 貸借対照表の実績比較
Q3-3-5 前年同月比較の重要ポイント
Q3-3-6 損益計算書の分析方法
Q3-3-7 売上総利益の分析方法
Q3-3-8 前年同月比較における勘定科目の要因調査分析
Q3-3-9 予算実績差異分析とは
Q3-3-10 予算実績差異分析の重要ポイント
Q3-3-11 予算実績差異分析を行う際の勘定科目の要因調査分析
Q3-3-12 予算立案
Q3-3-13 経営指標分析とは
Q3-3-14 収益性分析で用いられる指標
Q3-3-15 安全性分析で用いられる指標
Q3-3-16 成長性分析で用いられる指標
Q3-3-17 損益分岐点分析とは
Q3-3-18 費用の固定費と変動費との分解
第4節 経営者に対する報告・内容検討・対策立案
Q3-4-1 月次決算報告会とは
Q3-4-2 月次決算で報告すべき資料
Q3-4-3 月次決算で説明・報告すべき内容
Q3-4-4 月次決算報告に関する取締役会議事録の書き方
第4章 月次資金管理の実務
第1節 資金繰り管理の実務
Q4-1-1 資金繰り管理の概要
Q4-1-2 月次の資金繰り表の作成・管理
Q4-1-3 日次の資金繰り表の作成・管理
第2節 資金繰りの分析
Q4-2-1 資金繰りの分析
Q4-2-2 キャッシュ・フロー計算書の分析
第5章 月次決算報告の具体例
1 予算実績比較グラフ
2 年計グラフ
3 将来稼ぐべき資金グラフ
4 ストラック図
5 月次推移変動損益計算書
6 3期比較変動損益計算書
7 合計残高試算表
8 キャッシュ・フロー計算書
9 資金別貸借対照表