誰も教えてくれなかった 月次決算の実務Q&A〈第2版〉

  • 書籍品切れ中

大野 貴史
國村 年
松井 大輔

定価(紙 版):3,300円(税込)

発行日:2025/05/20
A5判 / 288頁
ISBN:978-4-502-53601-4

近日発売予定

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • 近日発売予定

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
月次決算のスケジュール、決算プロセスの構築・見直し、分析・報告の仕方、月次資金の管理、月次決算報告の具体例など、月次決算の実務を一からしっかり理解できる1冊。

目次

第1章 月次決算の概要
 Q1-1 月次決算とは
 Q1-2 月次決算の目的
 Q1-3 月次決算を成功させるポイント
 Q1-4 月次決算の一般的なスケジュール

第2章 月次決算体制の構築
第1節 現金及び預金プロセスの見直し
 Q2-1-1 現金の管理・記帳プロセス
 Q2-1-2 預金の管理・記帳プロセス
第2節 収益認識・債権回収プロセスの見直し
 Q2-2-1 収益を認識するタイミング
 Q2-2-2 売上・売掛金計上プロセスの構築
 Q2-2-3 売上根拠資料の明確化
 Q2-2-4 営業債権の月次管理
第3節 費用認識・債務支払プロセスの見直し
 Q2-3-1 費用を認識するタイミング
 Q2-3-2 買掛金・未払金計上プロセスの構築
 Q2-3-3 勘定科目マニュアルの作成
 Q2-3-4 営業債務の月次管理
第4節 経費精算プロセスの見直し
 Q2-4-1 従業員立替経費・精算
 Q2-4-2 仮払金申請・精算
第5節 人件費計上プロセスの見直し
 Q2-5 人件費計上プロセス
第6節 売上原価・在庫計上プロセスの見直し
 Q2-6-1 製商品の在庫・売上原価の会計処理
 Q2-6-2 製商品の売上原価・在庫計上プロセスの構築
 Q2-6-3 受注型サービス業の原価計算・仕掛品計上
第7節 月次決算整理プロセス
 Q2-7-1 月次決算整理プロセスの概要
 Q2-7-2 月次決算における残高確定
 Q2-7-3 固定資産の減価償却費の計上
 Q2-7-4 長期前払費用の償却費の計上
 Q2-7-5 引当金の繰入額の計上
 Q2-7-6 税金費用の計上
第8節 月次決算のチェック
 Q2-8-1 月次での消費税のチェックポイント
 Q2-8-2 月次での試算表のチェックポイント

第3章 月次決算の分析・報告
第1節 月次決算分析・報告の手順
 Q3-1 分析・報告のスケジュール
第2節 月次決算資料の作成
 Q3-2-1 月次決算資料の様式
 Q3-2-2 月次決算書(損益計算書)のひな型
 Q3-2-3 部門別決算の必要性
 Q3-2-4 勘定科目ごとの分析のさらなる細分化
 Q3-2-5 売上の部門別・商品別分析
第3節 各部門での利益分析
 Q3-3-1 利益分析の概要
 Q3-3-2 利益分析のポイント
 Q3-3-3 損益計算書の前年同月比較
 Q3-3-4 貸借対照表の実績比較
 Q3-3-5 前年同月比較の重要ポイント
 Q3-3-6 損益計算書の分析方法
 Q3-3-7 売上総利益の分析方法
 Q3-3-8 前年同月比較における勘定科目の要因調査分析
 Q3-3-9 予算実績差異分析とは
 Q3-3-10 予算実績差異分析の重要ポイント
 Q3-3-11 予算実績差異分析を行う際の勘定科目の要因調査分析
 Q3-3-12 予算立案
 Q3-3-13 経営指標分析とは
 Q3-3-14 収益性分析で用いられる指標
 Q3-3-15 安全性分析で用いられる指標
 Q3-3-16 成長性分析で用いられる指標
 Q3-3-17 損益分岐点分析とは
 Q3-3-18 費用の固定費と変動費との分解
第4節 経営者に対する報告・内容検討・対策立案
 Q3-4-1 月次決算報告会とは
 Q3-4-2 月次決算で報告すべき資料
 Q3-4-3 月次決算で説明・報告すべき内容
 Q3-4-4 月次決算報告に関する取締役会議事録の書き方

第4章 月次資金管理の実務
第1節 資金繰り管理の実務
 Q4-1-1 資金繰り管理の概要
 Q4-1-2 月次の資金繰り表の作成・管理
 Q4-1-3 日次の資金繰り表の作成・管理
第2節 資金繰りの分析
 Q4-2-1 資金繰りの分析
 Q4-2-2 キャッシュ・フロー計算書の分析

第5章 月次決算報告の具体例
1 予算実績比較グラフ
2 年計グラフ
3 将来稼ぐべき資金グラフ
4 ストラック図
5 月次推移変動損益計算書
6 3期比較変動損益計算書
7 合計残高試算表
8 キャッシュ・フロー計算書
9 資金別貸借対照表

著者紹介

大野 貴史(おおの たかし)
[プロフィール]
公認会計士・税理士
筑波大学大学院修了(法学修士)。監査法人,税理士法人,証券会社等を経て,大野公認会計士事務所(東京都品川区)開設。事業承継(企業オーナーの相続対策)コンサルティング,M&A仲介・アドバイザリー,株式評価,財務・税務デューデリジェンス,IPO支援,企業組織再編業務を中心に,法人及び個人の税務業務及びコンサルティング業務を行う。

國村 年(くにむら みのる)
[プロフィール]
公認会計士・税理士・日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格者
関西学院大学経済学部卒業。監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)高松事務所,小谷野公認会計士事務所を経て,2011年,國村公認会計士事務所(香川県高松市)開設。2012年10月より3年間,香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授,2016年より非常勤講師,2020年より客員教授。製造業・卸売業などの会計監査,富裕層に対するPB業務,M&Aに関するスキーム検討・財務調査・株価算定,相続,事業承継などの経験を生かし,主に,贈与・相続,事業承継,M&A・組織再編,実地棚卸のコンサルティング業務に従事。

松井 大輔(まつい だいすけ)
[プロフィール]
公認会計士・税理士
一橋大学商学部卒業。株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行),センチュリー監査法人(現新日本有限責任監査法人)東京事務所,監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)大阪事務所を経て,2010年,松井公認会計士事務所(兵庫県西宮市)開設。M&Aに関するスキーム検討・財務デューデリジェンス(財務調査)・バリュエーション(株価算定),内部統制コンサルティング,金融機関における資産査定などの経験を生かし,M&A・組織再編,生産・在庫管理のコンサルティング業務に携わるほか,監査法人社員として法定監査業務にも従事。2015年7月より近畿税理士会調査研究部員。