中小企業・ベンチャー企業のファイナンス入門
- 書籍品切れ中
 
- 本の紹介
 - 中小零細企業の現実を十分に把握し、金融・証券・財務分野での長年の実務経験に基づいて企業財務の基礎知識を解説する。金融機関と事業会社の双方からの視点が生きる手引書。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      中小企業・ベンチャー企業のファイナンス入門
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
      
第1章 中小企業・ベンチャー企業の概要 
 1 数的に見た中小企業 
 2 質的に見た中小企業 
 3 ベンチャー企業の現状 
 4 ベンチャー企業の形態 
 5 強い中小企業・ベンチャー企業 ……ほか 
 
第2章 財務とは何か 
 1 倒産から財務を知る 
 2 企業活動と財務 
 3 企業組織と財務 
 4 コンプライアンス 
 5 リスクマネジメント 
 
第3章 会計情報と財務管理 
 1 会計の基本 
 2 企業経営の変化と会計 
 3 企業分析の基本 
 4 財務分析の4つの視点 
 5 無形資産(インタンジェブル・アセット)の重要性 
 
第4章 資金調達と資金管理 
 1 資金調達とその目的 
 2 資金管理 
 3 資金調達の方法 
 4 資金のコスト―資本コスト 
 
第5章 コストマネジメントと経済性工学 
 1 原価計算 
 2 原価計算と実際のマネジメント 
 3 経済性工学(損得の意思決定) 
 
第6章 企業活動と企業価値 
 1 企業価値とは 
 2 キャッシュフロー(CF)とは 
 3 将来キャッシュフローはどのように予測するのか 
 4 割引率とは何か 
 5 資本コスト再論 ……ほか 
 
第7章 ベンチャー企業 
 1 ベンチャー企業のファイナンス 
 2 シード期からスタートアップ期のファイナンス 
 3 アーリー期からミドル期のファイナンス 
 4 レイター期のファイナンス 
 5 EXIT ……ほか 
 
第8章 事業再生/倒産処理 
 1 事業再生と倒産 
 2 再生できる企業 
 3 債務者と債権者の視点のズレ 
 4 再生計画 
 5 事業再生のスキマー ……ほか
 
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
      岸本光永(きしもと こうえい) 
      1943年生まれ。ソニー㈱(財務、経営計画)、コスモ証券㈱(チーフエコノミスト)、㈱日本金融システム研究所設立(社長)、アーンストアンドヤングコンサルティング顧問(教育研修責任者)等を経て、現在、ファイナンシャル・アナリスト、事業再生アドバイザー、複数の社会人大学院、金融機関の幹部研修、中小企業経営者の経営塾で教えている。<主著>『ダウンサイジング』『ゼロからわかるビジネス数学』(以上 日本経済新聞社)、『金融機関の新情報システム』(ソーテック社)、『データプロ・金融システム』(共著・編集責任者・日経BP社)、『現代ファイナンス入門(共著)』『OECD 21世紀の技術(監訳)』『バリュードライバー(共訳)』『OECD グローバルエコノミーの未来(共訳)』『ヘルフォートの経営分析(監訳)』『MBA コーポレートファイナンス(監訳)』『ヘルフォートの経営分析第二版(監訳)』(以上 中央経済社刊)   ほか
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          



