 
           
                      - 本の紹介
- 簿記の初学者を対象に、基本論点1テーマを1頁で解説しているテキスト。日商簿記検定3級の範囲をカバー。各章に対応した練習問題を多数収録し、理解度チェックができる。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          簿記会計基礎論
          
    
    
      
    
    
      目次
      
          講義1 簿  記 
              1  簿記の生成と発展
              2  単式簿記と複式簿記 …他
          講義2 仕  訳 
              1  仕訳の型
              2  仕訳の仕方 …他
          講義3 貸借対照表・損益計算書 
              1  貸借対照表の概要
              2  損益計算書の概要 …他
          講義4  仕訳の原則 
              1  貸借対照表勘定科目の仕訳
              2  資産勘定の仕訳 …他
          講義5  仕訳と勘定口座 
              1  仕訳の記帳
              2  転記の原則 …他
          講義6  現金・当座預金 
              1  現金勘定の対象となるもの
              2  現金勘定の仕訳 …他
          講義7  商品売買 
              1  3分法
              2  商品仕入れの記帳 …他
          講義8  商品売買の付帯取引 
              1  仕入諸掛費(引取費)の記帳
              2  売上諸掛費(発送費)の記帳 …他
          講義9  売掛金・買掛金その他の債権・債務 
              1  売掛金勘定の記帳
              2  買掛金勘定の記帳 …他
          講義10  約束手形 
              1  約束手形
              2  受取手形勘定・支払手形勘定の記帳
          講義11  為替手形 
              1  為替手形
              2  受取手形勘定・支払手形勘定の記帳
                (仕入代金の支払い)…他
          講義12  手形の裏書譲渡 
              1  約束手形と為替手形の裏書
              2  約束手形の裏書譲渡の記帳
                (他人振出し・自己振出し)…他
          講義13  手形の決済と割引 
              1  手形決済の記帳
              2  手形割引料の計算 …他
          講義14  電子記録債権・債務 
              1  電子記録債権の記帳
              2  電子記録債務の記帳
          講義15  貸倒引当金の設定 
              1  貸倒損失の記帳
              2  貸倒引当金の設定と記帳 …他
          講義16  貸倒引当金の残高設定 
              1  貸倒引当金の残高設定(差額補充法)
              2  貸倒引当金の残高設定(洗替法)…他
          講義17  有形固定資産の取得と減価償却 
              1  有形固定資産の取得と資本的支出・収益的支出
              2  減価償却費の計算方法 …他
          講義18  減価償却費の記帳と有形固定資産の売却・除却 
              1  減価償却費の記帳(直接法・間接法)
              2  有形固定資産の売却(直接法)…他
          講義19  有価証券の取得・売却・評価替え 
              1  売買目的有価証券の取得・売却(株式)
              2  売買目的有価証券の取得・売却(株式)の勘定口座 …他
          講義20  費用および収益の繰延べ 
              1  繰延べの認識
              2  費用の繰延べ …他
          講義21  費用および収益の見越し 
              1  見越しの認識
              2  費用の見越し …他
          講義22  現金過不足・引出金・消耗品・貯蔵品 
              1  現金過不足の記帳
              2  現金過不足の雑益・雑損への振替え …他
          講義23 株式会社の資本 
              1  資本金の記帳
              2  剰余金の記帳
          講義24  税  金 
              1  消費税の記帳
              2  その他の税の記帳 …他
          講義25  決  算 
              1  決算手続き
              2  決算手続きの手順 …他
          講義26  決算予備手続き(試算表の作成) 
              1  試算表の役割
              2  試算表の種類と様式 …他
          講義27  決算予備手続き(棚卸表の作成) 
              1  棚卸表の様式
              2  決算整理事項 …他
          講義28  決算予備手続き(精算表の作成) 
              1  精算表の仕組み
              2  精算表の作成手順 …他
          講義29  決算本手続き
               (損益勘定の作成と収益・費用勘定の締切り) 
              1  決算振替仕訳の体系(英米式決算法)
              2  決算振替仕訳 …他
          講義30 決算本手続き
               (資産・負債・純資産勘定の締切りと繰越試算表の作成) 
              1  資産・負債・純資産勘定の締切り 
              2  繰越試算表の作成…他
          講義31 決算本手続き(貸借対照表・損益計算書の作成) 
              1  損益計算書の作成
              2  貸借対照表の作成
          講義32  現金出納帳と当座預金出納帳 
              1  補助簿
              2  現金出納帳と当座預金出納帳の様式 …他
          講義33 小口現金出納帳 
              1  小口現金制度の仕組み
              2  小口現金出納帳の様式 …他
          講義34 受取手形記入帳・支払手形記入帳 
              1  手形取引の詳細
              2 受取手形記入帳と支払手形記入帳の様式 …他
          講義35 売掛金元帳・買掛金元帳 
              1  人名勘定
              2  売掛金元帳と買掛金元帳の様式 …他
          講義36 仕入帳・売上帳 
              1  仕入帳の様式
              2 仕入帳の作成 …他
          講義37  商品有高帳 
              1  商品有高帳の様式
              2  商品有高帳の作成(先入先出法・移動平均法)
          講義38  伝票制度 
              1  伝票の一般様式
              2  3伝票制 …他
          
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
【著者紹介】
          吉田 康久(よしだ やすひさ)
神戸学院大学経営学部教授 博士(経営学)
          1997年,青山学院大学大学院経営学研究科博士後期課程標準年限修了。九州産業大学経営学部講師・助教授・教授,ロンドン大学訪問研究員を経て,2014年より現職。
          
〈主な業績〉
『簿記原理』単著,税務経理協会,2002年
『ABC による原価管理研究』単著,中央経済社,2002年
『活動原価会計の研究』単著,中央経済社,2005年
『簿記原理入門』共著,中央経済社,2011年
『原価計算基礎論』単著,中央経済社,2012年
『管理会計基礎論』単著,中央経済社,2016年
          「組織における責任・原価センター識別観の変遷と考慮要因」『公会計研究』(国際公会計学会)第11巻第21号,2009年,他多数。
          
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          
- 担当編集者コメント
- ◆本書の特徴
 ① 簿記の初学者を対象に、まず、資産・負債・純資産そして収益・費用に属する勘定科目のなかでも、初歩的なものに絞って、講義形式で解説している。
 ② 説明文における書き綴りをできる限り平易にし、また1論点を1頁で解説している。
 ③ 取り扱う内容は初学者向けに限定しているが、日商簿記検定3級程度はフォローしている。
 ④ 巻末に豊富な練習問題が掲載されており、理解度がチェックできる。
 
 ◆学習のコツ
 簿記の学習のポイントは2つ。①勘定科目の名称がもつ意味の理解、と②借方(左)・貸方(右)のどちらに仕訳をするべきであるかという判別である。これが、簿記の学習効果を飛躍的に向上させる布石となる。
 学習を進めると、勘定科目の名称がもつ意味と、借方・貸方のどちらに仕訳をするべきであるかを端的に認識するためには、資産・負債・純資産そして収益・費用という表示区分とあわせて覚えることが不可欠であるとわかる。
 簿記の要である仕訳は、パターンの組み合わせであるといえる。パターンの理解は、書物を読むだけでなく、むしろ効果的な学習は「読むより解け」である。数多くの問題を、懸命に解いているうちに、自己のなかで仕訳のパターンが明らかになってくる。そして、自己のなかで仕訳のパターンが明瞭になってくれば、簿記を体系的に理解することができようになる。
 
 ◆練習問題の解答用紙・解答はこちら
 https://www.biz-book.jp/amendments/link_file/668





