 
           
                      - 本の紹介
- 初学者向けのテキスト。理論だけでなく実務に役立てられるように本文の内容を工夫している。また、章末問題も実務にヒントを得て作成した実践的なものとなっている。
- 担当編集者コメント
- 慶応大学商学部・園田智昭先生が執筆されたテキストです。
 本書の特徴は、次のとおり。
 
 ➊本書は、管理会計の入門的な教科書であり、読者としては、初めて学習する学生と社会人の両者を対象として考えています。管理会計の理論を理解している実務家は、意外と少ないため、本書では、理論を説明するだけではなく、学習した理論を実務に役立てられるように、両者の橋渡しを意識した補足的な説明を行い、また実務にヒントを得た問題を作成しました。
 ❷本書の主要な読者は、授業でこのテキストを使っている大学生になりますが、単に理論や計算を学習することで満足するのではなく、卒業後の仕事での利用を意識しつつ本書を学習していただきたいとの思いから解説しています。
 ❸書籍の大きさをB5判にし、本文を140ページ程度に抑えました。また、講義を聴きながら書き込みができるように、余白を設けています。
 ❹One Point、Key Word、コラム(Focus)を多数設けて、ポイントを明確にして、さらに読者が興味を持って読めるように工夫しています。
 ❺章末の練習問題について、主に穴埋め→計算問題→説明問題→レポート用問題の構成により知識の定着をさせるとともに、思考力を養えるように工夫しています。また、解答欄も設けて解答しやすいようにしました。
 ❻本書は初学者を対象とした入門書ですが、実務でも利用可能な説明を含んでいますし、公認会計士の試験勉強のために使うこともできるなど、レベルが高めの内容も盛り込まれています。
 
 ちなみに、本書の目次は以下のとおり。
 ◆Contents
 第1章 管理会計とは
 第2章 企業の組織形態と業績評価指標
 第3章 原価の分類
 第4章 CVP分析
 第5章 差額原価収益分析
 第6章 設備投資の意思決定
 第7章 予算管理
 第8章 BSCと非財務的指標
 第9章 セグメント会計
 第10章 製造原価の管理会計
 第11章 販売費及び一般管理費の管理会計
 第12章 貸借対照表項目の管理会計
 
 私としては、構成とともに章末の練習問題がとてもよく工夫されているのではないかと思っています。
 学部の講義・ゼミ等に最適の教材。
 ぜひぜひご覧・ご活用ください!







