これならわかる決算書キホン50!〈2024年版〉

木村 直人

定価(紙 版):1,078円(税込)

発行日:2023/08/10
B5判 / 212頁
ISBN:978-4-502-47531-3

送料について
本の紹介
ビジネスマン必須のスキルである決算書の読み方を見開き図解。セイコーを題材にした実践的な見方、藤田観光やサイバーエージェントなど注目企業の決算書を分析レクチャー。

目次

第Ⅰ章 決算書のキホン!
1 そもそも決算書って?
➡企業活動を会計のルールで数字に翻訳したもの
2 決算書は主に3つ!
➡貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書を押さえよう
3 企業グループの決算書とは?
➡グループ経営を行なっている場合は連結決算書をチェック
4 IFRS(国際会計基準)って何?
➡日本でも大企業を中心に導入が進んでいる
コラム 上場企業と非上場企業の決算は全然違う?

第Ⅱ章 貸借対照表のキホン!
5 貸借対照表のしくみ
➡左側と右側が必ず一致するからバランスシートという
6 流動と固定に分かれる意味
➡資産・負債の性質によって、現金化のされやすさは異なる
7 流動資産の特徴
➡現金化を予定するものと費用化を予定するものがある
8 固定資産の特徴
➡減価償却という方法で長期間にわたって費用化される
9 資産のバランスで見る企業の特徴
➡ビジネスの特性と資産の内訳をつなげて考えてみよう
10 負債の特徴
➡負債の性質と流動・固定の分類をしっかりつかもう
11 純資産の特徴
➡株主資本の内容を、元手と利益の蓄積に分けて理解しよう
12 貸借対照表の全体像はこう読む
➡資金のバランスで財務健全性が把握できる
13 M&Aと貸借対照表
➡「のれん」は買収者が評価した、目に見えない価値
14 不良資産と減損処理
➡不良資産が正しく評価されているのかを意識しよう
15 貸借対照表ではわからないこと
➡その「落とし穴」にはまらないように知っておくべきこと
16 実践! 貸借対照表の読み方
➡実際の企業の貸借対照表を見て構造を理解しよう
コラム  繰延税金資産って何だろう?

第Ⅲ章 損益計算書のキホン!
17 利益には段階がある
➡企業の活動別の成果を正しく把握しよう
18 売上高と売上原価の特徴
➡ビジネスの特性を踏まえた売上高の質を意識しよう
19 販管費の特徴
➡売上原価との違いを意識して、大きなカテゴリーで捉えよう
20 営業外損益と特別損益
➡何を特別項目とするかによって経常利益は変わってくる
21 税金も費用の一部
➡法人税、住民税、事業税を差し引いて当期純利益を算定
22 貸借対照表と損益計算書のつながり
➡当期純利益は、貸借対照表では利益剰余金の増加になる
23 会計方針の選択と損益計算書
➡どの会計方針を選択するかによって利益も変わってくる
24 実践! 損益計算書の読み方
➡実際の企業の損益計算書を見て構造を理解しよう
コラム 本当の実力をちゃんと見極めよう

第Ⅳ章 キャッシュ・フロー計算書のキホン!
25 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
➡損益計算書ではキャッシュ・フロー情報はわからない
26 企業の活動別に区分
➡営業・投資・財務の3つの活動に分けて把握する
27 営業キャッシュ・フローの読み方
➡利益とキャッシュ・フローのズレに注目する間接法とは
28 キャッシュ・フロー構造と企業の特徴
➡キャッシュ・フローのプラス/マイナスから企業の状況を読む
29 フリー・キャッシュ・フロー
➡企業価値の源泉となる、本当の意味で自由になるお金のこと
30 実践! キャッシュ・フロー計算書の読み方
➡実際の企業のキャッシュ・フロー計算書を見て構造を理解しよう
コラム 利益とキャッシュ・フローのズレ

第Ⅴ章 決算書分析のキホン!
31 決算書分析の着眼点
➡大きなところから分析して、徐々にブレークダウンしよう
32 いろいろある利益率
➡売上高に対して各段階利益はどのくらいの割合なのか
33 損益分岐点の発想
➡売上高が変化したときに利益がどのくらい変わるのか
34 ROEとは?
➡株主の持分に対してどれだけの利益を稼げているのか
35 ROAとは?
➡総資産に対してどれだけの利益を稼いでいるのか
36 ROEを高めるには?
➡借金を増やせば上昇するのはホント?
37 資産効率を高めるには?
➡現金化のスピードアップが改善の鍵
38 1人当たり分析の発想
➡1人当たりの生産性を上げれば企業は伸びる
39 短期と長期の視点で見る安全性
➡貸借対照表の資金バランスはうまくとれているか
40 自己資本比率で測る安全性
➡資金の調達源泉は偏っていないか
41 キャッシュ・フロー分析の視点
➡損益では見えないものを見えるようにする
42 キャッシュ・フローで測る安全性
➡キャッシュ・フローでより正確に安全性を診断できる
43 EBITDAとは?
➡キャッシュ・フロー利益ともいわれる、本業の実力値
44 セグメント分析の視点
➡事業ごとの収益性を理解する
45 企業価値に関する指標
➡株価と財務指標の関係性について理解する
46 有価証券報告書も貴重な情報源
➡決算書だけでは見えない企業情報の宝庫
47 実践! 前期比較
➡数字の変化に「なぜ?」という感覚を持つのがスタート
48 実践! 同業他社比較
➡同じようなビジネスなのに、業績に差が出る理由はどこにある?
49 実践! 各種指標分析
➡実際の企業の決算書からさまざまな分析をしてみよう
50 実践! セグメント分析
➡どの事業で稼ぎ、どこに投資しているのかを理解する
コラム なぜROEが重視されるのか?

〈巻末〉分析レクチャー
1 決算書de推理!
1 業種の違いを読み取れ!
2 事業構造の違いを読み取れ!
3 事業セグメントごとの特徴を読み取れ!
2 決算書分析レクチャー
1 藤田観光の決算書分析
2 タイヤ3社(ブリヂストン、横浜ゴム、TOYOTIRE)の決算書比較
3 サイバーエージェントのセグメント分析
3 理解度テスト
1 髙島屋の決算書分析
2 コクヨとパイロットの決算書比較

著者紹介

木村 直人(きむら なおと)