見解の相違を解消するヒント―最新の裁決例が解き明かす5つの視点

北村 豊

定価(紙 版):2,530円(税込)

発行日:2022/11/30
四六判 / 224頁
ISBN:978-4-502-44761-7

送料について
本の紹介
「見解の相違」を解消するために、その原因の大半である事実認定の問題に言及。フレームワークから繙き、最新裁決例20件から解き明かされた5つの視点ををもとに解説。

目次

第Ⅰ章 見解の当否は証拠の評価で決まる
1 見解の相違のほとんどは事実認定の問題です
2 4つのコンセプトを用いて事実を推理しよう
3 実際の裁決例に当てはめて考えてみよう
4 裁決例は証拠の評価に関するヒントの宝庫

第Ⅱ章 見解の相違を解消するヒント
1 契約書の判子が推理の出発点
2 相手方の話と合致しているか
3 客観的事実と符合しているか
4 納税者の自白は誤認の元となる
5 当を得た経験則は武器になる

第Ⅲ章 最新の裁決例が解き明かす勝負を決めた5つの視点
1 契約書の判子が推理の出発点
2 相手方の話と合致しているか
3 客観的事実と符合しているか
4 納税者の自白は誤認の元となる
5 当を得た経験則は武器になる

第Ⅳ章 見解の相違にお悩みの方へ

著者紹介

北村 豊(きたむら ゆたか)
[プロフィール]
デロイト トーマツ グループの税務・法務領域において、税務係争リーダーを務めています。
多数の受任・関与案件において、納税者の見解が実際に認められています。納税者の見解が認められた最近の実績の例については、『税でモメた!どう防御する?』の169頁をご参照ください。
YouTube講座「税でモメたらどうする」を、毎月1回10分で配信しています。
DT弁護士法人パートナー、東京税理士会研修部員、IFA日本支部理事。東京大学(法学士・法学修士)、ミシガン大学(LL.M.)、ニューヨーク大学(LL.M. in Taxation)卒。
弁護士・税理士・ニューヨーク州弁護士。
連絡先アドレス:yutaka.kitamura@tohmatsu.co.jp

[主な著作]
『争えば税務はもっとフェアになる』(2020年,中央経済社)
『見解の相違を解消するヒント』(2022年,中央経済社)