- 本の紹介
 - インターネットが使いにくくなる中、NTTが発表したIOWN構想と5Gの次のステップであるbeyond5Gの技術をマッチングすることで、通信の危機を回避する方法を考える。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          beyond5Gはインターネットの危機を救えるか
          
          
    
    
      
    
    
      目次
      
はじめに
          第Ⅰ章 危機を迎えるインターネット 
          1 トラフィックの急増
           (1)インターネットにはキャパシティがある
           (2)満員電車にたとえてみると
           (3)スマホによるネット利用
           (4)固定のインターネットは分岐されている
           (5)放送波の強み
           (6) 米国発「コード・カッティング」といわれる動画配信サービス
           (7)日米の違いは国土の広さから
           (8)ハリウッド・スタジオの存在
           (9)日本は地上波が強い
2 ネットワーク中立性の議論について
           (1)議論の根幹
           (2)Wi-Fiは救いにならない
           (3)トラフィックの急増は止まらない
           (4)コスト負担については未解決
           (5)SVODはトラフィック増を招く
           (6)休眠会員が減ることは良いことだが
           (7)配信事業者が乱立する日米で異なる現象
           (8)日本にもガリバー的な配信事業者があれば
           (9)外資系大手配信事業者との契約に注意を
           (10)ファーストルック権にも要注意
           (11)最後は「公平負担」の問題に収斂される
3 ケーブルテレビのFTTH化について
           (1)最大の課題
           (2)光化の先を考える
           (3) 4K,8K放送はIPでないのでトラフィックに関係しないが
           (4)4K放送がどこまで頑張るか
           (5)地域BWAとは
           (6)J:COMを外したことは正しかったのか
           (7)ケーブルテレビのFTTH化は待ったなし
           (8)予算は正しく使われるべき
          
          第Ⅱ章 5Gに寄せられる期待 
1 携帯電話料金をめぐる議論
           (1)端末料金と通信料金の区別
           (2)本当に値下げになるかは疑問
           (3)MVNO事業に危機
           (4)注目される大手携帯キャリアのスタンス
           (5)大手携帯キャリアにはダメージにならない
2 5Gの影響力
           (1)5Gの強みと弱み
           (2)5Gの強みの誤解~超高速の意味
           (3)5Gの弱点も認識すべき
           (4)医療の発展に寄与する8Kと5G 
           (5)医療の発展に寄与する8Kと5G ②
           (6)災害時に期待される活躍
3 ミリ波活用から見えるケーブルテレビとローカル5G
           (1)ミリ波帯とは
           (2)ミリ波帯の活用も視野に入れて
           (3)住商の実験
           (4)「反射」が重要に
           (5)ケーブルテレビに求められる当事者意識
           (6)参入はアイデア次第
           (7)周到な実験が行われている
           (8) 実験は続く
              (5Gも,おおむねローカル5Gと変わらない)
           (9)実験の成果はオープンに
           (10)5年後の存亡を分かつケーブルテレビの経営スタンス
           (11)継続的な成長を目指して
           (12)新規事業についての考え方
           (13)ローカル5Gの申請状況
           (14)「儲かる5G」へ
           (15)ローカル5Gは雑草のように
           (16)サブシックスは誰が使うか
           (17)5Gの可能性とbeyond5G
          
          第Ⅲ章 インターネットの危機は救われる 
1 これからは「有線と無線」の連携に
           (1)5Gだけでは解決しない
           (2)モバイルに欠かせない基地局
           (3)モバイルインターネットはさらに使われるように
2 5Gならではのソリューション
           (1)IPv4からIPv6へ
           (2)究極の選択,5Gのアンリミテッド化
           (3)NTT東日本が10Gbpsのサービスを導入
3 NTTのIOWN(アイオン)構想
           (1)IOWN構想がもたらすもの
           (2)無線技術との最適な接続を実現
           (3)最適なワイヤレスシステムを割当
           (4)無線を含めたシステム全体の高度化
          4  beyond5GとIOWN構想のコラボでインターネットは安定性を
            取り戻す
           (1)5Gからbeyond5Gへ
           (2)さらなる進化を遂げるbeyond5G
おわりに
          
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          西   正(にし ただし)
          1958年東京都生まれ。82年東京大学法学部卒業後,三井銀行
          (現三井住友銀行)入行。94年さくら総合研究所(現日本総合研究所)に出向し,メディア調査室長,01年日本総研メディア研究センター所長を経て,03年,㈱オフィスNを設立。放送と通信,双方に精通したメディアコンサルタントとして現在に至る。
          著書に『4K、8K、スマートテレビのゆくえ』『地デジ化の真実』(以上,中央経済社),『IPTV革命』(日経BP社),『2011年,メディア再編』(アスキー新書),『いつテレビを買い替えるか』(小学館文庫)など多数。
      
      
      
    
    
      
    
  
          


