現場力がUPする課長の会計強化書

千代田 邦夫

定価(紙 版):1,980円(税込)

発行日:2019/06/18
四六判 / 212頁
ISBN:978-4-502-31181-9

送料について
本の紹介
会社の第一線で奮闘するリーダーが身につけるべき最強の武器「会計」のキホンが身につく本。読めば、取引先・上司・部下に数字で語れるビジネスパーソンに変身します!

目次



現場力がUPする課長の会計強化書
目次

第1章 カネは利益とは異なる動きをするのです 
 1 カネが循環していますか? 
 2 カネは“ルール”に従って循環するのです 
 3 カネの「調達」と「運用」 
 4 カネの動きの“スピード” 

第2章 債権はカネにあらず
― 見えるコストと見えないコスト 
 1 見えるコストと見えないコスト 
 2 売掛金の確実な回収のためには? 
  ⑴ 会議を盛り上げよう 
  ⑵ 資金繰りは「経理課長マター」? 
  ⑶ “クレーム”処理を迅速に! 
 3 売掛金の早期回収のためには? 
  ⑴ どうしたら早く検収してもらえるか 
  ⑵ 受取手形の“サイト”に注意! 
 4 売上債権の回収日数に注意せよ! 
 5 貸倒引当金でOK? ― アンテナを高く! 

第3章 なぜ「閉店セール!」をするのか?
― 在庫はカネの塊なのです 
 1 在庫はカネの塊なのです 
 2 “プロ”のいう在庫管理とは?
 3 在庫と利益と税金は連動しているのです 
 4 税務署は疾と うにお見通し! 
 5 棚卸資産の減耗損 ― なぜ恒常的に発生するのか? 
 6 棚卸資産の評価損と廃棄損 ― まず、その原因を究明せよ! 
コラム① ネアカな課長 

第4章 「いくら儲けたか」より「どうやって儲けたか」 
 1 儲けを計算することとは? 
 2 「いくら儲けたか」 
 3 「どうやって儲けたか」 
  ⑴ 5つの段階別損益 
  ⑵ ケーススタディ 
 4 「減損損失」と「リストラ費用」に要注意! 

第5章 貸借対照表は「会社の歴史」を示しているのです 
 1 貸借対照表の仕組み 
 2 左側の合計欄と右側の合計欄の金額は一致。なぜ? 
 3 “名門”高島屋が倒産⁉ 
 4 2つの重要な指標 ― 自己資本比率と利益剰余金 
  ⑴ 自己資本比率 ― 会社の「総合力」を示す 
  ⑵ 利益剰余金 ― 留保した利益の累積額 
 5 ケーススタディ ― 内部留保を吐き出せ⁉ 
  ⑴ 利益剰余金“ベスト5” 
  ⑵ 東芝の“チカラ”? 

第6章 キャッシュの動きから会社を診る 
 1 キャッシュフロー計算書のフォーム 
 2 キャッシュの流れを3つの領域でつかむ 
  ⑴ 営業活動によるキャッシュフロー 
  ⑵ 投資活動によるキャッシュフロー 
  ⑶ 財務活動によるキャッシュフロー 
  ⑷ 〝フリーキャッシュフロー”とは? 
 3 発見! ― CFがPLとBSを結ぶ! 
コラム② 「2:6:2」の後の「2」 

第7章 パナソニック物語 ①
― どん底への転落。なぜ? 
 1 パナソニックの18年間の業績 ― 概観 
 2 パナソニックの各期の業績 
  ⑴ 2001(平成13)年3月期~2008(平成20)年3月期
    ― 創業以来の「大赤字」と「至福」の2期 
  ⑵ 2009(平成21)年3月期 ― “リーマンショック” 
  ⑶ 2010(平成)年3月期 ― なぜ減価償却方法を変更? 
  ⑷ 2011(平成23)年3月期 ― 三洋電機を統合 
  ⑸ 2012(平成24)年3月期 ― どん底へ 

第8章 パナソニック物語②
― どん底からの脱出、その利益捻出方法とは? 
 1 パナソニックの各期の業績(続) 
  ⑴ 2013(平成25)年3月期 ― さらにどん底へ 
  ⑵ 2014(平成26)年3月期 ― 過去最大の特別利益 
  ⑶ 2015(平成27)年3月期 ― 「V字回復」? 
  ⑷ 2016(平成28)年3月期 ― 長いトンネルからの脱出! 
  ⑸ 2017(平成29)年3月期 ― 巨額な「関係会社株式売却益」 
  ⑹ 2018(平成30)年3月期 ―18年間の最高 
 2 巨額な特別損失の推移と特別利益の実現 

第9章 パナソニック物語 ③
― 完全復活のカギはテレビ事業と三洋電機⁉ 
 1 パナソニックの財政状態を診断する 
  ⑴ “パナソニックファミリー”の「絆きずな」 
  ⑵ 関係会社長期貸付金の存在 
  ⑶ 1兆円超の社債と自己株式所有率 
 2 巨額な関係会社貸付金の推移とその実態
 3 債務超過の関係会社とその推移 
 4 最大の課題はテレビ事業と三洋電機です 
コラム③ プロフェッショナル+ α 

第10章 パナソニック物語 ④
― なぜ、給与が上がらないの? 
 1 パナソニックとグループの過去18年間の財政状態の推移 
  ⑴ 総資産 
  ⑵ 利益剰余金 
  ⑶ 自己資本比率 
 2 パナソニックグループの従業員数、連結子会社数、給与 
  ⑴ 従業員数と子会社数 ― 業績を反映 
  ⑵ 給与 ― パナソニック、日立、東芝 
 3 ある事件 ― こんなことをしてはいけません 
コラム④ 課長の格付け 

補 章 攻めのリスクマネジメント
― ERM経営とは? 
 1 リスクをチャンスとして捉える 
 2 リスクとリターンと資本の一体的管理 
 3 リスクと資本、資本配賦とリスクリミットの関係 
 4 “ストレステスト” 
おわりに



著者プロフィール
千代田 邦夫(ちよだ くにお)
1966年 早稲田大学第一商学部卒業
1968年 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了
1968年 鹿児島経済大学助手,講師,助教授(~1976年)
1976年 立命館大学経営学部助教授(~1984年)
1984年 立命館大学経営学部教授(~2006年)
2006年 立命館大学大学院経営管理研究科教授(~2009年)
2009年 熊本学園大学大学院会計専門職研究科教授(~2012年)
2012年 早稲田大学大学院会計研究科教授(~2014年)
2013年 公認会計士・監査審査会会長(~2016年)
現 在 立命館大学大学院経営管理研究科客員教授
    立命館アジア太平洋大学(APU)客員教授
    MS&AD インシュアランスグループホールディングス㈱
    監査役(非常勤)
    経営学博士・公認会計士
〈主要著書〉
単著
『財務ディスクロージャーと会計士監査の進化』中央経済社,2018年
『 新版会計学入門―会計・監査の基礎を学ぶ』(第5版),中央経済社,2018年『闘う公認会計士―アメリカにおける150年の軌跡』中央経済,2014年『監査役に何ができるか?』(第2版),中央経済社,2013年
『現代会計監査論』(全面改訂版),税務経理協会,2009年『 会計学入門―会計・税務・監査の基礎を学ぶ』(第9版),中央経済社,2008年『貸借対照表監査研究』中央経済社,2008年『日本会计』李敏校閲・文忠訳,上海財経大学出版社,2006年『課長の会計道』中央経済社,2004年『監査論の基礎』税務経理協会,1998年『 アメリカ監査論―マルチディメンショナル・アプローチとリスク・アプローチ』中央経済社,1994年(日経・経済図書文化賞,日本会計研究学会太田賞,日本内部監査協会青木賞)『公認会計士―あるプロフェッショナル100年の闘い』文理閣,1987年『 アメリカ監査制度発達史』中央経済社,1984年(日本公認会計士協会学術賞)
共編著
『体系現代会計学第7巻 会計監査と企業統治』中央経済社,2011年
共訳
『 ウォーレスの監査論―自由市場と規制市場における監査の経済的
役割』同文舘出版,1991年



著者紹介

千代田 邦夫(ちよだ くにお)
[プロフィール]
1966年 早稲田大学第一商学部卒業
1968年 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了
1968年 鹿児島経済大学助手,講師,助教授(~1976年)
1976年 立命館大学経営学部助教授(~1984年)
1984年 立命館大学経営学部教授(~2006年)
2006年 立命館大学大学院経営管理研究科教授(~2009年)
2009年 熊本学園大学大学院会計専門職研究科教授(~2012年)
2012年 早稲田大学大学院会計研究科教授(~2014年)
2013年 公認会計士・監査審査会会長(~2016年)
現 在 立命館大学大学院経営管理研究科客員教授
    立命館アジア太平洋大学(APU)客員教授
    MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社監査役
    寺崎電気産業株式会社取締役監査等委員
    星和電機株式会社取締役監査等委員
    経営学博士・公認会計士

[主な著作]
単著
『新版会計学入門―会計・監査の基礎を学ぶ』(第8版),中央経済社,2024年
『経営者はどこに行ってしまったのか―東芝 今に続く混迷』中央経済社,2022年
『現場力がUPする課長の会計強化書』中央経済社,2019年
『財務ディスクロージャーと会計士監査の進化』中央経済社,2018年
『闘う公認会計士―アメリカにおける150年の軌跡』中央経済社,2014年
『監査役に何ができるか?』(第2版),中央経済社,2013年
『現代会計監査論』(全面改訂版),税務経理協会,2009年
『会計学入門―会計・税務・監査の基礎を学ぶ』(第9版),中央経済社,2008年
『貸借対照表監査研究』中央経済社,2008年
『日本会计』李敏校閲・李文忠訳,上海財経大学出版社,2006年
『課長の会計道』中央経済社,2004年
『監査論の基礎』税務経理協会,1998年
『アメリカ監査論―マルチディメンショナル・アプローチとリスク・アプローチ』中央経済社,1994年(日経・経済図書文化賞,日本会計研究学会太田賞,日本内部監査協会青木賞)
『公認会計士―あるプロフェッショナル100年の闘い』文理閣,1987年
『アメリカ監査制度発達史』中央経済社,1984年(日本公認会計士協会学術賞)
共編著
『体系現代会計学第7巻 会計監査と企業統治』中央経済社,2011年
共訳
『ウォーレスの監査論―自由市場と規制市場における監査の経済的役割』同文舘出版,1991年

担当編集者コメント
本書は、第一線のリーダーが身につけるべき最強の武器である「会計」をわかりやすく解説しました。
本書にこめられた著者の強いメッセージのうち、以下で3つ紹介します。

◆メッセージ➊
課長! 現場へ頻繁に足を運んでください。
現場の「匂い」や「臭い」を嗅ぎ、そこで起きている事象を
しっかりと見極め、現場環境を改善し、
現場力を強化してください。
私は信じます。
現場にある事実が、生きたデータが企業経営のすべての基本だと。

◆メッセージ❷
よい上司に出合い、遺憾なく力を発揮している部下もいます。
上司に恵まれないために力を発揮できず、挫折してしまう部下もいます。 
部下にとっては、どのような課長とめぐり合えるかは切実な問題です。
「会社は選べても課長は選べない」
ですから、課長! あなたの学ぶ姿勢が問われているのです。
そして、「パナソニック物語」は、経営者にとっても必読です。

◆メッセージ❸
カネは利益とは異なる動きをするのです。
課長! カネの動きをつかみましょう。
社員一人ひとりの行動は財務諸表に凝縮されているのです。
課長! 財務諸表によって部下を指導しましょう。
会社が継続して利益を上げるためには、時には、発想の転換が必要です。
課長! 損益計算書を下から読むのです。
今世紀18年間のパナソニックの「苦況」と「闘い」を概観します。
課長! そして社長! すると光が見えてくるのです。

これを見て「耳が痛いなぁ」と思われた皆さん。
ぜひ本書で会計のキホンを身につけて、取引先・上司・部下に数字でビジネスを語れるようにしましょう。