 
           
                      現代フランス管理会計―会計、コントロール、ガバナンス
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 1980年代以降、キャプランとジョンソンの「レレバンス・ロスト(管理会計の機能喪失)」論争後のフランス管理会計研究の今日までをトレースし、国際比較研究を通して問題の根源に迫る。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      現代フランス管理会計
      ─会計,コントロール,ガバナンス
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 はしがき
 本書の構成
       序 章 ブッカンのマネジメント・コントロール論を基礎に
  1 コントロールとは何か
  2 コントロール概念から管理会計概念を構築する
      [第1部]管理会計からマネジメント・コントロールへ
       第1章 フランスにおける管理会計の生成とその意味
  1 はじめに
  2 管理会計フレームワーク構築の試み
  3 分析会計と管理会計:間接費配賦をめぐって
  4 同質セクション法の構造と機能
  5 管理会計の2つの合理性
  6 結び:フランス管理会計生成の意味するもの
       第2章 原価企画へのフランス管理会計からのアプローチ
  1 はじめに
  2 原価企画研究の動向:『原価企画研究の課題』をめぐって
  3 原価企画のフランスでの位置づけ
  4 原価企画の「目標原価による管理システム」としての特質
  5 結  び
       第3章 フランス管理会計における活動基準会計の役割とその意味
             ─管理会計の2つのルーツとその統合をめぐって
  1 はじめに
  2 フランス管理会計の2つのルーツ
        3 活動基準思考による分析会計アプローチと意思決定アプローチ
           の統合
  4 結  び
       第4章 フランス付加価値単位(UVA)手法の構造とその歴史的意義
             ─活動基準原価計算(ABC)との比較の視点から
  1 はじめに:考察の対象と方法
  2 最近のフランス会計学界でのUVA 法をめぐる本質論争
        3 1つの原価計算方法としてのUVA 法の起源とその歴史的発展
          過程
  4 UVA 法の計算構造と機能:ABC との比較分析の視点
  5 結  び
       第5章 タブロー・ド・ボール(TDB)とバランスド・スコアカード(BSC)
  1 はじめに
  2 フランスのTDB の構造と機能
  3 北米生まれのBSC の構造と機能
        4 マネジメント・コントロール手法の収斂の意味:
          2つの問題提起へ向けて
  5 結  び
       第6章 フランス管理会計の特徴とその発展の方向
             ─管理会計研究の課題
  1 はじめに
  2 管理会計の国際比較研究の視点:管理会計発展段階論
  3 管理会計とマネジメント・コントロールの発展方向
  4 結  び
       補 論 『プラン・コンタブル・ジェネラル』からの分析会計の排除と
             その意義─フランス分析会計とは何だったのか
  1 はじめに
  2 分析会計離脱の理由⑴:基準の任意性の視点
  3 分析会計離脱の理由⑵:事業の秘密性の視点
  4 分析会計離脱の理由⑶:マネジメント・コントロールの視点
  5 結びに代えて
      [第2部]マネジメント・コントロールからガバナンス・
                                   コントロールへ
       第7章 コントロールのパラドックス的特性と管理会計
  1 はじめに
  2 ABC・BSC と管理会計の発展
  3 コントロールのパラドックス的特性と管理会計の限界
  4 結  び
       第8章 内部統制を介したマネジメント・コントロール論への
             ガバナンス概念の包摂─ガバナンス・コントロールの構想
  1 はじめに
        2 マネジメント・コントロール論から捉えた石油危機以後の日米間
          の経済関係(3つの側面)
        3 マネジメント・コントロール論から見たCOSO
          『内部統制の統合的枠組み』の意義:2つの論点
        4 2つの論点ヘのマネジメント・コントロール論の対応:
          ガバナンス概念の包摂とその意味
  5 結  び
       終 章 管理会計・コントロールの基本原理と発展の行方
  1 はじめに
  2 4つの論点
  3 結  び
       参考文献
      
       あとがき
      
       索  引
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      《著者紹介》
      大下 じょう平(おおした じょうへい)
九州大学大学院経済学研究院教授
1954年 大分県生まれ
1978年 九州大学経済学部卒業
1980年 九州大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
1982年 九州大学大学院経済学研究科博士後期課程中退
      佐賀大学経済学部専任講師,助教授,
      九州大学経済学部助教授を経て
1992年 パリ第九大学西欧財務管理研究センター(CREFIGE)客員研究員(~1993年)
1997年 博士(経済学)九州大学
1998年 九州大学経済学部教授
2000年 九州大学大学院経済学研究院教授に配置換え(現在に至る)
      
      [主な業績]
『フランス管理会計論─工業会計・分析会計・管理会計』同文舘,1996年。
『ブッカン フランス管理会計』(丸田起大と共訳)同文舘,2000年。
『管理会計の国際的展開』(西村明と共編著)九州大学出版会,2003年。
Les Grands Auteurs en Contrôle de Gestion, H. Bouquin( éd.) Editions EMS, 2005.
『ベーシック管理会計』(西村明と共編著)中央経済社,2007年。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          




