税務判決・裁決例の読み方―実務に生かすヒント

朝倉 洋子
藤曲 武美
山本 守之

定価(紙 版):3,300円(税込)

発行日:2014/10/24
A5判 / 280頁
ISBN:978-4-502-11911-8

送料について
本の紹介
近年、税務判決がおもしろい。条文の複雑さ故か、様々な解釈が見え隠れする。判決・裁決例をどう読みこなし、いかに実務に生かすか、税法判例研究の実務御三家が解き明かす。

目次


税務判決・裁決例の読み方
―実務に生かすヒント
目次

 はじめに
『税務判決・裁決例の読み方』の読み方

第1部 法人税法22条2項関係
 1.無償取引規定(旺文社事件)
 2.DES等に伴う債務消滅益と資本等取引
 3.無償取引と寄附金課税

第2部 法人税法22条4項関係
 4.収益計上基準の基本的な考え方
 5.損害賠償請求権の収益計上時期
 6.公正処理基準の基本的な考え方
 7.特殊な企業会計基準と公正処理基準

第3部 法人税の個別論点
 8.寄附金課税のあり方
 9.交際費等の課税要件(萬有製薬事件)
 10.貸倒れ判定と課税要件(興銀事件)
 11.役員退職給与の「不相当に高額」と分掌変更

第4部 所得税・相続税関係
 12.弁護士の破産管財人報酬
 13.課税要件と租税法律主義(武富士事件)
 14.弔慰金の適正額
 15.老人ホームの入居一時金

第5部 地方税関係
 16.神奈川県臨時特例企業税条例の違法性・無効性
 17.課税要件法定主義(旭川国民健康保険料事件)

 参考文献

 判決・裁決例索引

 事項索引

 おわりに



著者プロフィール 朝倉洋子

藤曲武美

山本守之






















著者紹介

朝倉 洋子(あさくら ようこ)

藤曲 武美(ふじまがり たけみ)

山本 守之(やまもと もりゆき)

担当編集者コメント
納税者側が勝利する裁判がけっこう増えたように感じますが、まだまだ少ないと著者言うでしょう。
税理士が税の法律家として、納税者にとっての真実、正義を明らかにしてあげられるよう研鑽を積む一助となれば、著者も本望でしょう。
著者から
租税法の世界(租税法律主義)では、課税要件は法定されているはずであり、国税庁の作成した通達や質疑応答集などは法源とはならない。納税にしても税の徴収はどのような課税要件によっているかが明らかにされなければならず、税務訴訟においてもこれが論議されなければならない。
このような視点からすれば、課税庁と納税者は対等な立場でなければならず、訴訟や国税不服審判所の裁決の場で対審的に討議されなければならない。また、この立場が租税の民主主義を維持しているともいえる。
租税法のなかにも「創設的規定」と「確認規定」がある。そのいずれによるかは法解釈に大きな影響を与える。また、裁判所と国税不服審判所がそのいずれによるかを正しく理解し、適用しているかも検討されなければならず、これらを検討することは単なる判例研究とも異なるのである。