ケースでわかるグループ法人税制の実務詳解Q&A

  • 書籍品切れ中

あいわ税理士法人

定価(紙 版):4,840円(税込)

発行日:2011/09/28
A5判 / 448頁
ISBN:978-4-502-04290-4

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
グループ法人税制と連結納税の実務を豊富なケースとわかりやすいQ&A方式で詳説。連結納税適用の有利不利が明快にわかる。平成23年6月30日改正に対応した最新版。

目次


ケースでわかる
グループ法人税制の実務詳解Q&A

目次

 はじめに

第Ⅰ部 グループ法人単体課税制度
 第1章 完全支配関係
  Q1 完全支配関係とは?
  Q2 一の者の範囲およびグループ内に外国法人等が含まれる場合
  Q3 発行済株式等の範囲
  Q4 名義株がある場合の完全支配関係の判定
  Q5 種類株式を発行している場合
  Q6 完全支配関係を有することとなった日,有しないこととなった日
  Q7 株式を相互に持ち合っている場合
  Q8 添付書類

 第2章 譲渡損益調整資産の譲渡
  Q9 制度の考え方と概要
  Q10 譲渡損益の繰延べ
  Q11 適用対象法人の範囲
  Q12 譲渡損益調整資産の範囲
  Q13 繰延べる譲渡損益の額
  Q14 譲渡損益調整資産に一定事由が生じた場合の
      譲渡損益の戻入れ
  Q15 完全支配関係を有しないこととなった場合の
      譲渡損益の戻入れ
  Q16 譲渡法人が適格合併により解散した場合
  Q17 譲受法人において適格組織再編により譲渡損益調整資産の
      移転があった場合
  Q18 完全支配関係のある法人間で非適格合併があった場合
  Q19 連結納税を開始した場合の譲渡損益の戻入れ
  Q20 通知義務
  Q21 税務申告の手続き
  Q22 期中に減価償却資産を譲渡した場合
  Q23 棚卸資産である土地・建物の一括譲渡があった場合
  Q24 契約解除や値引きがあった場合の処理
  Q25 非適格分割型分割があった場合

 第3章 寄付金・受贈益の損金・益金不算入
  Q26 制度の考え方と概要
  Q27 適用対象法人の範囲
  Q28 寄付金と受贈益の定義
  Q29 寄付修正事由が生じた場合の税務処理
  Q30 税務申告の手続き
  Q31 未払・仮払寄付金の処理
  Q32 資産の低額譲渡・高価買入
  Q33 子会社支援損①(子会社貸付金の債権放棄と無利息貸付)
  Q34 子会社支援損②(子会社の経費負担の軽減)
  Q35 子会社支援損③(子会社への人的支援)
  Q36 子会社から親会社への寄付金
  Q37 子会社株式の譲渡があった場合

 第4章 受取配当等の益金不算入
  Q38 制度の概要
  Q39 完全子法人株式等の定義
  Q40 配当等の計算期間

 第5章 現物分配
  Q41 制度の考え方と概要
  Q42 適格現物分配の範囲
  Q43 適格現物分配の処理
  Q44 非適格現物分配の処理
  Q45 金銭と現物資産を合わせて配当した場合
  Q46 適格現物分配により移転する資産が減価償却資産である
      場合の留意点
  Q47 繰延資産,一括償却資産の取り扱い
  Q48 適格現物分配により移転を受けた株式等の保有期間
  Q49 繰越欠損金の使用制限等
  Q50 孫会社の子会社化

 第6章 発行法人への株式譲渡損益
  Q51 制度の考え方と概要
  Q52 みなし配当の計算
  Q53 株式譲渡損益の処理

 第7章 中小法人向け特例の適用関係
  Q54 制度内容
  Q55 具体的な判定方法

第Ⅱ部 グループ子会社の解散・清算
 第1章 解散法人の税務
  Q56 解散・清算税務の考え方と概要
  Q57 みなし事業年度
  Q58 清算中の税務申告
  Q59 解散した場合に適用のない規定
  Q60 残余財産確定日の属する事業年度にかかる事業税
  Q61 期限切れ欠損金の損金算入
  Q62 残余財産がないと見込まれるとき
  Q63 残余財産がないと見込まれることを説明する書類
  Q64 粉飾決算を行っていた場合
  Q65 残余財産の分配を現物により行う場合
  Q66 残余財産の分配が金銭と現物(適格現物分配に該当)による
      場合
  Q67 残余財産の分配が金銭と現物(非適格現物分配に該当)に
      よる場合

 第2章 株主である親会社の税務
  Q68 子会社株式消滅差損益の取り扱い
  Q69 完全支配関係を有する子会社の未処理欠損金額の引継ぎ
  Q70 子会社株式評価損の取り扱い
  Q71 残余財産の分配を現物で受けた場合
  Q72 残余財産の分配が非適格現物分配に該当する場合
  Q73 残余財産の分配が金銭と現物(適格現物分配に該当)に
      よる場合
  Q74 適格現物分配により資産を受け入れた場合の繰越欠損金の
      使用制限等
  Q75 完全支配関係のある子会社に対する債権放棄と欠損金の
      引継ぎ

第Ⅲ部 繰越欠損金と特定資産譲渡等損失の取り扱い
     (完全支配関係のある法人間で組織再編等が行われた場合)
  Q76 組織再編等があった場合の繰越欠損金の取り扱い
  Q77 組織再編等があった場合の特定資産譲渡等損失の取り扱い

第Ⅳ部 連結納税制度
  Q78 連結納税のイメージ
  Q79 グループ法人単体課税制度との相違点
  Q80 連結納税制度の概要
  Q81 採用しやすくなった連結納税
  Q82 連結納税導入前の注意点
  Q83 連結納税の適用対象グループ
  Q84 連結納税の開始・加入手続き
  Q85 連結納税の取消し・取止め
  Q86 みなし事業年度
  Q87 繰越欠損金の連結納税グループへの持込み
  Q88 資産の時価評価
  Q89 子法人株式の帳簿価額修正
  Q90 その他個別論点

 索 引




著者プロフィール 〈編著者紹介〉
石川 正敏
公認会計士・税理士 
あいわ税理士法人 代表社員
1960年2月生まれ,東京都葛飾区出身。法政大学経営学部卒。1983年,公認会計士2次試験合格。同年,新光監査法人入所。1990年,公認会計士辻会計事務所に勤務。
1992年,株式会社ビジネス・アソシエイツに参画し,税務部門として藍和共同事務所を設立。
2002年11月,あいわ税理士法人に組織変更,代表社員に就任。

〈編者紹介〉
あいわ税理士法人
2002年11月,藍和共同事務所を母体として設立された税理士法人。
多くの公認会計士・税理士を擁し,会計・税務コンサルティングをはじめ,株式公開支援,事業承継・相続コンサルティングや企業買収におけるデューデリジェンス業務,組織再編・連結納税支援サービスなどを提供している。
また,各種セミナーの開催・専門誌への情報提供なども積極的に行っている。

























著者紹介

あいわ税理士法人(あいわぜいりしほうじん)
[プロフィール]
2002年11月、藍和共同事務所を母体として設立された税理士法人。約30名の公認会計士・税理士を擁し、会計・税務コンサルティングをはじめ、株式公開支援、事業承継・相続コンサルティングや組織再編・連結納税支援サービスなどを提供している。また、企業買収におけるデューデリジェンス業務や各種セミナーの開催・専門誌への情報提供などを通じ、さまざまな角度からクライアントを支援している。