早わかり連結納税制度の見直しQ&A―グループ通算制度の創設で何が変わる?

足立 好幸

定価(紙 版):2,530円(税込)

発行日:2020/03/06
A5判 / 224頁
ISBN:978-4-502-33961-5

送料について
本の紹介
令和2年度税制改正で見直しが行われる連結納税制度について、グループ通算制度が創設されることで何が変わるのか、どちらが有利・不利なのか、などの知りたい疑問がわかる。

目次



早わかり 連結納税制度の見直しQ&A
―グループ通算制度の創設で何が変わる?
目次

はじめに
第1章 連結納税制度の概要と見直しの背景
Q1‐1 連結納税制の概要
Q1-2 連結納税制度における地方税の取扱い
Q1-3 連結納税の見直しの背景

第2章 グループ通算制度の基本的な仕組み
Q2-1 連結納税制度の見直しのポイント
Q2-2 連結納税制度とグループ通算制度の比較
Q2-3 個別申告方式
Q2-4 グループ通算制度の選択と継続
Q2-5 適用法人の範囲
Q2-6 事業年度
Q2-7 開始、加入、離脱のみなし事業年度
Q2-8 損益通算
Q2-9 欠損金の通算
Q2-10 特定欠損金と特定非欠損金
Q2-11 修正・更正をほかの法人に影響させない仕組み
Q2-12 開始・加入時の時価評価と繰越欠損金の切捨て(概要)
Q2-13 開始・加入時の時価評価と繰越欠損金の切捨て
      (連結納税制度との比較)
Q2-14 親法人の時価評価と繰越欠損金の切捨て
Q2-15 開始時の時価評価の対象外となる法人
Q2-16 加入時の時価評価の対象外となる法人
Q2-17 開始前の繰越欠損金の切捨て
Q2-18 加入前の繰越欠損金の切捨て
Q2-19 開始・加入後に生じる開始・加入前の含み損等の損金算入
      または損益通算の制限
Q2-20 SRLYルールの適用関係
Q2-21 利益・損失の二重計上の防止(投資薄価修正制度)
Q2-22 通算グループからの離脱
Q2-23 開始,加入,離脱等の譲渡損益調整等の取扱い
Q2-24 受取配当金の益金不算入制度
Q2-25 外国子会社配当金の益金不参入制度
Q2-26 寄付金の損金不算入制度
Q2-27 貸倒引当金
Q2-28 欠損等法人の制限規定
Q2-29 期限切れ欠損金の損金算入制度
Q2-30 中小法人の判定
Q2-31 所得税額控除
Q2-32 外国税額控除
Q2-33 特定同族会社の特別税率
Q2-34 欠損金の繰り戻しによる還付制度
Q2-35 研究開発税制
Q2-36 中小企業者の判定
Q2-37 適用除外事業者の判定
Q2-38 その他の租税特別措置等
Q2-39 税率
Q2-40 申告及び納付
Q2-41 グループ内の税金精算
Q2-42 地方税
Q2-43 単体納税制度の見直し
Q2-44 グループ通算制度と青色申告制度の見直し
Q2-45 税務調査
Q2-46 租税回避行為の防止
Q2-47 適用時期
Q2-48 経過措置
Q2-49 グループ通算制度への移行と取りやめ
Q2-50 取りやめはいつからできるのか
Q2-51 1年だけ連結納税制度を適用して、単体納税制度に戻る
      ことが出来るか
Q2-52 現行制度と新制度の併存
Q2-53 連結欠損金のグループ通算制度移行後の取扱い

第3章 グループ通算制度の税効果会計
Q3-1 グループ通算制度の税金仕訳
Q3-2 連結納税制度の税効果会計
Q3-3 連結納税制度の繰延税金資産の回収可能性
Q3-4 グループ通算制度の繰延税金資産の回収可能性
Q3-5 グループ通算制度のスケジューリングの留意点
Q3-6 単体納税制度に戻った場合の繰延税金資産の回収可能性
Q3-7 スケジューリングにおける単体納税制度の適用時期
Q3-8 令和2年3月期の税効果会計の留意点
Q3-9 連結納税制度とグループ通算制度のいずれで開始するか
     によって繰延税金資産の回収可能額は変わるか?
Q3-10 連結納税制度の見直しに伴う企業会計基準委員会での
      対応状況

第4章 グループ通算制度の有利・不利
Q4-1 グループ通算制度は現行制度より節税効果が高いのか?
Q4-2 グループ通算制度で事務負担はどこ軽減されるのか?
Q4-3 グループ通算制度でM&Aはやりやすくなるのか?
Q4-4 グループ通算制度と単体納税制度の有利・不利は?
Q4-5 開始のタイミングによる有利・不利
Q4-6 加入のタイミングによる有利・不利
Q4-7 離脱のタイミングによる有利・不利

第5章 連結納税採用企業が押さえておくべきポイント
Q5-1 連結納税採用企業における実務上の留意点
Q5-2 連結納税制度からグループ通算制度への移行時の取扱い
Q5-3 連結納税制度から単体納税制度への復帰時の取扱い
Q5-4 グループ通算制度に移行するか?単体納税制度に復帰
     するか?の判断基準
Q5-5 単体納税制度に戻った後にグループ通算制度を採用する場合
     の留意点

第6章 連結納税採用予定企業が押さえておくべきポイント
Q6-1 連結納税採用予定企業における実務上の留意点
Q6-2 連結納税制度を取りやめるかどうか?」の判断基準
Q6-3 連結納税制度とグループ通算制度のどちらで開始するか?
     の判断基準
Q6-4 連結納税制度の採用後に単体納税制度に戻るかどうか?
     の判断基準

第7章 現在,連結納税を採用する予定がない企業が押さえて
     おくべきポイント

Q7-1 現在,連結納税を採用する予定がない企業における実務上の
     留意点



著者プロフィール
〈著者紹介〉
足立 好幸 (あだち よしゆき)
公認会計士・税理士 税理士法人トラスト


著者紹介

足立 好幸(あだち よしゆき)
[プロフィール]
公認会計士・税理士。税理士法人トラスト パートナー。
大手監査法人で、会計監査・上場支援等に従事した後、税理士法人トラストの設立に参画。連結納税、組織再編税制を中心にグループ企業の税制最適化、企業グループ税制に係る業務を行う。近年では、連結納税の採用企業、検討企業が増加しているため、上場企業における連結納税の検討実務、導入実務に数多く携わる。業界で注目を集めたM&A、事業再編、企業再生にも数多く関与。

[主な著作]
実務詳解/連結納税の組織再編:開始前・開始後・加入時の有利・不利ケーススタディ

担当編集者コメント
令和2年度税制改正で見直しが行われる連結納税制度について、
グループ通算制度が創設されることで何が変わるのか、どちらが有利・不利なのか、
などの知りたい疑問が、大綱および改正法案に基づいた全83のQ&Aでわかる。


本書の構成

第1章 連結納税制度の概要と見直しの背景
第2章 グループ通算制度の基本的な仕組み
第3章 グループ通算制度の税効果会計
第4章 グループ通算制度の有利・不利
第5章 連結納税採用済企業が押さえておくべきポイント
第6章 連結納税採用予定企業が押さえておくべきポイント
第7章 現在、連結納税を採用する予定がない企業が押さえておくべきポイント