- 本の紹介
 - 認知症患者は、「何故増えるのか?」という疑問に対し、何らかのきっかけで患者が「掘り起こされる」場合や、「意図せざる結果」として増加する場合が起きていることを解明。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          医療現場の「意図せざる結果」はなぜ生まれるか
          
    
    
      
    
    
      目次
      
          第1章 「意図せざる結果」と認知症の診断
1-1 本書の視点
            1-1-1 筆者の医師体験と標準的な医療の質の評価法
            1-1-2 「家族」に着目する理由
1-2 認知症が「社会問題」となる背景
1-3 認知症をめぐる医療政策
1-4 本書をめぐる医療政策
          第2章 医療組織と「意図せざる結果」にかかわる研究
2-1 コンティンジェンシー理論
2-2 医療組織と医師のProfession
            2-2-1 医療組織
            2-2-2 医師のProfession
2-3 けいえいがくにおける「意図せざる結果」とは,どのような概念か
            2-3-1 企業経営における「意図せざる結果」とは
            2-3-2 医療組織が生起させる「意図せざる結果」とは
2-4 認知症について
            2-4-1 認知症の概要
            2-4-2 認知症の種類
            2-4-3 認知症進行抑制に用いる薬剤について
2-5 意図せざる「認知症」という診断結果が生起する可能性
          第3章 「意図」と「意図せざる結果」の捉え方
          3-1 高齢者医療政策の「ニュアンス」と認知症診療の「実情」に
              ついての予備的知見
            3-1-1 高齢者医療政策が有する「ニュアンス」
            3-1-2 認知症診療の場面における家族の実例
3-2 認知症患者を減らす「意図」の捉え方
3-3 どのような医療組織で「意図せざる結果」は生じるか?
3-4 本章のまとめ
          第4章 地域・診療科の誓いによる認知症診療のプロセス
4-1 大阪大学医学部の創立理念
            4-1-1 戦略的に動く老年内科
            4-1-2 長い歴史を有する精神科
4-2 愛媛大学医学部の創立理念
            4-2-1 地域への対応を期待される老年内科
            4-2-2 認知症診療と研究を平行し医師不足に対応する精神科
4-3 「意図せざる結果」の生起は,人々にどのように関わるのか
            4-3-1 「意図せざる結果」としての「アルツハイマー病患者数」
                   の検証
            4-3-2 早期受診の啓蒙がもたらしたもの
            4-3-3 「意図せざる結果」の生起課程の組織ごとの違いに
                   ついて
          第5章 「意図せざる結果」を通して見える課題
5-1 「意図せざる結果」の論理的な生起課程とは
5-2 医療実務への提言
5-3 本書を通して見える「認知症診療」の今後の課題
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          横井 豊彦(よこい とよひこ)
大阪産業大学スポーツ健康学部教授
日本内科学会学会認定総合内科専門医,日本スポーツ協会認定スポーツドクター
担当科目はスポーツ医学(内科系),公衆衛生学,労働衛生学
東京生まれ。
      
      
          
      
    
    
      
    
  
          





