 
           
                      事業資金調達の教科書―基本的な考え方から具体的な活用方法まで
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 資金調達を実行するに際しての心構えや考え方と、その考え方に基づいた調達手段の活用方法を解説。資金を必要とする事業との関連性を重視し、ニーズに合った選び方がわかる。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          事業資金調達の教科書
          基本的な考え方から具体的な活用方法まで
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
          第0章 企業の資金調達に関わる課題 
           第1節 資金の供給・活用の構造 
             1 資金の供給構造
            2 産業や事業への供給状況
           第2節 事業との関連性
             1 改善策としての事業関連性注目 
             2 資金使途の明確化
             3リスクを考慮した調達手法の検討 
             4 資金供給者とのコミュニケーション
           第3節 本書の構成 
          第1章調達資金の事業への活かし方と事業との関連性 
           第1節 事業を見据えた資金使途の特定 
             1 資金使途特定のメリット 
             2 資金使途の特定 
           第2節 事業投資採択判断の方法と資金調達コスト
             1 事業投資の採択 
             2 資金調達コスト 
          第2章 金利面から考える事業採算と金利変動の予想
           第1節 金利の捉え方
             1 金利の種類と計算
             2 事業採算と金利変動予想の意義
           第2節 金利の決定と変動の仕組み
             1 金利の決まり方
             2 利子率決定理論とその応用
           第3節 将来の金利を予想する方法
             1 金利予想の基本的な考え方
             2 市場から予測する方法
             3 経済動向から予想する方法
          第3章 資金調達に関わるリスクとその対処
           第1節 金利変動リスク
             1 リスクの内容
             2 リスク回避の方法
           第2節 借換リスク
             1 リスクの内容
             2 リスク回避の方法
           第3節 供給者リスク
             1 リスクの内容
             2 リスク回避の方法
           第4節 事業リスク
             1 リスクの内容
             2 リスク回避の方法
           第5節 採算判定理論・資本最適ミックスの関わり
          第4章 資金を引き出す供給者への説明
           第1節 資金供給者視点の理解
             1 資金供給者の視点
             2 資金供給者の評価基準
           第2節 目的事業の合理性に関する説明
             1 事業の実現可能性と資金需要の説明
             2 財務計画の説明
          第5章 資金調達の方法 ~基本方針
           第1節 調達方法選択の基本方針
             1 資金調達方法の種類
             2 考慮すべき諸要素の整理
           第2節 身近な金融
             1 社内金融
             2 企業間信用
          第6章 資金調達の方法 ~間接金融
           第1節 共通事項
             1 間接金融の特徴
             2 金利と保全
           第2節 一般的な借入形態 
             1 手形貸付
             2 証書貸付
             3 一般・専用当座貸付
             4 手形割引
           第3節 仕組み型借入形態
             1 動産担保融資
             2 シンジケート・ローン
             3 プロジェクト・ファインナス
           第4節 その他の調達形態
          第7章 資金調達の方法 ~直接金融
           第1節 共通事項
             1 直接金融の特徴
             2 金利と保全
           第2節 債券発行
             1 債券の種類
             2 公募債
             3 銀行引受私募債
             4 少人数私募債
             5 CP(コマーシャル・ペーパー)
           第3節 エクイティ・ファイナンス
             1 株式発行
             2 種類株式
             3 新株予約権
           第4節 資産証券化
             1 資産証券化の概要
             2 運営費継続的な資産証券化
             3 運営継続的な資産証券化
          
索引
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          金森 亨(かなもり とおる)
中小企業診断士,証券アナリスト
1954年 北海道生まれ
1978年 慶應義塾大学商学部卒業
          1978年  協和銀行(現りそな銀行)入行。為替・資金ディーリング,海外拠点非日系企業・政府向け融資渉外,国際業務などを担当。春日井支店長,市ヶ谷支店長,旭日財務香港社長,国際業務室長を歴任して2005年同行を退職。為替リスク管理,海外進出,経営企画,知的資産経営を専門領域とする。日本知的資産経営学会会員。
          著書に『事業再生の現場プロセス』(共著),『為替リスク管理の教科書』(単著)(いずれも中央経済社)がある。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          


