

- 本の紹介
- 人間社会学とは、経済学・経営学などビジネスに関する学問と社会学・社会福祉学など社会に関する学問を統合したものであり、人と社会の関係など「関係のあり方」を探求する。
目次
はじめての人間社会学
目次
はじめに
第Ⅰ部 人間社会学へのいざない
第1章 現代社会を考える
―“つながり”を大切に
1 グローバル化と人間社会
2 人間・社会・経済の見方・考え方
3 まとめ―現代社会の課題への取り組み
●課 題
第2章 民間と政府の役割・限界
―市場競争と近年の傾向
1 他人に頼り切って生きている私と,人間社会(経済)
2 現代経済を動かす根本原理―「市場競争」
3 市場経済の長所
4 市場経済の短所・限界 …他
第3章 わくわくする,調べる,自由になる
―はじめての社会学
1 社会とはなにか
2 社会学とはなにかに対する複数の「答え」
3 統計から社会をとらえる
4 フィールドワークから社会をとらえる …他
第4章 協働でつくるソーシャルビジネス
1 ぞうさんペーパー
―ユニークで優れたソーシャルビジネスの事例
2 ソーシャルビジネスとは―定義および要件
3 ソーシャルビジネスの可能性
4 まとめ …他
第5章 人や社会・環境にやさしいマーケティング
―エシカル消費を考える
1 市場とのコミュニケーション―マーケティングとは
2 エシカル消費
3 企業によるエシカル消費社会への対応
4 まとめ …他
第6章 コラボレーション力を活かして社会とつながろう
1 社会人として求められる力
2 社会人基礎力
3 コンピテンシーの考え方
4 社会人基礎力やコンピテンシーが身につくと仕事への自信につながる …他
第7章 「 予防」の心を育もう・支え合う社会をめざして
―心理学を学ぶ意義
1 心理学とは何か?
2 社会の中の心理学と心理職
3 予防の考え方
4 まとめ―予防としてのストレス・マネジメント …他
第Ⅱ部 人間社会学で考える現代社会
第8章 現代における地域社会と地域福祉
1 地域社会と地域福祉の理解
2 住民による地域福祉の推進の事例
3 まとめ―地域福祉の課題
●課 題
第9章 福祉のまちづくり
―バリアフリーとユニバーサルデザイン
1 まちづくり
2 バリアフリー
3 ユニバーサルデザイン
4 福祉のまちづくりにおけるバリアフリーとユニバーサルデザイン …他
第10章 ICT(情報通信技術)が支えるサステナブルなまちづくり
1 都市の抱える問題
2 スマートシティ
3 サステナブルシティ(持続可能な都市)
4 スマートシティ,サステナブルシティの事例 …他
第11章 地域共生社会の実現に向けて
―なぜ2040年なのか?
1 2040年に向けた課題と視点
2 人口減少を踏まえた改革の方向性
3 地域共生社会の実現に向けて
4 まとめ …他
第12章 ビジネスの視点から地域経済の活性化を考える
1 地方創生の時代
2 地域経済が地域の行末を左右する
3 地域の「ビジネス」を構築する―地域資源とキーパーソンの存在
4 中小企業の役割と企業家精神 …他
第13章 お金を自分と社会に活かす方法
― パーソナルファイナンスとソーシャルファイナンス
1 出発点―羽仁もと子の家計論
2 少子高齢社会の家計のあり方を先取りする視点
3 3ステージモデルの画一的生活設計と資金計画
4 時代の転換―環境問題とサーキュラー・エコノミー …他
第14章 医療・福祉のマネジメントはなぜ重要か
1 医療・福祉は持続可能な社会の基盤
2 医療・福祉サービス産業の特徴
3 医療・福祉サービス事業に影響を及ぼす社会環境変化
4 医療・福祉サービス事業の魅力 …他
第15章 非営利法人と会計
1 営利法人と非営利法人
2 非営利法人の設立
3 非営利法人の会計基準
4 非営利法人の会計統一化 …他
第16章 食と農をつなげるフードシステム
1 広がる食と農の距離
2 豊かな食卓の裏側で
3 ローカル・フードシステムの現場から
4 まとめ―食と農のつながりの「再構築」…他
第17章 南の世界から考える国際社会
1 私たちの暮らしは,どこから来ているのか?
2 モノでつながる世界と日本
3 まとめ―商品からみえてくる世界
●課 題
第18章 環境と経済
― なぜ環境を破壊するような経済活動が行われるのか?
1 環境問題とは何か
2 環境破壊の事例
3 経済活動と環境破壊
4 政策の事例 …他
終章 「やさしい社会」に向けて
索 引
著者プロフィール
【編者紹介】
千葉商科大学 人間社会学部
1928年に創設された巣鴨高等商業学校を前身とする千葉商科大学の
4番目の学部として,2014年に設立。社会学・社会福祉学と経済学・
商学・経営学を幅広く学び,「人にやさしい社会」をビジネス・仕事で
つくりだせる能力をもった人を育むために教育・研究を行っている。