

- 本の紹介
- 憲法に命を吹きこむのは国民の意識であるとの立場から、自ら考えるための素材を、制度意義と判例・学説の平易な解説で提示。第2版では論点解説を多数加筆。
目次
日本国憲法を学ぶ(第2版)
目次
第1章 憲法の基礎
Ⅰ 憲法とは何か
1 近代立憲主義とは何か
2 近代立憲主義と民主主義,自由主義・・・他
Ⅱ 国民主権と立憲主義
1 国民主権とは何か
2 わが国の立憲主義と日本国憲法
3 日本国憲法の制定をめぐる問題 ・・・他
Ⅲ 憲法の変動
1 生ける憲法
2 憲法の改正
Ⅳ 憲法9条と平和主義
1 憲法9条と政府解釈
2 憲法9条解釈と憲法学説
第2章 日本国憲法が定める政治のしくみ
Ⅰ 統治の基本的な原理
1 権力分立の政治制度
2 国民主権と権力分立
3 日本国憲法の政治制度
Ⅱ 国 会
1 国会の地位
2 国会のしくみと活動
3 国会と議院の権能 ・・・他
Ⅲ 内 閣
1 内閣と行政権
2 内閣の組織
3 内閣の作用
Ⅳ 財 政
1 財政民主主義
2 公金の支出に関するコントロール
Ⅴ 地方自治
1 日本国憲法と地方自治
2 地方公共団体のしくみと権能
Ⅵ 裁判所と司法権
1 裁判所と司法権
2 司法権の独立と裁判所の構成,裁判所の機能
Ⅶ 違憲審査制度-裁判による憲法の保障
1 違憲審査制度とは何か
2 違憲審査の手続
3 違憲審査の対象 ・・・他
第3章 基本的人権
Ⅰ 基本的人権の考え方
1 基本的人権ということば
2 基本的人権は誰に保障されるか・・・他
Ⅱ 人権の基礎となる権利―個人の尊厳,幸福追求の権利,
法の下の平等
1 包括的な人権とは何か
2 幸福追求の権利 ・・・他
第4章 精神的自由権
Ⅰ 思想良心の自由
1 思想良心の自由の意義
2 思想良心の自由をめぐる判例
Ⅱ 信教の自由政教分離
1 近代国家と宗教
2 信教の自由
3 政教分離の原則
Ⅲ 表現の自由
1 表現の自由の意義
2 表現規制に対する司法審査
3 表現の自由の限界 ・・・他
Ⅳ 学問の自由
1 学問の自由の意義
2 大学の自治
第5章 経済活動の自由
Ⅰ 経済活動の自由と人権
1 経済活動の自由の展開
2 経済活動への規制の必要性
Ⅱ 職業選択の自由
1 職業選択の自由の必要性
2 職業選択の自由と営業の自由
3 職業選択の自由に対する規制
Ⅲ 財産権の保障
1 財産権の保障と日本国憲法
2 公共の福祉による制限
3 財産権に対する制約 ・・・他
Ⅳ 居住移転の自由
1 居住移転の自由
2 外国移住国籍離脱の自由
第6章 人身の自由
Ⅰ 一般的な考え方
1 人身の自由の意義
2 奴隷的拘束苦役からの解放
3 適正手続の保障
Ⅱ 刑事手続の保障
1 被疑者の権利
2 被告人の権利
3 残虐な刑罰の禁止
第7章 社会権
Ⅰ 一般的な考え方
1 社会権の考え方
2 社会権の内容
Ⅱ 生存権
1 生存権はなぜ必要か
2 生存権の権利性
Ⅲ 教育を受ける権利
1 教育を受ける権利の性質
2 教育権の主体をめぐる問題
Ⅳ 労働権
1 労働権の保障
2 労働基本権の保障
Ⅴ 環境権
1 論点環境権は人権か
第8章 国務請求権国民の義務
Ⅰ 国務請求権
1 国務請求権の性質
2 請願権
3 国家賠償請求権 ・・・他
Ⅱ 国民の義務
1 国民の義務の性質
2 教育を受けさせる義務
3 納税の義務 ・・・他
著者プロフィール
橋本 基弘(はしもと もとひろ)
1959年生まれ
1982年 中央大学法学部法律学科卒業
1989年 中央大学大学院法学研究科博士課程単位取得
(博士(法学))
1991年 高知女子大学(現高知県立大学)専任講師,1992年同助教授,2002年同教授
2004年 中央大学法学部教授,2009年10月~2013年11月同法学部長,学校法人中央大学理事,2014年11月~2017年10月 中央大学副学長,2017年11月~現在 学校法人
中央大学常任理事1998年10月~2004年3月 高知県公文書開示審査会委員,2004年4月~現在 日野市情報公開・個人情報保護審査会委員(会長),2014年9月~現在 八王子市個人情報保護審議会委員(会長)等歴任
〔主な著作〕
『憲法の基礎』(北樹出版,2000年),『近代憲法における団体と個人』(不磨書房,2004年),
『プチゼミ憲法1[人権」』(法学書院,2005年),『よくわかる地方自治法』(編著,ミネルヴァ書房,2009年),『新・判例ハンドブック憲法』(共著,日本評論社,2003年),『憲法[第5版]』(共著,不磨書房,2014年),『表現の自由 理論と解釈』(中央大学出版部,
2014年)など。