TMK(特定目的会社)の法律常識Q&A |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 第1章 総 論 Q001 資産の流動化の意義 Q002 特定目的会社 第2章 設立・定款 Q003 特定目的会社の設立手続 Q004 特定目的会社の定款 Q005 特定出資金の手付利用 Q006 特定目的会社の事後設立 第3章 届出・資産流動化計画 Q007 流動化法上の届出制度 Q008 業務開始届出 Q009 特定目的会社名簿 Q010 変更届出 Q011 業務終了届出・新計画届出・廃業届出 Q012 資産流動化計画 Q013 資産流動化計画の記載事項 Q014 資産流動化計画の変更 Q015 特定資産の追加取得 Q016 不動産流通税の減税措置 第4章 社 員 Q017 社員への配当または分配 Q018 特定出資の譲渡 Q019 特定出資の質入れ Q020 特定社員となる時期 Q021 特定出資の払込金の用途 Q022 特定出資の禁止規定 Q023 特定出資の信託 Q024 優先出資の意義 Q025 優先出資の利益配当 Q026 優先出資の出資方法 Q027 優先出資証券の少人数私募の要件 Q028 優先出資の国内募集要件 Q029 優先出資の開示 Q030 優先出資の登記 Q031 優先出資社員となる時期 Q032 優先出資社員の議決権 Q033 優先出資の譲渡等 Q034 優先出資の質入れ等 Q035 優先出資の減資消却 Q036 優先出資の発行と不所持 Q037 自己の優先出資の取得等 Q038 優先出資のその他の留意点 第5章 機 関 Q039 特定目的会社の機関 Q040 特定目的会社の運営 Q041 特定目的会社の運営の適正化 Q042 特定目的会社の役員の損害賠償責任 第6章 計 算 Q043 会計帳簿 Q044 計算書類等の承認 Q045 資本金の額 Q046 特定資本金の額の減少手続 Q047 利益の配当の限度額 Q048 中間配当 Q049 限度超過配当の責任 Q050 社員等への利益供与 第7章 資金調達総論・倒産隔離 Q051 特定目的会社の資金調達 Q052 倒産隔離 Q053 倒産予防措置 Q054 倒産手続防止措置 Q055 真正売買 Q056 真正売買の判断基準 Q057 流動化法上の倒産隔離規定 Q058 責任財産限定特約 Q059 劣後特約 Q060 信用補完措置・流動性補完措置 Q061 特定目的会社による債務保証等 第8章 特定社債 Q062 特定社債 Q063 転換特定社債・新優先出資引受権付特定社債 Q064 特定短期社債 Q065 振替特定社債 Q066 振替特定社債の元利金支払 Q067 特定社債管理者の設置 Q068 特定社債の発行手続 Q069 特定社債の要項 Q070 特定社債の譲渡・質権設定 Q071 買入消却 Q072 担保付特定社債 Q073 一般担保付特定社債 Q074 一般担保の効力 Q075 保証付特定社債 Q076 特定社債と特定目的借入れの使い分け 第9章 解散・清算 Q077 解散事由 Q078 清算手続 Q079 清算人・監査役 Q080 清算人の職務と責任 Q081 残余財産の分配 Q082 特別清算 第10章 業 務 Q083 特定目的会社の業務 Q084 特定資産の譲受け等 Q085 特定資産の信託契約 Q086 特定資産の管理処分業務委託契約 Q087 特定資産たる信託受益権の譲受け Q088 MLPM方式 Q089 不動産取引の委託制限 Q090 宅地建物取引業法の適用除外 Q091 特定約束手形 Q092 種類等の異なる優先出資・特定社債の発行 Q093 資産対応証券の募集等の制限 Q094 特定目的会社の借入れ Q095 手付のその他借入金による支払 Q096 資産の取得等の制限 Q097 特定目的会社のその他の業務規制 第11章 金融商品取引法による規律 Q098 特定目的会社に対する規制 Q099 資産対応証券の自己募集 Q100 アセット・マネジャーに対する規制 Q101 投資者に対する規制 第12章 開発型不動産流動化 Q102 開発型不動産流動化ストラクチャー Q103 テイクアウトディール Q104 請負契約上の留意点 Q105 解体予定の既存建物 Q106 完成前建物の取得費用への充当 Q107 完成前建物の取得費用への不充当 Q108 建物完成後の計画変更手続 Q109 建物完成後の減税証明 Q110 開発型のその他の留意事項 巻末資料 1 資産の流動化に関する法律(抄) 2 資産の流動化に関する法律施行令(抄) 3 資産の流動化に関する法律施行規則(抄) 4 金融庁事務ガイドライン 第三分冊:金融会社関係 9A 特定目的会社,特定目的信託(SPC,SPT)関係(抄) |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
《編著者略歴》 土屋 年彦(つちや としひこ) 監修,第1章および第5章担当 弁護士(1993年4月登録) 慶應義塾大学法学部法律学科卒,ミシガン大学ロースクールLLM修了(Order of Merit),オリック東京法律事務所(オリック・ヘリントン・アンド・サトクリフ外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業))パートナー 外資系投資銀行,国内デベロッパー,信託銀行などを顧客として,TMKやTKを利用した不動産流動化,ファンド組成,ローン証券化などを手がける。 <著者紹介> 橋 淳(たかはし じゅん) 第6章および第9章担当 弁護士(1998年4月登録),弁理士(2002年2月登録) 日弁連信託法BUチームに参加(2005年5月),オリック東京法律事務所(オリック・ヘリントン・アンド・サトクリフ外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業))オブ・カウンセル 主として,不動産の流動化に関する法律業務をはじめ,特許,商標,意匠,著作権および不正競争防止法等知的財産権に関する訴訟,その他の法律業務(出願を含む),ベンチャー企業支援に関する法律業務に従事する。 主な著書 『不正競争防止法コンメンタール』(レクシスネクシス・ジャパン), 『信託の法律実務Q&A』(中央経済社)など多数。 小山 修司(こやま しゅうじ) 第4章,第10章および第12章担当 弁護士(2003年10月登録) 早稲田大学法学部卒業,早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了,オリック東京法律事務所(オリック・ヘリントン・アンド・サトクリフ外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業))所属 主として,不動産または金銭債権を裏付資産とする仕組みものの取引において,エクイティ投資家,デット投資家および信託受託者を代理。 稲田 森(いなだ もり) 第2章,第3章,第7章,第8章および第11章担当 弁護士(2005年10月登録) 早稲田大学法学部卒業,早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了,オリック東京法律事務所を経て,2009年1月より,スキャデン・アープス法律事務所(外国法共同事業 スキャデン・アープス外国法事務弁護士事務所)所属 主として,不動産流動化取引,証券化取引および投資ファンドの組成において,金融機関,不動産会社等を代理する。 |