モノづくり企業の技術経営 ―事業システムのイノベーション能力 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 序 章 日本のモノづくり企業が置かれた現状 1 日本のモノづくりの現状 (1)モノづくりの主力産業の推移 (2)電機産業と自動車産業の動向 2 日本企業のモノづくりのマネジメント 第Ⅰ部 技術と事業競争力に関する基礎的考察 第1章 モノづくりビジネスの困難性 1 モノづくりを困難にする3つの要因 2 経営スピードを競う時代 (1)時間を重要視するに至った背景 (2)経営のスピードが求められる場面 (3)投資と市場のタイムスパンのアンバランス ……ほか 3 技術と価格との相関関係の希薄化 (1)利益獲得の源泉の多様化 (2)携帯電話ビジネスと端末機メーカー (3)サービスの収益化 4 技術力の向上がもたらすパラドックス (1)低価格品を造れない日本企業 (2)携帯端末や白物家電にみる現状 (3)低価格品を造ることの困難さ 5 小括 第2章 技術イノベーションと製品ライフサイクル 1 イノベーションの基礎理論 (1)イノベーション・プロセス (2)技術イノベーションの分類 (3)技術イノベーションの発生パターン 2 技術イノベーションと製品ライフサイクルとの関係 (1)製品のライフサイクル (2)パソコンのドミナント・デザインの確立 (3)ドミナント・デザインの形成プロセス 3 断続的イノベーションがもたらすインパクト (1)断続的イノベーションの登場 (2)断続的イノベーションの担い手 (3)既存事業者にとっての困難性 4 アーキテクチャ・イノベーション (1)市場の成熟期における新たなイノベーション (2)組立型製品と素材型製品のイノベーションの相違 5 小括 第3章 製品のアーキテクチャとモジュール化 1 アーキテクチャとモジュールの概念 (1)日本のモノづくりの強さの源泉 (2)モジュール化とは何か (3)アーキテクチャの概念 2 モジュール型のモノづくり (1)モジュール化の利点 (2)モジュール化の進展に伴う収益源の移行 (3)完成品と部品からアーキテクチャとモジュールの設計へ 3 デジタル技術への転換とモジュール化の促進 (1)日本の中小工場の衰退 (2)中小企業でも造れるデジタル製品の隆盛 4 小括 第4章 経済性と事業システム 1 企業における経済性の実現 (1)競争優位性と経済性 (2)規模の経済性 (3)範囲の経済性 ……ほか 2 家庭用テレビゲーム産業と経済性 (1)テレビゲーム事業の勃興 (2)事業成長の原動力としての外部経済性 (3)互換性の確保が事業に及ぼす影響 ……ほか 3 米国企業における経済性の発揮 (1)日米企業の経営行動の相違 (2)IBMの変身 (3)ビッグ3の凋落 ……ほか 4 小括 第Ⅱ部 新たなモノづくり時代の技術経営 第5章 経営スピードの実現 1 戦略的焦点の明確化 2 業界時計とスピードのコントロール (1)業界時計をコントロールする要因 (2)コンピュータ業界における時計の針 (3)デルの競争力の源泉 ……ほか 3 経営スピードの焦点化 (1)キョウデンのプリント基板事業 (2)イビデンのプリント基板事業 (3)ユー・エス・エス(USS)の中古車オークション事業 4 事例を通じた考察 (1)スピードを求める場所の焦点化 (2)組織の凝集性を活用した事業の仕組みづくり 5 小括153 第6章 スキルと競争優位性 1 素材・機械・人間の融合 2 中小企業のケース分析 (1)樹研工業 (2)三プレシジョン (3)2社のケースの比較 3 競争力の源泉としてのスキル (1)スキルの意義と役割 (2)スキルの概念 4 スキルの多様性と変容 (1)スキルの多様性 (2)組立作業におけるスキルの変容 5 金属熱処理工場におけるスキル (1)金属熱処理工場における競争優位性 (2)熱処理作業の流れと生産管理システム (3)QCDの確保とスキル ……ほか 6 小括 第7章 市場のグローバル化とニッチ企業 1 グローバル化の変容 (1)地球規模市場への拡大 (2)日本企業の成長と現在の置かれた状況 2 トヨタ自動車のグローバル化行動 (1)自動車の海外生産と現地化プロセス (2)トヨタ自動車における現地化行動 (3)世界市場における新製品の同時立上げ 3 ニッチ企業の探求 (1)グローバルニッチ企業の成長 (2)中小企業にとってのグローバルニッチ市場の拡大 4 グローバルニッチ企業へ向けた3つのマッチング (1)市場ニーズと技術シーズのマッチング (2)戦略的焦点とコア能力のマッチング (3)内部資源と外部資源のマッチング 5 小括 第8章 企業間連携による新事業の創出 1 新事業への取組みと課題 (1)新事業創出に向けた課題 (2)新連携施策の概要 2 新事業開発に潜む困難性 (1)製品開発と新事業の異同 (2)新事業開発の困難性 (3)新連携支援案件の進捗状況の評価 ……ほか 3 企業間の連携を利用した新事業創出のマネジメント (1)企業間連携を促進するための5つの要因 (2)コア企業による事業戦略の明確化 (3)強者の強みを持ち寄った連携体の構築 ……ほか 4 小括 終章 日本のモノづくり企業の行方 1 議論の要約と3つの課題への対応 (1)ここまでの議論の流れ (2)3つの課題への対処 2 今後の日本のモノづくりに向けて (1)モノづくりにおける戦略的焦点 (2)高価格・高機能品市場の開拓 (3)新興国市場の開拓 ……ほか 3 日本企業に求められるイノベーション行動 (1)求められる産業構造の組換え (2)アーキテクチャ・イノベーションへの取組み 4 結びに代えて 参考文献 索 引 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
山田基成(やまだ もとなり) 1954年岐阜県生まれ。 1982年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。 名古屋大学経済学部助手,専任講師を経て, 現在,名古屋大学大学院経済学研究科准教授。 主要著作 ・「21世紀の工場づくりへの挑戦」日本中小企業学会編『中小企業21世紀への展望』同友館,1999年. ・林明夫と共編著『中小企業IT 活用』ぎょうせい,2002年. ・「モノづくりのマネジメント再考―グローバルニッチの探求と事業モデルの再構築―」日本経営学会編『グローバリゼーションと現代企業経営』千倉書房,2004年. |