現代の財務経営8
日本的財務経営


[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 日本的財務経営とは何か
 1 残ったメインバンク・システムと株式持ち合い
  (1) 本来の財務経営
  (2) 日本的財務経営
 2 日本における機関投資家の依存体質とファンド経営の
    短期成果主義
  (1) 機関投資家の法人依存と低い運用収益
  (2) ファンドの出資構造と短期成果主義
 3 破綻した株主価値経営と日本的財務経営
  (1) アメリカ発金融クライシス
  (2) 日本的財務経営の破綻
 4 これからの日本的財務経営
  (1) 国家管理と雇用の確保
  (2) 社会性概念の導入

第2章 日本的財務の仕組みとその変貌
 1 戦後日本企業の財務構造:借金経営,系列融資,
    メインバンク・システム
  (1) 高度成長期の「借金経営」体質
  (2) 銀行と企業の株式相互持ち合い
  (3) バブル期エクイティ・ファイナンスの盛行とバブル崩壊
    ……ほか
 2 バブル崩壊後不況期における日本企業の財務構造の変化と
    持ち合い崩れ
  (1) バブル崩壊後のリスク拡大
  (2) バブル崩壊後日本企業の財務体質改善
  (3) 持ち合い崩れ
 3 近年における株式所有構造の変容とM&Aの盛行
  (1) メインバンク関係,持ち合い関係の現状
  (2) M&Aの盛行
  (3) M&Aの実際:ライブドア事件を例に

第3章 日本企業の財務戦略と機関投資家の変貌
 1 外国人投資家が企業にもたらしたもの
 2 個人,法人株主から機関投資家へ
 3 機関投資家の変貌
  (1) 株主構成の変貌
  (2) 株主としての行動の変貌
  (3) 6大企業集団における株式所有状況の変化
 4 企業財務に与えた影響
  (1) 対象企業
  (2) 貸借対照表の構成
  (3) 株主構成の推移 ……ほか

第4章 新たな企業経営者の役割
 1 経営者の見ている景色の変化
 2 以前は銀行の顔色,今はマーケットの顔色
  (1) 資本コストとWACCの例
  (2) 企業価値とTOB
 3 遠距離,近距離,直近の利益を追う経営
  (1) エージェンシー理論の必要性
  (2) 経営におけるエージェンシー理論
  (3) マスコミとエージェンシー理論 ……ほか
 4 おわりに

第5章 投資家の株式保有目的
 1 はじめに
 2 経営環境の変化が配当政策に与えた影響
  (1) 経営者の配当観
  (2) 経営環境の変化
  (3) アンケート調査に見る配当政策の現状
 3 保有主体別等持ち株比率と配当性向,ROEの関係
  (1) 仮説と検証方法
  (2) 保有主体別等持ち株比率と配当性向,ROEの相関関係
  (3) 検定結果
 4 おわりに

第6章 株式持ち合いの新たな役割
      ―戦略的提携としての株式持ち合い

 1 復活する株式持ち合い
  (1) 現在の株式持ち合いの状況
  (2) 株式持ち合いの効果
  (3) 事業会社間の株式持ち合い実施企業数
 2 なぜ,今株式持ち合いを行っているのか
  (1) 買収防衛策としての株式持ち合い
  (2) 株式持ち合いの問題点
  (3) 機関投資家支配における企業行動と株式持ち合い ……ほか
 3 持ち合い実施企業の分類
  (1) 戦略的提携の定義と提携の種類
  (2) 持ち合い実施企業の類型化
 4 現在の株式持ち合いの評価
  (1) 持ち合い実施理由の再検討
  (2) 企業が置かれている環境
  (3) 今後の株式持ち合いの行方

第7章 取引仲介からソリューション業務へと進化する総合商社
 1 代行・取引仲介業務からソリューション業務へ
  (1) 集団内取引の縮小
  (2) 英米機関投資家の台頭
 2 1990年代までの総合商社経営
  (1) 戦後復興期:1945〜60年
  (2) 高度成長期:1960年代
  (3) 海外展開期:1970年代 ……ほか
 3 経営改革と株式市場の圧力
  (1) バブル崩壊と新たな経営改革
  (2) 株式所有構造の変化と株主価値経営
 4 資源メジャー,投資銀行化の経営戦略
  (1) 資源高,新興国成長,決算に好影響
  (2) ファンド事業と投資銀行化
 5 金融クライシスと今後の商社活動

第8章 コーポレート・ガバナンスの新動向
 1 コーポレート・ガバナンスの意味と歴史的変遷
 2 企業のステークホルダー,それぞれの役割
 3 財務の視点で見る「内部統制」の有効性
 4 コーポレート・ガバナンスの担い手を探る

第9章 わが国における内部統制の意義と課題
 1 はじめに
 2 わが国における内部統制にかかわる関心の動向
 3 わが国における内部統制に関する議論の経緯:法的側面から
  (1) ガバナンスの体制整備に関する議論:会社法による内部統制
  (2) 財務・会計監査に関する議論:金融商品取引法による内部統制
 4 内部統制概念に関する整理:COSOフレームワークに基づく
    わが国の内部統制概念
  (1) 内部統制の「4つの目的」
  (2) 6つの基本的要素
  (3) 内部統制フレームワークの概要 ……ほか
 5 会社法と金融商品取引法による内部統制概念の論点整理と
    問題点
 6 コーポレート・ガバナンスの観点からの内部統制の意義と課題
  (1) 内部統制とコーポレート・ガバナンス
  (2) 内部統制の限界
 7 おわりに

第10章 環境財務の構築と日本企業の財務戦略
 1 企業財務の変遷と環境問題
  (1) 企業財務と市場の変化
  (2) 企業財務の変容と環境問題解決への寄与
 2 企業評価と環境リスク
  (1) 企業財務における環境リスクとは
  (2) 機関投資家のESGガバナンスとリスク
  (3) 銀行のカーボン・ガバナンスとリスク
 3 企業財務と環境オポチュニティ
  (1) 環境金融市場の概観
  (2) 企業財務における環境オポチュニティの可能性
 4 日本企業の環境財務戦略の問題点

第11章 日本における証券化商品市場の今後の効果的な役割
 1 はじめに
 2 日本における証券化の財務的意義と特徴
 3 サブプライム問題とは何か
 4 サブプライム問題以降の証券化の役割
 5 おわりに

第12章 連結経営と企業グループの再編
 1 はじめに
 2 企業を取り巻く環境の変化:法制度の改正・変更を中心に
 3 M&Aを通じた事業領域の再編
 4 価値最大化を図るための組織再編と財務戦略:電気機器企業を
    中心に
  (1) 電気機器企業のM&Aの実際
  (2) パナソニック(松下電器産業)
  (3) 日立製作所 ……ほか
 5 日本的経営と企業価値創造経営の統合に向けて

第13章 これからの日本企業の財務戦略
      ―M&Aの時代,企業価値向上を目指して

 1 M&Aの増加と買収防衛策
  (1) 日本企業の財務戦略をめぐる環境の変化
  (2) M&Aブームの内実
 2 企業価値向上の構造分析
  (1) 将来キャッシュ・フローの現在価値としての企業価値
  (2) 企業価値向上と経営戦略
 3 株式会社の本質をふまえて財務戦略を考える

 索引

[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
坂本 恒夫(さかもと つねお)
1947年生まれ
明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了
〔現在〕 明治大学教授,明治大学副学長(研究担当),日本経営分析学会会長,日本経営財務研究学会前会長,〈中小企業・ベンチャー〉ビジネス・コンソーシアム副会長。経営学博士。
〔主著〕
『企業集団財務論』泉文堂,1990年。
『企業集団経営論』同文舘出版,1993年。
『戦後経営財務史』T&Sビジネス研究所,2000年。
『テキスト財務管理論』(編著)中央経済社,2002年。
『成長戦略のための新ビジネス・ファイナンス』(編著)中央経済社,2007年。

松村 勝弘(まつむら かつひろ)
1945年生まれ
立命館大学大学院経営学研究科博士課程中退,博士(経営学)
〔現在〕 立命館大学経営学部教授,立命館大学大学院経営管理研究科長・教授(併任),公認会計士試験試験委員(経営学),経営財務研究学会評議員。
〔主著〕
『アメリカ・ドイツ企業会計史研究』(編著)ミネルヴァ書房,1986年。
『日本的経営財務とコーポレート・ガバナンス(第2版)』中央経済社,2001年。
『エクセルでわかる企業分析・決算書』(共編著)東京書籍,2003年。
『現代企業の財務戦略(第5版)』サイテック,2009年。
『経済・経営系学部の情報リテラシー(2009年度)』(共著)学術図書出版社,2009年。
『企業価値向上のためのファイナンス入門−M&A時代の財務戦略−』中央経済社,2007年。
『財務諸表分析入門−Excelでわかる企業力』(共著)ビーケーシー,2009年。