アドバンスト財務会計<第2版>

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

 序

序 章 科学としての会計学―研究論文の書き方・読み方
 1 会計学の役割
 2 研究の要点
 3 反常識性

第1章 推論規則―論証手法の基礎
 1 演繹的推論と非演繹的推論
 2 推論の基本原則
 3 仮説間の関係
 4 量化の操作
 5 三段論法

第2章 利潤,所得と会計利益
 1 利潤の概念(その1)
 2 利潤の概念(その2)
 3 生産と消費の分離定理
 4 利潤と会計利益
 5 所得の概念
 6 所得と会計利益
 7 超過利益とのれん
 8 企業会計の利益平準化と恒久利益の計算

第3章 資本維持
 1 資本維持論の検討課題
 2 資本維持の考え方
 3 資本維持の計算例:基本ケース
 4 資本維持の計算例:応用ケース
 5 物価水準変動の影響
 6 資本維持と資産負債アプローチ

第4章 実現概念
 1 実現の概念
 2 実現基準の適用
 3 負債の評価
 4 収益認識の応用問題
 5 高度の応用問題:持合い株式の評価
 6 企業価値評価益のフィードバック効果
 7 実現と対応との関係

第5章 対応原則
 1 対応原則をめぐる議論の核心
 2 対応の意義
 3 対応概念への批判論
 4 経営者行動の情報価値
 5 研究開発費
 6 石油・ガス試掘費
 7 法人税の期間配分
 8 資産の除去コスト

第6章 費用の期間配分
 §1 在庫評価
 §2 減価償却
 §3 引 当 金

第7章 会計規制
 1 会計規制の古典的見方
 2 会計規制の存在根拠:取引コスト仮説
 3 会計基準の設定主体
 4 概念フレームワーク
 5 基準設定の論争点
 6 会計基準の経済的帰結

第8章  Event StudyとRelevance Study
 §1 実証研究の構図
 §2 Event Study
 §3 市場の効率性
 §4 Relevance(Association)Study

第9章  会計情報と企業のファンダメンタルズ
 §1 利益資本化モデル
 §2 ファンダメンタル・アプローチ
 §3 配当割引モデル,残余利益モデル,利益資本化モデル

第10章  会計行動のインセンティブ
 §1 エージェンシー関係
 §2 債務契約仮説
 §3 経営者報酬仮説
 §4 規制回避仮説
 §5 エージェンシー理論にもとづく研究の展開

第11章  会計発生高と利益マネジメント
 §1 会計発生高(Accruals)
 §2 利益平準化
 §3 ビッグ・バス
 §4 保守主義
 §5 利益マネジメントの推定

第12章  実証研究のための統計技法 (1)
 1 確率分布
 2 最小二乗回帰(Ordinary Least Square:OLS)

第13章  実証研究のための統計技法 (2)
 1 比較のための検定手法
 2 時系列モデル
 3 選択モデル
 4 最尤推定法
 5 仮説検定の方法

 索  引



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
大日方 隆(おびなた たかし)
1985年 東京大学経済学部卒業,東京大学大学院経済学研究科進学
1990年 横浜国立大学経営学部専任講師,助教授を経て
1994年 東京大学より博士(経済学)の学位を取得
1998年 東京大学大学院経済学研究科助教授,准教授を経て
2008年 東京大学大学院経済学研究科教授となり,現在に至る。

[主要著書]
『企業会計の資本と利益』(単著,森山書店,1994年,日本公認会計士協会学術賞)
『会計基準の基礎概念』(共著,中央経済社,2002年)
『詳解「討議資料・財務会計の概念フレームワーク」』(共著,中央経済社,初版2005年,第2版2007年)
『企業価値評価の実証分析―モデルと会計情報の有用性検証』(共著,中央経済社,2010年)
『体系現代会計学第1巻 企業会計の基礎概念』(共著,中央経済社,2011年)
『金融危機と会計規則―公正価値測定の誤謬』(編著,中央経済社,2012年)
『会計基準研究の原点』(編著,中央経済社,2012年)
『財務会計研究の回顧と展望』(共編著,中央経済社,2013年)
『利益率の持続性と平均回帰』(単著,中央経済社,2013年)