会社役員が知っておきたい 会計不正のはなし |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 推薦のことば はしがき プロローグ 会計不正とは 1 会計不正や会計不祥事の多発 2 会計不正と会計不祥事 3 会計不正・会計不祥事の増加の背景 ⑴ 規制の強化や監督当局の態度 ⑵ 景気低迷や外部環境の変化 ……ほか 4 会計不正・会計不祥事に関連する訴訟の増加 ⑴ 金融商品取引法の改正 ⑵ モノ言う株主の増加 ……ほか 第1章 事例で見る会計不正 1 会計不正の事例にはどのようなものがあるのか ⑴ 経営者層が加担した会計不正の事例 ⑵ 従業員の会計不正の事例 ……ほか 2 メルシャン事件 ⑴ 事案の概要 ⑵ 会計不正の結果 ……ほか 3 加ト吉循環取引事件 ⑴ 事案の概要 ⑵ 加ト吉の不正会計の動機 ……ほか 4 日本システム技術事件―リスク管理体制の構築義務とは何か ⑴ 内部統制構築義務を判断した初めての最高裁判決 ⑵ 事案の概要 ……ほか 5 ナナボシ事件―粉飾を看過した監査法人が責任を負う場合とは ⑴ 事案の概要 ⑵ 不正の背景 ……ほか 第2章 会計不正と開示制度 1 金融商品取引法の開示制度 ⑴ 上場企業における会計不正とは ⑵ 上場会社等の開示書類―金融商品取引法 ……ほか 2 会社法の開示制度 ⑴ 株主への報告書としての計算書類等 ⑵ 計算書類の作成と承認 3 会計不正は具体的にどのように現れるか―貸借対照表 ⑴ 不適正な会計処理の具体例 ⑵ 分 析 4 会計不正は具体的にどのように現れるか―損益計算書① ⑴ 不適正な会計処理―営業収益と営業費用 ⑵ 分 析 5 会計不正は具体的にどのように現れるか―損益計算書② ⑴ 不適正な会計処理―営業外損益・特別損益 ⑵ 分 析 第3章 会計不正にかかわる会社・役員の責任 1 会社・取締役の責任の概要 ⑴ 会社や取締役にどのような責任が発生するか ⑵ 3つの虚偽記載 2 会社の責任 ⑴ 会社の民事責任 ⑵ 会社の刑事責任 ……ほか 3 取締役の責任 ⑴ 取締役の民事責任 ⑵ 取締役の刑事責任 4 監査役の責任 第4章 会計不正が発生した場合どう対応するか 1 会計不正・会計不祥事の初動対応 ⑴ 会計不正・会計不祥事の発生と対応 ⑵ 具体的留意事項 2 事実関係の調査 ⑴ 調査にあたって ⑵ 社内での調査 ……ほか 3 適時開示への対応 ⑴ 適時開示制度とは ⑵ 適時開示すべき事項 ……ほか 4 行政機関・捜査機関,マスコミ等への対応 ⑴ 行政機関・捜査機関への対応 ⑵ マスコミ等への対応 5 関係者の処分 ⑴ 関係者処分の基本方針 ⑵ 民事上・刑事上の責任追及 6 会計不正が発生した場合の開示書類の訂正 ⑴ 財務報告の訂正 ⑵ 内部統制報告書の訂正 ……ほか 第5章 どうすれば会計不正を防ぐことができるか 1 会計不正の防止策とは ⑴ 再発防止策から学ぶ ⑵ メルシャン事件報告書の要点 2 どうして会計不正が起こるのか ⑴ 会計不正を防ぐためには不正の原因除去が必要 ⑵ 会計不正の原因 ……ほか 3 会計不正の兆候をつかむには ⑴ 会計帳簿に出てくる不正の兆候 ⑵ 不正のトライアングルの観点から 4 会社法は内部統制をどのように定めているのか 5 金融商品取引法は内部統制をどのように定めているか ⑴ 財務報告に係る内部統制報告制度 ⑵ 内部統制報告制度の目的と基本要素 6 内部統制構築による会計不正の防止 ⑴ 内部統制システムの構築義務 ⑵ 内部統制システムは,どこまで備える必要があるか ……ほか 7 内部統制の具体的施策 ⑴ 内部統制の具体的施策 ⑵ 会計不正の「動機」を減らすためには ……ほか 8 内部通報(告発)制度 ⑴ 内部通報とは ⑵ 公益通報者保護法 ……ほか 主要参考文献 索 引 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
樋口 達 島村和也 宮原一東 |