貸借対照表だけで会社の中身が₈割わかる |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はじめに Chapter1 そもそもB/Sって?─B/Sのしくみを知ろう 1 B/Sを3つの構成要素に分けてみる─資産と負債と純資産 2 B/Sを左右に切り分けてみる─資金の調達と投資 3 B/Sの右側をよく見てみる─資本構成 4 B/Sを上下に切り分けてみる─資産・負債の流動・固定分類 5 B/Sの全体像を見てみる ─流動・固定分類と資本構成の組み合わせ Chapter2 なぜB/S? ─B/Sと他の財務諸表との関係を知っておこう 1 損益計算書+包括利益計算書との関係 ⑴ 損益計算書はB/Sの期首と期末の利益剰余金をつなぐもの ⑵ 損益計算書でしか見えないもの ……ほか 2 キャッシュ・フロー計算書との関係 ⑴ キャッシュ・フロー計算書は期首と期末のB/Sのキャッシュを つなぐもの ⑵ キャッシュ・フロー計算書でしか見えないもの ……ほか 3 株主資本等変動計算書との関係 4 B/Sだけではわからない会社の中身は? Chapter3 B/Sで何がわかる? ─B/Sから会社の中身を読み解こう 0 B/Sの基本的な動き ⑴ 資産の取得はB/Sでどう見える? ⑵ 負債の発生はB/Sでどう見える? ……ほか 1 キャッシュはどれだけ持っておけばよい?─現金及び預金 B/Sの着眼点 見えないキャッシュ─コミットメント・ライン 経理部長に聞いてみよう! キャッシュが多いのはよいこと? 2 もしも得意先が倒産したら?─売掛金・受取手形+貸倒引当金 B/Sの動き 売上と売掛金の回収 経理部長に聞いてみよう! 売掛金は資産なので多いほうがよい? B/Sの着眼点 貸倒引当金の設定 経理部長に聞いてみよう! 貸倒引当金は貸付金にも ─大王製紙の事例 3 売れない在庫の評価は?─棚卸資産 B/Sの動き 原材料の購入から製品の完成まで 経理部長に聞いてみよう! 在庫はなぜ持ちたくない? B/Sの着眼点 棚卸資産の評価減 4 取引はいつB/Sに反映される?─経過勘定(未払費用など) B/Sの動き 経過勘定の計上と取崩し B/Sの着眼点 どちらでもよい話─未払費用or 未払金 B/Sの着眼点 仮払金が「仮払い」の状態でなくなったら… 5 設備投資と文房具購入の違いとは?─有形固定資産の減価償却 B/Sの動き 設備投資と減価償却 経理部長に聞いてみよう! 設備投資は文房具の購入と同じ ─CFの配分 IFRS はこう言っている 固定資産の減価償却は定額法がオススメ 6 買ってもリースしても結局は同じ?─リース 7 製品が売れないと製造設備まで減損処理される─固定資産の減損 B/Sの着眼点 減損損失の計上 経理部長に聞いてみよう! 不採算製品の製造設備の減損 ─減損の兆候 経理部長に聞いてみよう! どこまで減損処理するか? ─減損損失の測定 経理部長に聞いてみよう! 減損処理した設備で製品を作ったら 利益が出やすい理由 IFRS はこう言っている 固定資産の減損は撤回してもよい 8 目に見えない資産はどこまでB/Sに載せる?─無形固定資産 IFRS はこう言っている 研究開発費を全部費用に するのはやりすぎ 9 投資目的の不動産に含み益があったら?─投資不動産 IFRS はこう言っている 投資不動産は時価評価してもよい 経理部長に聞いてみよう! 財務諸表は注記も見よう! 10 保有株式の時価が下がったら?─投資有価証券 ⑴ 満期保有目的の債券 ⑵ その他有価証券─会計処理の基本と含み益の場合 B/Sの着眼点 その他有価証券の時価変動 ⑶ その他有価証券─含み損の場合 ⑷ その他有価証券─含み損があり減損処理する場合 B/Sの着眼点 その他有価証券の減損処理 経理部長に聞いてみよう! 3月31日の株価が気になる理由 経理部長に聞いてみよう! 株式をめぐる負の連鎖 11 デリバティブは何のために持っている? ─デリバティブとヘッジ会計 B/Sの着眼点 デリバティブの時価評価 (ヘッジ会計の適用がない44場合) B/Sの着眼点 デリバティブの時価評価 (ヘッジ会計の適用がある44場合) 12 銀行借入れはそれなりの覚悟をもって─借入金・社債 B/Sの動き 借入れと返済 経理部長に聞いてみよう! 本当は怖い銀行借入れ B/Sの着眼点 見えない借入金─コミットメント・ライン 13 仕入先への支払いは遅いほうがよい?─買掛金 経理部長に聞いてみよう! 買掛金が増えるのは悪いこと? 14 悪いことは早めに知らせておきましょう─引当金 B/Sの着眼点 引当金の設定 経理部長に聞いてみよう! 原発事故で東京電力のB/Sはどう変化した? 経理部長に聞いてみよう! 東京電力の見えない負債 経理部長に聞いてみよう! V字回復を作ってみよう ─V字回復の原理 15 大人の事情で本当の債務はどこかに隠しました ─退職給付引当金 経理部長に聞いてみよう! JALの年金問題はどれくらい大きな問題だったのか? 16 固定資産の購入は処分までイメージして─資産除去債務 B/Sの着眼点 資産除去債務の計上 17 税金引当てのクッションとは?─未払法人税等 18 その繰延税金資産,回収できますか? ─繰延税金資産・負債(税効果会計) ⑴ 繰越欠損金の税効果 B/Sの着眼点 繰延税金資産の回収可能性 ⑵ 繰越欠損金以外(将来減算一時差異)の税効果 経理部長に聞いてみよう! 税率が下がったのになぜ損失計上? 経理部長に聞いてみよう! みんなの約束だけで繰延税金資産が 計上できる? 19 株主の取り分は?─純資産 B/Sの動き 会社の設立から利益の計上・配当まで Chapter4 連結B/Sでさらに何がわかる? ─連結B/Sから会社の中身を読み解こう 1 個別財務諸表では見えないもの─親会社個別財務諸表上の 子会社株式 2 子会社株式が消える?─合算+投資と資本の相殺消去 3 子会社の他の株主はB/Sのどこに?─少数株主持分 4 会社を高く買ったらどうなる?─のれん 経理部長に聞いてみよう! 企業を買収しただけで利益計上? ─負ののれん IFRS はこう言っている のれんは償却しない 経理部長に聞いてみよう! IFRS 導入で企業買収がしやすくなるってホント? 経理部長に聞いてみよう! マネジメントはなぜ「のれん」の減損をいやがるのか? 5 グループ内の貸し借りはなかったことに ─グループ内債権・債務の消去 6 グループ内の利益は本当の利益ではない─未実現利益の消去 7 円高で縮むB/S─海外子会社の外貨換算と為替換算調整勘定 B/Sの着眼点 為替レート変動による為替換算調整勘定への影響 8 子会社とまではいえないけど関連のある会社は?─持分法 Chapter5 B/Sを見るときのポイントまとめ ─会計に疲れた人はここだけ見てください 1 B/Sを見るときの手順 2 資産を見るときのコツ 3 負債を見るときのコツ 4 純資産を見るときのコツ 5 心底会計がキライな人のために ─B/Sを項目別に見るときのコツ一覧表 6 所属部門別,把握すべきB/S項目 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
佐和 周(さわ あまね) 公認会計士,税理士 関西学院大学非常勤講師 1999年 東京大学経済学部卒業 朝日監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)に入所 日系グローバル企業や外資系企業の監査のほか,財務デュー・デリジェンス業務や企業価値評価業務等に従事 2008年 英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School)首席修了(MBA) 2009年 KPMG 税理士法人に転籍 日系グローバル企業や外資系企業の税務申告のほか、国内・海外税務デュー・デリジェンス業務や国際税務に係るアドバイザリー業務等に従事 2011年 佐和公認会計士事務所を開設,現在に至る 著書 「英和・和英 海外進出の会計・税務用語辞典」 中央経済社 「海外進出・展開・撤退の会計・税務Q&A」 中央経済社 「Q&A 大規模災害時の会計・税務」 中央経済社 「中国ビジネス 技術・ブランドの活かし方─事業企画・知財・法務・税務のノウハウ」(共著)経済産業調査会 |