詳解 バーゼルⅢによる新国際金融規制

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 金融危機を受けたバーゼルⅢへの動き
 1  バーゼル規制の歴史的背景
  ⑴ 銀行経営の安定性を維持するためのバーゼル規制
  ⑵ バーゼルⅡが浮き彫りにした規制上の問題点
 2  リーマンショックを受けた規制強化の流れ
  ⑴ ワシントンにおけるG20金融サミット
  ⑵ ロンドンにおけるG20金融サミット
  ⑶ ピッツバーグにおけるG20金融サミット ……ほか

第2章 バーゼルⅡの概要と金融危機を受けた課題
 1  バーゼルⅡの概要
  ⑴ リスクアセットの見直し
  ⑵ 所要自己資本比率の算出
 2  第1の柱
  ⑴ 自己資本の定義
  ⑵ 信用リスク(標準的手法)
  ⑶ 信用リスク(内部格付手法) ……ほか
 3  第2の柱
  ⑴ 銀行勘定の金利リスク
  ⑵ 信用集中リスク
 4  第3の柱
 5  バーゼル2.5
  ⑴ バーゼル2.5の概要
  ⑵ バーゼルⅡの枠組みの強化
  ⑶ マーケットリスクの枠組みに対する改訂

第3章 自己資本の見直し
 1  バーゼルⅢの枠組みと導入プロセス
  ⑴ バーゼルⅢテキスト骨子
  ⑵ 自己資本比率規制の概要
  ⑶ バーゼルⅢ完全適用に向けた移行期間・経過措置 ……ほか
 2  自己資本の定義
  ⑴ 資本構成と最低所要資本
  ⑵ 普通株等Tier1
  ⑶ その他Tier1 ……ほか

第4章 プロシクリカリティの抑制
 1  資本保全バッファー
  ⑴ 資本保全バッファーとは
  ⑵ 調達資本の充当順序
  ⑶ 資本保全バッファーに関する移行措置
 2  カウンターシクリカル資本バッファー
  ⑴ カウンターシクリカル資本バッファーとは
  ⑵ 国別に求められるカウンターシクリカル資本バッファー
  ⑶ 個別銀行に課せられるカウンターシクリカル資本バッファー
   ……ほか

第5章 SIFIs 問題と損失吸収力の向上
 1  システム上重要な金融機関への対応
  ⑴ SIFIs 問題への対処に関するFSB の提言
  ⑵ バーゼル委が提示するG-SIBs の評価手法と追加的損失吸収
     要件 
 2 コンティンジェント・キャピタルの導入
  ⑴ 事業継続ベースのコンティンジェント・キャピタル
  ⑵ 破綻時ベースのコンティンジェント・キャピタル
 3  システム上重要な金融機関の破綻処理
  ⑴ 実効的な破綻処理制度
  ⑵ Key Attributes の概要
  ⑶ 破綻処理枠組みに関する今後のスケジュール

第6章 リスク捕捉の強化
 1  カウンターパーティ・リスクの見直し
  ⑴ リスク捕捉の枠組み
  ⑵ 誤方向リスクに関する改訂
  ⑶ 時価変動リスクに対する資本賦課 ……ほか
 2 外部信用格付依存への対応とクリフ効果の最小化
  ⑴  長期エクスポージャーの標準的な推定格付の取扱い
  ⑵  保証とクレジットデリバティブから生じるクリフ効果:信用リスク
     削減手法(CRM)

第7章 補完的指標の導入
 1 レバレッジ比率
  ⑴ レバレッジ比率導入の目的
  ⑵ レバレッジ比率概要
 2  流動性リスク計測
  ⑴ 流動性カバレッジ比率(LCR)
  ⑵ 安定調達比率(NSFR)

第8章 その他の主要な課題
 1  プロシクリカリティの抑制
  ⑴ バーゼルⅡに内在するプロシクリカリティ
  ⑵ プロシクリカリティ抑制のための4つの施策
  ⑶ 最低所要自己資本の景気連動性の抑制 ……ほか
 2  トレーディング勘定の抜本的見直し
  ⑴ トレーディング勘定見直しの経緯
  ⑵ 英国FSA のトレーディング勘定に関する提案
  ⑶ トレーディング勘定と銀行勘定の境界 ……ほか
 3  バーゼル規制の前提となる国際会計基準の見直し
  ⑴ 金融商品会計に関するIFRS9の公表
  ⑵ IFRS9の概要
  ⑶ IFRS9とバーゼル規制の矛盾の例

第9章 バーゼルⅢ導入の影響と今後の課題
 1  バーゼルⅢ導入による金融機関への影響度分析
  ⑴ 国際金融協会による金融規制改革の影響度分析
  ⑵ バーゼル委による定量的影響度調査
 2  規制資本の見直しが抱える問題点
  ⑴ 金融規制改革のコスト
  ⑵ 自己資本規制の枠組みへの公正価値会計の積極的取り込み
  ⑶ 普通株式資本への過度の負荷 ……ほか
 3  レバレッジ比率・流動性比率の問題点
  ⑴ バーゼルⅢの補完的指標の試算
  ⑵ 補完的指標の試算結果
  ⑶ 今後の邦銀の対応
 4  バーゼルⅢを展望した銀行経営の論点
  ⑴ 質を重視した資本政策が強まる
  ⑵ 規制強化により低収益性傾向加速懸念も,利益確保は
     重要課題  
  ⑶ 開示の強化の影響
 5  我が国の金融システムのあり方を問う
  ⑴ 金融規制とは何か
  ⑵  金融市場の発展と規制変化
  ⑶  金融資産の膨張の功罪 ……ほか

 索  引


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
<編者紹介>
みずほ証券バーゼルⅢ研究会

【執筆者紹介】
高田 創(たかた はじめ)
東京大学経済学部卒業,オックスフォード大学修士課程修了
1982年日本興業銀行入行,同市場営業部,同審査部,興銀証券投資戦略部長チーフストラテジスト,みずほ証券執行役員チーフストラテジストを経て
現在みずほ総合研究所常務執行役員調査本部長チーフエコノミスト
日本証券アナリスト協会証券アナリストジャーナル編集委員
日本不動産金融工学会評議委員

藤井 健司(ふじい けんじ)
東京大学経済学部卒業,ペンシルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了
1981年日本長期信用銀行入行,同池袋支店,営業第二部,長銀インターナショナル(英国)出向,等で勤務,その後,三和銀行(現三菱東京UFJ 銀行),あおぞら銀行専務執行役員を経て
現在みずほ証券執行役員グローバルリスク管理グループ長
東京リスクマネジャー懇談会代表

熊谷 五郎(くまがい ごろう)
慶應義塾大学経済学部卒業,ニューヨーク大学スターン・スクール修了(MBA)
1982年野村證券入社,同新宿駅西口支店,国際調査室,野村総合研究所,野村アセット・マネジメント,日興ソロモン・スミスバーニー,スパークス・アセット・マネジメント,みずほ証券エクイティ調査部を経て
現在みずほ証券経営調査部上級研究員
京都大学経営管理大学院客員教授,日本証券アナリスト協会企業会計研究会委員,東京証券取引所上場制度整備懇談会ディスクロージャー部会委員

柴崎 健(しばさき たけし)
一橋大学経済学部卒業,一橋大学大学院国際企業戦略研究科修了
1989年日本興業銀行入行,同札幌支店,興銀証券市場営業第一部,同投資戦略部を経て
現在みずほ証券金融市場調査部チーフストラテジスト
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科非常勤講師
平成23年度参議院財政金融委員会調査室客員調査員

山内 直子(やまうち なおこ)
津田塾大学国際関係学科卒業
新日本証券入社,国際投資情報室,債券金融営業部を経て
現在みずほ証券金融市場調査部シニアファイナンシャルアナリスト

岡本 修(おかもと おさむ)
慶應義塾大学商学部卒業
2000年中央青山監査法人入社,朝日監査法人(現あずさ監査法人)を経て現在みずほ証券にてソリューション営業に従事
国家公務員一種採用試験合格(1998年経済職),
2004年4月公認会計士登録

坂本 太郎(さかもと たろう)
東京大学法学部卒業
2007年みずほ証券入社,同金融市場営業第1部,
同コーポレートファイナンス部を経て
現在みずほ証券金融市場調査部クレジットアナリスト
CFA 協会認定アナリスト,GARP 認定FRM