上級原価計算<第3版>

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1講 原価計算の基礎概念
 1.原価計算の意義
  ⑴ 原価計算の意義
  ⑵ 原価計算の目的 ……ほか
 2.原価の意義
  ⑴ 『原価計算基準』における原価の意義
  ⑵ 非原価項目 ……ほか
 3.原価計算制度における原価の諸概念
  ⑴ 製造原価と販売費および一般管理費
  ⑵ 製品原価と期間原価 ……ほか
 4.製造原価の分類
  ⑴ 形態別分類
  ⑵ 機能別分類 ……ほか

第2講 費目別計算
 1.材料費
  ⑴ 材料費の計算原則
  ⑵ 材料の消費量の確定 ……ほか
 2.労務費
  ⑴ 労務費の計算原則
  ⑵ 直接工賃率の計算 ……ほか
 3.経費
  ⑴ 経費の計算原則
  ⑵ 外注加工賃

第3講 単純個別原価計算
 1.製造形態および製品による原価計算の種類
  ⑴ 製造形態別原価計算
  ⑵ 製品種類による原価計算
 2.単純個別原価計算の手続
  ⑴ 単純個別原価計算の流れ
  ⑵ 製造間接費の配賦基準
 3.単純個別原価計算の計算例
  ⑴ 設例
  ⑵ 解答と解説
 4.個別原価計算における仕損品の処理⑴
  ⑴ 仕損品の処理方法
  ⑵ 仕損費の計算
 5.個別原価計算における作業屑の処理
 6.予定配賦率による製造間接費の配賦
  ⑴ 製造間接費の予定配賦の流れ
  ⑵ 製造間接費予算の編成 ……ほか

第4講 単純総合原価計算
 1.単純総合原価計算の手続
  ⑴ 単純総合原価計算の流れ
  ⑵ 単純総合原価計算における月末仕掛品の評価方法
 2.仕損・減損の処理方法
  ⑴ 度外視法と非度外視法
  ⑵ 仕損・減損の発生点
 3.定点発生仕損費の完成品月末仕掛品両者負担の計算
  ⑴ 平均法
  ⑵ 先入先出法
 4.定点発生仕損費の完成品負担の計算
  ⑴ 平均法
  ⑵ 先入先出法
 5.工程平均発生減損の計算
  ⑴ 平均法
  ⑵ 先入先出法
 6.正常仕損・減損と異常仕損・減損
  ⑴ 正常仕損・減損と異常仕損・減損の意味
  ⑵ 仕損評価額の処理 ……ほか
 7.純粋先入先出法
  ⑴ 純粋先入先出法の意義
  ⑵ 純粋先入先出法の計算例

第5講 部門別個別原価計算
 1.部門別個別原価計算の手続
  ⑴ 部門別原価計算の種類
  ⑵ 部門別個別原価計算の流れ
 2.補助部門費の配賦方法
  ⑴ 相互配賦法(連続法)
  ⑵ 相互配賦法(方程式法)
 3.補助部門費の配賦基準
  ⑴ 単一基準配賦法と複数基準配賦法
  ⑵ 複数基準配賦法の計算
 4.複数基準配賦法における予定配賦
  ⑴ 複数基準配賦法における予定配賦の手順
  ⑵ 複数基準配賦法による予定配賦の計算
 5.個別原価計算における仕損品の処理⑵

第6講 活動基準原価計算
 1.活動基準原価計算の意義と必要性
  ⑴ 伝統的な製造間接費の配賦計算における限界
  ⑵ 活動基準原価計算の意義と手続
 2.活動基準原価計算の計算手続
  ⑴ 活動基準原価計算の計算プロセス
  ⑵ コストプールへの割り当て ……ほか
 3.活動基準原価計算の事例
  ⑴ 原価計算を行うためのデータ
  ⑵ 伝統的原価計算の結果 ……ほか

第7講 総合原価計算の種類
 1.組別総合原価計算の意義と計算原理
 2.等級別総合原価計算
  ⑴ 等級別総合原価計算の計算原理と計算手続
  ⑵ アウトプット段階で等価係数を利用する方法の計算例 ……ほか
 3.連産品の原価計算
  ⑴ 連産品の意義
  ⑵ 連産品の原価計算原則 ……ほか
 4.副産物と作業屑の処理
  ⑴ 副産物と作業屑の意義
  ⑵ 副産物および作業屑の処理

第8講 工程別総合原価計算
 1.工程別総合原価計算の意義と種類
 2.累加法による全原価要素工程別総合原価計算
  ⑴ 累加法の意義
  ⑵ 累加法の計算⑴―材料の追加投入がある問題① ……ほか
 3.非累加法による全原価要素工程別総合原価計算
  ⑴ 非累加法の意義
  ⑵ 非累加法の計算①―累加法に等しい原価を算定する方法
   ……ほか

第9講 標準原価計算
 1.標準原価計算の意義と内容
  ⑴ 標準原価計算の意義と特質
  ⑵ 標準原価計算のプロセス
 2.標準原価計算の記帳方法
  ⑴ 標準原価計算の記帳方法の種類―
  ⑵ シングル・プランの計算例 ……ほか
 3.原価差異分析の特論
  ⑴ 配合差異と歩留差異
  ⑵ 労働能率差異と労働歩留差異 ……ほか
 4.原価差異の会計処理
  ⑴ 『原価計算基準』の処理原則
  ⑵ 四半期決算における原価差異処理 ……ほか
 5.標準原価と原価管理

第10講 直接原価計算
 1.直接原価計算の意義
 2.直接原価計算の損益計算書
 3.直接原価計算の役割

 ■理論問題編

 索引


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
清水孝(しみずたかし)
早稲田大学大学院会計研究科教授・博士(商学)早稲田大学
1959年東京都に生まれる
1982年早稲田大学商学部卒業
1991年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得
早稲田大学商学部助手,朝日大学経営学部専任講師,助教授,早稲田大学商学部専任講師,助教授,教授を経て2005年より現職。2002年8月より1年間,カリフォルニア大学バークレー校客員研
究員。2006年度~2008年度公認会計士試験委員。

[主要業績]
『脱予算経営への挑戦』(監訳書)(生産性出版,2010年)
『スタンダード管理会計』(共著)(東洋経済新報社,2009年)
『BSC 戦略マネジメントハンドブック』(監訳書)(中央経済社,2009年)
『演習管理会計論』(共著)(中央経済社,2008年)
『脱予算経営』(監訳書)(生産性出版,2005年)
『業績評価の理論と実務』(訳書)(東洋経済新報社,2004年)
『戦略マネジメント・システム』(編著書)(東洋経済新報社,2004年)
『入門原価計算􌔗第2版>』(長谷川一教授・奥村雅史教授との共著,中央経済社,2004年)他,多数