産学官連携活動の実際 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 まえがき 第1章 産学官連携と法人化―大阪府立大学を例として 1 はじめに 2 大学の使命と知的財産基本法 3 科学技術基本法 4 競争的環境へ 5 大学の個性化,差別化 6 国公立大学の法人化 7 大阪府立大学の取り組み 8 おわりに 第2章 高速滑走艇の性能把握のための 新しい試験システムの開発 1 日本人の生活と地球環境を守る船 2 船の欠点 3 船の抵抗の推定法 4 高速滑走艇の抵抗 5 時速100キロを超える小型ボート 6 フルード数6の壁 7 高速曳航電車の完成 8 推進抵抗性能試験 9 高速滑走時の各種不安定性の判定 10 高速滑走艇の操縦性能 11 波浪中の運動と船酔い率の推定 12 プロジェクトの成功要因 第3章 ユーザ制御光IPネットワーク構築にむけた R-OADMシステムの開発 1 はじめに 2 通信状況の変化と開発対象 3 光パス再構築OADMの開発 4 おわりに 第4章 Ni基超超合金の創製と応用展開 1 はじめに 2 開発の背景と動機 3 開発指針 4 Ni基超超合金の創製 5 Ni基超超合金の実用化事業 6 おわりに 第5章 オフショア・ソフトウェア開発のリスク分析 1 はじめに 2 産学連携研究の枠組み 3 事前分析 4 リスク分析をするためのアンケート設計 5 知識管理からみた本研究の意義 6 おわりに 第6章 ナノインプリントによるナノ製造の科学と技術 1 はじめに 2 ナノインプリント法 3 熱ナノインプリント法のメカニズム 4 ナノインプリント法の可能性 5 おわりに 第7章 水難溶性薬物の溶解性改善と簡便な製剤化手法の開発 1 我が国の医療問題 2 医薬品開発の現状 3 超臨界二酸化炭素を用いた薬物の微粒化による溶解性の改善 4 新たな高速混練造粒法による水難溶性・付着性薬物の 高効率造粒 5 おわりに 第8章 アーバスキュラー菌根菌 ―植物共生系における宿主認識シグナル物質の解明 1 はじめに 2 本プロジェクトについて 3 アーバスキュラー菌根菌とは何か 4 AM菌の宿主認識シグナル物質ブランチングファクターの解明 5 「ネイチャー」での論文発表とその後 6 おわりに 第9章 植物成長への宇宙環境影響を解明するための 実験装置開発 1 はじめに 2 CELSSの概要 3 宇宙農場での植物生産およびその問題点 4 微小重力と植物 5 微小重力が植物葉の熱およびガス交換に及ぼす影響 6 微小重力と植物の生殖成長 7 おわりに 第10章 ボトムヒート貯蔵が接ぎ木・挿し木苗生産を効率化する 1 はじめに 2 ボトムヒート貯蔵とは 3 野菜接ぎ木苗生産における取り組み 4 花卉苗生産における取り組み 5 緑化・植林樹木苗生産における取り組み 6 ボトムヒート処理装置の開発 7 短期間の環境処理によるストレス制御 8 おわりに 第11章 データから産業までのパースペクティブ 1 はじめに 2 生命環境 3 環境低負荷・省力・低コスト・高品質・高収益稲作への挑戦 4 植物との生活を協調するロボット(ファイトヒーリングロボット)の 提案 5 果菜類の接ぎ木苗生産システムプロジェクト 6 おわりに 第12章 高齢の加速器が生み出す超微弱電子ビーム・ 百舌鳥の知恵 1 はじめに 2 世界最微弱電子ビーム開発の概要 3 電子ライナックについて 4 主役となる日本最高齢の電子ライナック 5 世界最微弱電子ビームの開発経緯と成果 6 プロジェクトの推進と産学官連携 7 課題や今後の展開 8 プロジェクトの背景にある放射線研究センターの紹介 9 おわりに 第13章 金ナノ粒子を用いた応用技術の開発 1 はじめに 2 金ナノ粒子によるプラスチック被覆技術 3 ナノ粒子被覆法の応用例 4 ナノ粒子配列薄膜を用いるセンサ開発 5 おわりに 第14章 マイクロリアクターによる 触媒反応プロセスとミキサー開発 1 はじめに 2 マイクロ空間の特徴は壁である 3 マイクロフロー式反応装置を触媒的クロスカップリング反応に適用 する 4 マイクロフロー式反応装置を用いる触媒的カルボニル化反応 5 府大独自の新型マイクロミキサー開発へ 6 おわりに 第15章 モバイルを用いた青果物トレーサビリティ・システム 1 はじめに 2 トレーサビリティとは何か 3 食の安全を確保する大阪版トレーサビリティ支援システムの開発 4 アンケート調査 5 アンケート結果の分析 6 おわりに 第16章 地域と連携した健康教育プロジェクトの展開 1 はじめに 2 健康教育プロジェクト概要 3 羽曳野市と連携した健康教育プロジェクト 4 岬町と連携した健康教育プロジェクト 5 民間機関と連携した健康教育プロジェクト 6 おわりに あとがき 巻末付録 平成18年度における大阪府立大学の産学官連携の活動状況 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
■執筆者紹介 南 努(みなみ つとむ) 執筆分担:まえがき,第1章 1966年 大阪府立大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了 1986年 大阪府立大学 教授 現在 大阪府立大学 理事長 学長 工学博士 池田良穂(いけだ よしほ) 執筆分担:第2章 1979年 大阪府立大学大学院工学研究科船舶工学専攻博士後期課程修了 現在 大阪府立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野 教授 産学官連携機構リエゾンオフィス長 工学博士 勝山 豊(かつやま ゆたか) 執筆分担:第3章 1973年 京都大学大学院工学研究科物理工学専攻修士課程修了 現在 大阪府立大学大学院工学研究科教授 工学博士 大阪府立大学 地域ユビキタス情報通信研究所 所長 高杉隆幸(たかすぎ たかゆき) 執筆分担:第4章 1975年 東北大学大学院工学研究科材料工学専攻博士課程修了 現 在 大阪府立大学大学院工学研究科 教授 工学博士 辻 洋(つじ ひろし) 執筆分担:第5章 1978年 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了 現 在 大阪府立大学工学研究科教授 博士(工学) 技術士(情報工学) 平井義彦(ひらい よしひこ) 執筆分担:第6章 1981年 大阪府立大学工学部電子工学科修士課程修了 現 在 大阪府立大学大学院工学研究科電子物理工学分野 教授 博士(工学) マイクロ・ナノ構造体の研究に従事 綿野 哲(わたの さとる) 執筆分担:第7章 1991年 大阪府立大学大学院工学研究科化学工学専攻修士前期課程修了 現 在 大阪府立大学大学院工学研究科物質化学系専攻化学工学分野 教授 工学博士 秋山康紀(あきやま こうき) 執筆分担:第8章 1995年 岡山大学大学院自然科学研究科生物資源科学専攻博士課程修了 現 在 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授 農学博士 北宅善昭(きたや よしあき) 執筆分担:第9章 1984年 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得退学 現 在 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 農学博士 渋谷俊夫(しぶや としお) 執筆分担:第10章 1999年 千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了 現 在 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 講師 博士(農学) 西浦芳史(にしうら よしふみ) 執筆分担:第11章 1989年 大阪府立大学大学院農学研究科農業工学専攻博士前期課程修了 現 在 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授 農学博士 奥田修一(おくだ しゅういち) 執筆分担:第12章 1980年 大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻博士後期課程修了 現 在 大阪府立大学産学官連携機構 教授 工学博士 大阪府立大学量子ビーム誘起反応科学研究所 所長 長岡 勉(ながおか つとむ) 執筆分担:第13章 1981年 京都大学大学院理学研究科化学専攻後期博士課程修了 現 在 大阪府立大学産学官連携機構 教授 理学博士 柳 日馨(りゅう いるひょん) 執筆分担:第14章 1978年 大阪府立大学大学院工学研究科博士課程修了 現 在 大阪府立大学大学院理学系研究科 教授 工学博士 竹安数博(たけやす かずひろ) 執筆分担:第15章 1976年 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了 現 在 大阪府立大学経済学部 教授 工学博士 大阪府立大学経営情報システム研究所 所長 今木雅英(いまき まさひで) 執筆分担:第16章 1984年 徳島大学大学院医学研究科社会医学専攻博士課程修了 現 在 大阪府立大学総合リハビリテーション学部 教授 医学博士 大阪府立大学健康創生研究所 所長 |