電機産業の発展プロセス |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はしがき 序 章 1 本書の目的 2 先行研究と仮説 3 本書の構成 第1章■ 戦後の企業環境とわが国電機産業の経営戦略 1 戦後日本経済の推移と電機産業 2 戦後のわが国電機産業の発展 3 まとめ 第2章■ わが国電機メーカーの発展と経営戦略 (事例研究:東芝の発展と経営戦略) 1 東芝の沿革と概要 2 1940年代:終戦直後の混乱期 3 1950年代〜1964年:高度成長下の積極拡大経営 4 1965年以降〜:経営改革と再積極拡大戦略 5 1970年代:PPMに基づく選択経営 6 1980年代前半:技術力強化と国際化戦略 7 80年代後半:混迷からの回復・拡大へ 8 90年代前半の経営戦略:情報化とグローバル化戦略 9 97年度後半〜2004年度:大競争時代の経営改革 10 2005年度以降:攻めの経営による成長への回帰 第3章■ 競争戦略・イノベーション戦略とわが国電機産業 1 企業における競争戦略 2 日米家電戦争と米国民生用電機産業の衰退 3 日本企業の強みと同質的競争 4 イノベーション戦略とその特徴 5 わが国電機産業のイノベーション戦略 6 破壊的イノベーションとコモディティ化のディレンマ 第4章■ わが国電機産業の国際化 1 電機産業の国際化・グローバル化のステップ (東芝の事例を中心に) 2 事例研究:東芝ノートブック・パソコンの国際戦略 3 日・中・アジア企業の国際工程間分業ネットワークの構築 第5章■ わが国電機産業と戦略的提携 1 戦略的提携について 2 わが国電機産業の問題点 3 わが国電機産業の経営変革 4 戦略的提携の重要性増大の背景 5 戦略的提携のメリットと動機 6 戦略的提携の形態的分類 7 最近の電機業界の戦略的提携 8 東アジア・中国における国際戦略提携 9 まとめ 第6章■ わが国の産業政策と電機産業 1 はじめに 2 戦後の産業政策の変遷 3 代表的産業政策の方法 4 研究開発のケース(官民研究開発PJ) 5 日本の産業政策の評価(年代的側面) 6 日本の産業政策の経験からいえること 第7章■ わが国電機産業の再生戦略 1 経営改革の背景 2 わが国電機産業の課題 3 わが国電機企業の経営改革 4 分社化(カンパニー制,持株会社制) 5 電機産業におけるカンパニー制度導入事例と経営改革 6 わが国電機産業のKFS(Key Factors for Success) 7 日本の電機産業再編による「グローバル・トップワン」について 8 まとめ(電機産業のあるべき姿) 注 記 参考文献 索 引 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
永池 克明(ながいけ かつあき) 1944年 長崎県島原市に生まれる 1967年 山口大学経済学部経済学科卒業 2005年 中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了 博士(総合政策) 1967年 東京芝浦電気株式会社(現株式会社東芝)入社 1976年 ドイツ・キール大学世界経済研究所留学 以後, 東芝アメリカ情報システム社副社長,アジア総括事務所企画 支援部長,総合企画部担当部長,参与(経営トップ特別補佐)等を歴任 2003年 九州大学大学院経済学研究院教授 2005年 同大学アジア総合政策センター教授(兼務)現在に至る。 著 書 『グループ経営戦略』(共著)東京経済情報出版,2002年 『現代経営戦略の潮流と課題』(共著)中央大学出版部,2004年, その他 |