コンプライアンス経営

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

 序文

第1章 行動準則的(倫理的)存在としての人間と経営体
      ―バーナードとセルズニックの理論の場合―

 1 個人準則と組織準則
   ―バーナード自身による掲示例―
  (1)個人準則の具体例
   @人間の全体的・個性的な心理的・倫理的な存在態様
   A人間の論理的あるいは非論理的な行動形態
   B人間行動の有効性・能率性・道徳性という評価形態
   C人間の倫理的存在と道徳性行動評価に関わる個人準則の
     具体例

  (2)組織準則の具体例
   @経営体の全体的・個別的な社会的・倫理的な存在態様
   A経営体の論理的あるいは非論理的な行動形態
   B経営体行動・組織の有効性・能率性・道徳性という評価形態
   C経営体の倫理的存在と道徳性行動評価に関わる組織準則の
     具体例

 2 準則間の対立とその克服失敗による人格的問題や組織的管理的 
   問題の発生
  (1)準則間の対立とその克服失敗による人格的問題の発生

  (2)準則間の対立とその克服失敗による組織的管理的問題の発生
   @経営体における準則間の対立―バーナード理論の場合―
   A経営体における準則間の対立―セルズニック理論の場合―

 3 準則間対立克服(統合)と準則浸透と組織情熱
   ―管理職位の準則・倫理面と準則的・道徳的な創造―
  (1)管理職位の準則・倫理面

  (2)管理職位(とくに組織道徳的複雑性・活動性)と責任感(引責能
     力)と能力(道徳的指導力)の三位一体化

  (3)組織準則と個人準則の対立克服による管理者自身の個人的確
     信の必要性

  (4)準則対立克服・垂範浸透・組織情熱化という管理の責任と道徳
     的創造面
   @準則対立の克服
   A準則の垂範浸透
   B行動準則とくにその浸透による組織情熱化

  (5)組織貢献者の個人的確信にもとづく組織情熱による倫理戦略 
     的行動準則の選択・創造の意思決定・行動の体系化および道
     徳的確信的な意思決定・行動の体系化

第2章 社会的・統治的・事業的・経済的制度としての経営体の理
     念―ドラッカー理論の場合―

 1 経営体の社会的制度面とその経営理念
  (1)経営体の社会的責任
     ―経営体の社会的制度面とその経営理念―
   @経営体目的に付随して起こる社会的衝撃
   A社会自身の原因(機能の不全・不十分)からおこる社会問題
   B適切な新社会の萌芽への働きかけによる新社会の構築
   C個別経営体の社会的責任の有限性―社会職能遂行能力・価値
     体系と権限を越える社会的引責要求に対する拒否権―
   D社会の一員としての個別経営体に関する社会的責任の無限性

  (2)価値実現社会との関係についての経営体・経営者の社会的責
     任―地球環境保護―

  (3)多〔超〕国籍化社会との関係についての経営体・経営者の社会
     的責任―多国籍化・超国籍化や地域主義化や民族主義化に 
     対応して文明と文化の調和をめざした経営―

  (4)被傭者社会との関係についての経営体・経営者の社会的責任
   @職場社会との関係
   A被傭者投資家・長期被傭者との関係
   B少子高齢化社会との関係

  (5)知識経済との関係についての経営体・経営者の社会的責任
   @知識労働者との関係
   A非知識労働者あるいはその組合すなわち労働組合(知識労働
     者の対抗勢力文化団体)との関係
   B知識労働者の対抗勢力文化団体としてのサード・セクターとの
     関係
   C知識労働者の経営体構成員的な倫理責任
   D非学校による知識教育事業とこれら非学校・学校の教育的責任
   E知識一般化という専門知識労働者の教育的責任
   F知識社会の制度化・理論化・理念化

  (6)新多元社会(組織的多元社会ならびに政治的多元社会)との関
     係についての経営体・経営者の社会的責任
   @経営体・経営者の組織的多元社会的構成員的な倫理責任
     ―双務的な義務とそれに伴う平等とに基づく互恵―
   A経営体・経営者の組織的多元社会構成員的な政治責任
   B経営者の組織的多元社会指導者集団的な倫理責任
     ―社会に対して故意に危害を加えないこと―
   C政治的多元社会(すなわち偏執的な少数派利害集団の社会)と
     の関係についての経営体・経営者の社会的責任

  (7)新多元社会における政治や政府との関係についての経営体・
     経営者の社会的責任
   @政治理念の再構築についての経営者の社会的責任
   A軍備についての経営者の社会的責任
   B政府事業についての経営者の社会的責任
   C経営体政府間関係についての経営者・経営体の社会的責任
     ―問題の発生原因と再構築の指針―
   D国際的・超国家的政治問題についての経営体・経営者の社会
     的責任

  (8)知識経済ならびに組織社会との関係についての経営体・経営
     者の社会的責任
      ―知識労働者的な世界と経営者的な世界の統合―

  (9)地域社会あるいは市民社会との関係についての経営体・経営
     者の社会的責任
   @根無し草というコスモポリタン性をもった経営体と地域社会との
     関係
   A市民性を回復させるサード・セクター(市民社会)との関係
   B市民社会・地域社会・都市社会との関係

  (10)市場経済社会の確立との関係についての経営体・経営者の
      社会的責任
   @資本主義経済よりも自由市場経済
   A自由市場経済と非営利経営体・市民社会との両立

  (11)起業家社会との関係についての経営体・経営者の社会的
      責任

  (12)政府・企業・非政府非企業経営体で構成される知識社会との
      関係についての経営体・経営者の社会的責任―自由で機能
       し連帯・一体化する社会という価値実現をめざした経営―

 2 統治的・事業的・経済的な経営体面と組織や管理の理念

 3 経営体の良心(conscience)職能のための組織と管理

第3章 日本経済団体連合会の「企業行動憲章」
      ―コンプライアンス経営実践の要請―
 1 日本経団連:企業行動憲章の制定とその変遷
  (1)経団連の企業行動憲章の目的と経団連からの企業行動総点 
     検の要請

  (2)日本経団連の「企業行動憲章」の変遷

 2 日本経団連:企業行動憲章(平成16(2004)年5月18日改定)
   @第1条「社会的に有用な製品・サービスを安全性や個人情報・ 
     顧客情報の保護に十分配慮して開発,提供し,消費者・顧客 
     の満足と信頼を獲得する。」
   A第2条「公正,透明,自由な競争ならびに適正な取引を行う。ま
     た,政治,行政との健全かつ正常な関係を保つ。」
   B第3条「株主はもとより,広く社会とのコミュニケーションを行い,
     企業情報を積極的かつ公正に開示する。」
   C第4条「従業員の多様性,人格,個性を尊重するとともに,安全
     で働きやすい環境を確保し,ゆとりと豊かさを実現する。」
   D第5条「環境問題への取り組みは人類共通の課題であり,企業
     の存在と活動に必須の要件であることを認識し,自主的,積極
     的に行動する。」
   E第6条「『良き企業市民』として,積極的に社会貢献活動
     を行う。 」
   F第7条「市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力
     および団体とは断固として対決する。」
   G第8条「国際的な事業活動においては,国際ルールや現地の法
     律の遵守はもとより,現地の文化や習慣を尊重し,その発展に
     貢献する経営を行う。」
   H第9条「経営トップは,本憲章の精神の実現が自らの役割であ
     ることを認識し,率先垂範の上,社内に徹底するとともに,グル
     ープ企業や取引先に周知させる。また,社内外の声を常時把
     握し,実効ある社内体制の整備を行うとともに,企業倫理の徹
     底を図る。」
   I第10条「本憲章に反するような事態が発生したときには,経営
     トップ自らが問題解決にあたる姿勢を内外に明らかにし,原因
     究明,再発防止に努める。また,社会への迅速かつ的確な情
     報の公開と説明責任を遂行し,権限と責任を明確にした上,自
     らを含めて厳正な処分を行う。」

 結言

[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
河野大機(こうの・だいき)
1942年12月 神奈川県小田原市に誕生
一橋大学商学部・商学研究科修士課程を経て
1971年7月 同博士課程を中退(下記採用内定のため)
1971年8月 福島大学に採用(9年8ヵ月在職)
その後,千葉大学(8年)・多摩大学(9年)に採用
1995年5月 博士(経済学)東北大学より授与
1998年4月 東北大学経済学部経営学科教授に採用
2006年3月 東北大学大学院経済学研究科を定年退職(名誉教授)
2006年4月 東洋大学経営学部経営学研究科教授に採用
担当授業科目経営学総論・コンプライアンス経営論・コーポレートガバナンス論

著書
『ドラッカー経営論の体系化―時代に適い状況を創る経営―(上)(下)』三嶺書房,1994・5年。
『経営・組織の科学と技能と倫理―バーナーディアン・コーオペレーション―』千倉書房,2003年。
『経営書読解の修業―バーナード『経営者の役割』をケースにして―』文眞堂,2004年。
『P. F. Drucker のソシオ・マネジメント論』文眞堂,2006年。
『経営体・経営者のガヴァナンス―ドラッカーの所論ならびに関連諸理論・実践とそれらの統合化―』文眞堂,2006年。