だれでもできる! 発明・アイデア成功マニュアル |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 第1章 あなたもできる!発明・アイデアで億のビジネス 1 世界の大企業もはじまりは一つのアイデア 2 地下鉄乗換えマップで年商4億円 3 趣味の発明でサイドビジネスに本業に大成功 4 初恋ダイエットスリッパ、年商7億円 5 骨盤矯正ベルトと肉取りバンドで売上げ3億円突破!! ……ほか 第2章 有名人も発明ビジネスに挑戦 1 音楽プロデューサー小室哲哉が、特許を取り商品化した時計とは? 2 オリンピック金メダリスト鈴木大地の「泳者用トレーニング評価システム」 3 プロレスラーからいまや国会議員大仁田厚の「格闘技用リング」 4 国会議員菅直人は、弁理士・発明家としても大活躍 5 林家木久蔵の元祖ユーモア発明 ……ほか 第3章 発明・アイデアが生む利益を独占するには 1 アイデアは権利で保護しよう 2 知的財産権とは 3 特許はどのようなものに与えられるか 4 実用新案の使い方は? 5 デザインを保護する意匠法 ……ほか 第4章 成功発明を生み出すノウハウ―着想から商品化まで 1 これだけは覚えておきたい発明活動のステップ 2 商品化されやすい発明を生み出すには 3 試作のテクニック 4 ソフトアイデアを加えよう 5 権利対策と書類作成 第5章 商品化に結びつける売込みと契約のコツ 1 これだけは覚えておきたい契約の種別 2 売込みに必要な書類 3 企画提案書作成のコツ 4 売込み先企業の見つけ方 5 いざ売込み ……ほか 第6章 発明のためのインターネット活用法 1 インターネットは情報の宝庫 2 特許電子図書館(IPDL)の活用 3 発明開発に活かすインターネット活用ノウハウ 4 売込みに活かすインターネット活用ノウハウ 第7章 アイデアを求める企業 1 キッチン用品のアイデア買います/下村工業株式会社 2 生活用品、ゴルフ用品のアイデア買います/株式会社ダイヤコーポレーション 3 アルミ箔製品、不織布製品のアイデア買います/株式会社日本製箔 4 生活雑貨に関するアイデア買います/株式会社サワフジ 5 小物のアイデア買います/日伸産業株式会社 ……ほか 終章 知的財産権の仕事で収入を得よう 1 弁理士は21世紀の花形職業 2 厚生労働省認定「知的所有権ビジネスキャリア」を目指そう 3 企業内特許スペシャリストになる 4 特許調査のプロになる 5 特許製図のプロになる ……ほか |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
<編者紹介> 社団法人 発明学会 昭和29年8月に財団法人国民工業振興会の事業部に発明講習所として開設。昭和35年に独立し発明学会と改称。昭和47年4月には文部省(現文部科学省)所管の社団法人となり、個人や中小企業を対象に、発明思想の普及、指導、発明考案品の企業化等の援助をして、発明の奨励、科学技術の振興と産業の発展に寄与するための事業を行っている。登録会員は約8000名。約半世紀にわたる経験と実績に基づくノウハウとテクニックで、会員のアイデアから数多くの商品化成功例を生んでいる。 <著者紹介> 内山ともや(うちやま ともや) 昭和39年 青森県生まれ。昭和63年 岩手大学情報工学科卒業。㈱リコー、㈱ビッグベアーズにて設計開発、店舗運営ならびに店舗企画に携わる。平成5年 (社)発明学会に入社。現在、事業化アドバイザーとして個人発明家、中小企業の発明促進に従事。個人発明家、中小企業が大手企業に対抗するための権利対策と実務の指導には定評があり、数多くの権利化と事業化の実績をもつ。企業、各地商工会議所等の外部講師としても活躍中。 髙田歳三(たかだ としぞう) 昭和47年 東京都生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。マルチメディアスクールデジタルハリウッド、大原簿記学校税理士科を経て平成8年 (社)発明学会に入社し、現在総務企画部所属。各種雑誌等連載、テレビ出演、講師活動を通して発想法、知的財産権知識の普及、教育を行う。<主著>『ビジネスキャリア・知的所有権認定試験をめざせ』(三和書籍) 溝邉大介(みぞべ だいすけ) 昭和43年 長崎県生まれ。明治大学理工学部建築学科卒業。積水ハウス㈱を経て平成9年(社)発明学会入社。現在、教育事業部所属。講師活動を通して、産業界で活躍する知的財産権スペシャリストの育成とともに、アイデア発想法やパテントの取り方、発明の事業化を指導し、市民発明家の育成に努める。テクニカルイラストレーション技能士として、特許製図技術者の養成にも力を注ぐ。<主著>『難字・用語に悩まずに特許出願ができる本』(日本法令)、『ビジネスキャリア・知的所有権認定試験をめざせ』(三和書籍) |