森田哲彌学説の研究 ―一橋会計学の展開 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 緒言 第1章 森田学説と一橋会計学 1 はじめに 2 主な森田論文と期別分類 3 第1期:期間利益の性質と計算方法 4 第2期:費用収益対応の原則 5 第3期:価格変動会計論 ―貨幣資本の拘束性と自由選択資金性 …他 第2章 森田簿記理論と簿記の原理および国際会計基準 (資産負債アプローチ) 1 はじめにー問題の提起 2 森田先生の複式記録の論理 3 日々の簿記実践(日記帳簿記)と森田先生の簿記理論 ―複式簿記数値決定の論理 4 おわりにー財表簿記と資産負債アプローチ [補論]森田先生の複式簿記と資産負債アプローチの関係づけに ついて 第3章 森田学説における貨幣資本の拘束性概念 1 森田学説と価格変動会計 2 原価主義会計における利益計算の解釈 3 森田教授の価格変動会計論構想 4 貨幣資本の拘束性概念における三つの局面 5 森田学説における貨幣資本の拘束性概念 ―対立概念のアウフヘーベンとしての拘束性概念 第4章 連結会計基準の発展と森田学説 1 はじめに 2 連結財務諸表制度の導入 3 1975年連結財務諸表原則の特徴 4 1975年連結財務諸表原則の問題点路と実務への影響 5 その後の会計基準の改訂動向 …他 第5章 森田学説における原価主義会計 1 はじめに 2 資本維持概念の視点から観た原価主義会計 3 収益認識の観点から観た原価主義会計 4 森田学説における原価主義会計の捉え方の今日的意義 5 おわりに 第6章 森田学説における貨幣資本概念と簿記 1 はじめに 2 貨幣の本質 3 資本主義経済と企業 4 森田学説における利益概念・資本概念 5 森田学説における複式簿記記録の役割 6 おわりに 第7章 混合測定属性モデルの論理と課題 1 はじめに 2 IASB「測定プロジェクトの変遷 3 Nissim and Penmanの所説―「裁定取引の経済学」 4 森田学説―資産負債観と収益費用観の二元的構造 5 おわりに 第8章 会計理論構築の方法―森田学説とヴァッター学説 1 はじめに 2 IASB[2018]の問題点 ―「目的」を頂点とする概念フレームワークの限界 3 森田学説(森田[1979])の概要 4 ヴァッター学説(Vatter[1947/1978])の概要 5 森田学説とヴァッター学説の統合 6 おわりに 第9章 棚卸資産の評価損と戻入れ 1 はじめに 2 各国制度における低価法適用時の時価 3 森田[1986]における二つの時価の検討 4 評価損の戻入れ 5 おわりに 第10章 連結財務諸表の利用者と連結資本 ―米国および国際会計基準における少数株主持分の取扱いに関する 変遷を踏まえて 1 はじめに―本章の目的 2 米国における少数株主持分の取扱いに関する変遷 3 国際会計基準における少数株主持分の取扱いに関する変遷 4 連結財務諸表の利用者と連結資本 第11章 公会計における会計アプローチと複式簿記 1 はじめに―本章の目的 2 「研究会報告書」および「マニュアル」公表の経緯 3 「統一的な基準」における会計アプローチと財務書評の構成要素 4 公会計の資産・負債アプローチにおける会計計算 5 「統一的な基準」における複式簿記の性格と位置づけ 6 おわりに―公会計における資産・負債アプローチ 第12章 ニックリッシュ勘定理論の再解釈 1 はじめに―問題意識 2 損益法と財産法の複式簿記観 3 貸借対照表等式に基づく勘定理論 4 ニックリッシュの4計算 5 おわりに―四つの計算を踏まえた勘定理論 第13章 森田学説における尺度性利益の研究 1 はじめに―問題の所在 2 森田学説における利益の尺度性とその計算方法 3 IAS第1号に基づく財務諸表の表示が抱える問題 4 おわりに―収益費用アプローチの必要性 第14章 実現主義と新収益認識基準―森田学説に依拠して 1 はじめに 2 分配静態論における実現主義 3 森田学説における実現主義 4 実現主義と新収益認識基準 5 おわりに 第15章 動的貸借対照表論における利益計算原則の構造 ―森田学説への影響を中心に 1 はじめに 2 動的貸借対照表論における利益計算原則 3 利益計算原則の性格 4 動態論における利益計算原則の構造 5 おわりに―森田学説とシュマーレンバッハ学説 森田哲彌先生経歴・著作目録 結言 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
<編著者紹介> 安藤 英義(あんどう ひでよし) 1943年生まれ 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得 [現在]一橋大学名誉教授,専修大学名誉教授,商学博士 新田 忠誓(にった ただちか) 1944年生まれ 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得 [現在]一橋大学名誉教授,商学博士 |