アクティビストの衝撃
変革を迫る投資家の影響力

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 アクティビストの定義と現状
1 アクティビストの定義
2 アクティビストの歴史
3 近年の企業による敵対的M&A
4 日本株の投資家別の保有及び売買状況
5 アクティビストに関するアカデミックな調査

第2章 海外の大手アクティビスト
1 世界的にアクティビストが増加
2 海外の著名アクティビスト
3 エリオット・マネジメントは世界最大級のアクティビスト・ファンド
4 サードポイントの内外主要企業への投資と要求
5 アクティビストが求めるスピンオフ
6 バリューアクトがオリンパスに取締役を送り込む
7 ディストレス投資を得意とするキング・ストリート

第3章 日本におけるアクティビスト及びエンゲージメント・ファンド
1 ファーツリーのJR九州への株主提案は否決
2 日本株に息の長い投資を行うダルトン・インベストメンツ
3 タイヨウ・ファンドは投資先企業にとって「厳しい友人」
4 米国のブランデスは最近株主提案を行っていない
5 英国のシルチェスターはトレーディング感覚で日本のバリュー株に
  投資
6 香港のオアシスは変わった株主提案を度々行う
7 長期バリュー運用を行うシンガポールのエフィッシモキャピタル
8 日本唯一のアクティビスト・ファンドのストラテジックキャピタル
9 復活した村上ファンド
10 上場運用会社のスパークスも株主提案を行う
11 「働く株主」を標榜するみさき投資株式会社
12 あすかアセットマネジメントは中小型企業とエンゲージメント
13 アクティビストの運用パフォーマンス

第4章 国内機関投資家のスチュワードシップ活動
1 政府や公的年金に求められる機関投資家のスチュワードシップ活動 2 国内大手機関投資家のスチュワードシップ活動
3 大手生保のスチュワードシップ活動
4 あまり進展しない協働エンゲージメント
5 機関投資家のスチュワードシップ活動への評価
6 資産運用及び企業経営におけるESGファクターの重要性
7 英国運用会社の日本企業とのエンゲージメントの開示
8 気候変動に関する対話の増加
9 スチュワードシップ・コード改定の議論

第5章 株主総会での株主提案の賛否
1 2019年6月の株主総会で最も注目されたLIXILグループ
2 2019年6月の株主総会での株主提案の賛否
3 機関投資家の議決権行使と個別開示
4 会社提案への賛成率が高い会社・低い運用会社
5 ROEは何%を達成すればよいのか?
6 日本企業の資本政策の評価は低い
7 アクティビストの介入を招く不祥事企業

第6章 買収防衛策と株式持合
1 買収防衛策を廃止する企業が増加
2 買収防衛策としての株式持合
3 日本企業の安定株主比率は依然高い
4 産業・個別企業・企業グループによって異なる持合解消
5 株式持合はアクティビストへの防御策として有効か?
6 買収防衛策としての個人向け株主優待制度

第7章 アクティビストの投資対象になる可能性がある企業
1 アクティビストは基本的にバリュー投資家
2 アクティビストの投資対象になりそうな企業
3 企業のアクティビストへの対応
4 アクティビストの介入を招きやすい親子上場
5 何度もアクティビストの投資対象になる企業
6 アクティビストの阻害要因になる可能性がある外為法改正
7 アクティビスト活動の高まりから恩恵を受ける企業

[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

【著者紹介】
菊地 正俊(きくち まさとし)
みずほ証券エクイティ調査部,チーフ株式ストラテジスト。
1986年東京大学農学部卒業後,大和証券入社,大和総研,2000年にメリルリンチ日本証券を経て,2012年より現職。1991 年米国コーネル大学よりMBA。日本証券アナリスト協会検定会員,CFA 協会認定証券アナリスト。日経ヴェリタス・ストラテジストランキング2017〜2019年
1位。インスティチューショナル・インベスター誌ストラテジスト
ランキング2017〜2019年1位。
著書に『相場を大きく動かす『株価指数』の読み方・儲け方』『日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法』(日本実業出版社),
『なぜ,いま日本株長期投資なのか』(きんざい),
『良い株主 悪い株主』『株式投資 低成長時代のニューノーマル』『外国人投資家が日本株を買う条件』(日本経済新聞出版社),
『日本企業を強くするM&A 戦略』『外国人投資家の視点』(PHP研究所),『お金の流れはここまで変わった』『外国人投資家」』(洋泉社),
『外国人投資家が買う会社・売る会社』『TOB・会社分割によるM&A 戦略』『企業価値評価革命』(東洋経済新報社),訳書に『資本主義のコスト』(洋泉社),『資本コストを活かす経営』(東洋経済新報社)がある。