経済学・経営学のための英語論文の書き方
■アクセプトされるポイントと戦略

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

はじめに
Part 1  論文を投稿する前に必ず知っておきたいこと(Q&A)
-あなたのお悩み解決編−
 Q1  国際学術論文の採択(acceptance)はどのように決まるのか?
 Q2 査読者は何を評価するのか?
 Q3 読みやすい英文はどう書くのか?
 Q4 日本語で書いたものを翻訳してはいけないのか?
 Q5  文法は正しいはずなのにうまく伝わらないのはなぜ?
 Q6 冠詞のthe はどのように使えばよいのか?
 Q7  英語論文でエラーを減らすにはどうすればよいか?
 Q8 単調な表現の繰り返しを避けるには?
 Q9 読者に伝わりやすい英文の書き方とは?
 Q10 I think はなぜ使ってはいけないのか?
ブラッシュアップ戦術①
ブラッシュアップ戦術②

Part 2  さぁ書き始めましょう
-英語論文の書き方実践編−
第1章  論文の構成と基本パラグラフの書き方
 1 研究論文の構成
 2 英文の一貫性で読者に情報を記憶させ,内容を理解させる
 3 パラグラフの基本Move
 4 長いパラグラフのMove

第2章  先行研究の読み方と論文引用の書き方
 1 学術論文の前提
 2 先行研究の読み方
 3 先行研究レビューフォーマット
 4 先行研究の記載方法
 5 脚注の書き方

第3章 先行研究に対する書き手のスタンス
 1 研究論文で使う動詞
 2 出来事動詞の時制
 3 伝達動詞
 4 伝達動詞の時制のまとめ
 5 that 節を伴う伝達動詞の時制
 6 that 節が時制の一致を受けない例
 7 研究論文における動詞と時制の使い分けのまとめ
 8 研究論文で活用される伝達動詞

第4章  Introduction(序論)の書き方〈1〉:研究課題の重要性
 1 Introduction で読者に何を伝えるか
 2 Introduction の2つのパターン
 3 Move 1 の重要ポイント
 4 ブースター表現で重要性を訴える
 5 Move 1 をどのように書き始めるか
 6 Move 1 の構成

第5章  Introduction(序論)の書き方〈2〉:未達成課題の明示
 1 重要な研究領域で未達成の課題を提示する
 2 特徴的表現
 3 Move 2 のメタディスコース
 4 CTRF を使った具体的なNiche の書き方
 5 先行研究のLimitation を活用する方法

第6章  Introduction(序論)の書き方〈3〉:研究の独自性の訴求
 1 研究の独自性と論文内容の予告
 2 研究の独自性訴求の明示
 3 Move 3 の開始を告げる文に続く文
 4 2つの文でMove 3 をスムーズに書き始める
 5 結果の示唆の書き方
 6 論文の構成の書き方
 7 順番を表すメタディスコースの活用例
 8 構成を示す代表的なメタディスコース活用のまとめ
 9 Move 3 のまとめ

第7章  Literature Review(文献レビュー)とIntroduction のまとめ
 1 Literature Review の役割
 2 研究の背景となる重要な先行研究の引用
 3 論文の背景となる理論の説明
 4 研究課題に関わる概念の説明や定義
 5 先行研究から導き出される新たな課題の示唆
 6 仮説の設定
 7 Literature Review のMove
 8 Introduction 章のまとめ

第8章  Method(研究の実施方法)の書き方〈1〉
 1 Method の役割
 2 信頼性と妥当性
 3 内的信頼性と外的信頼性
 4 妥当性
 5 コントロールグループの設定
 6 Method の章の特徴語

第9章  Method(研究の実施方法)の書き方〈2〉
 1 Method の構成要素
 2 被験者(Participants)のData の書き方
 3 検証の対象物(Samples)のデータの書き方
 4 Analysis
 5 Move 4 実証モデルの構築方法
 6 Method 章のまとめ

第10章  Result(研究結果の報告)の書き方
 1 Result のMove
 2 Move 1 に関連する仮説と検証に関する語彙
 3 Move 2  分析手法と結果
 4 Move 2 以降で頻出の図や表に関する表現
 5 Move 3 結果の示唆
 6 Result のまとめ

第11章  Discussion(考察)とConclusion(結論)の書き方
 1 Discussion のMove
 2 Discussion で使用頻度の高い語彙
 3 Discussion のMove 1:研究成果のまとめ
 4 Discussion のMove 2:理論的貢献
 5 Discussion のMove 3:今後の研究への示唆と例
 6 Discussion のまとめ

第12章 Abstract の書き方
 1 Abstract のまとめ方
 2 Abstract で使用頻度の高い語彙
 3 Abstract のMove と例
 4 Abstract のまとめ
チャレンジ問題 解答
おわりに


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

[著者紹介]
中谷 安男(なかたに やすお)
法政大学経済学部教授
専門:Business Communication, Academic Writing
慶應義塾大学経済学部卒業
米国ジョージタウン大学大学院英語教授法資格
豪州マッコーリー大学大学院修士号取得
英国バーミンガム大学大学院博士号取得
オックスフォード大学客員研究員
Journal of Business Communication及びApplied Linguistics主要ジャーナル査読委員University College of London, EPPI-Centre Systematic Review 社会科学分野担当豪州University of Queensland,ニュージーランドMassey University博士課程外部審査委員
著書に,Global Leadership:Case Studies of Business Leaders in Japan(共著,金星堂),『英語教育学の実証的研究法入門:Excelで学ぶ統計処理』(編著,研究社),
『大学生のためのアカデミック英文ライティング:検定対策から論文執筆まで』(大修館書店)他多数。