日本・税務会計形成史
―法人税・企業会計・商法の関連性
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 分析視角
 1 時代区分に基づく分析方法
 2 歴代内閣と税務関連事象一覧
 3 人的側面からの分析
 4 国税関係者
 5 資料分析のルール

第2章 戦後混乱期の税制~財産税・富裕税~
 1 問題の所在
 2 財産税等が再度注目される理由
 3 相続税を取り巻く状況
 4 財産に課される税の概要
 5 財産税導入の背景
 6 財産税の概要とその影響
 7 富裕税概説
 8 欧州富裕税の特徴
 9 税制調査会における検討
 10 シャウプ税制からの教訓
 11 租税政策としての富裕税
 12 1988年OECDによる個人の富裕税等に係る報告書
 13 欧州における富裕税の概観
 14 日本における富裕税導入に対する課題
 (資料)各国の富裕税の導入状況

第3章 企業会計論前史
 1 本章の対象となる時期
 2 第1期において検討対象となる事項
 3 創設所得税法と創設法人税の関連
 4 法人税の導入が遅れた理由
 5 創設法人税はどの国の法人税の影響を受けたのか
 6 商法の影響
 7 総益金,総損金の由来
 8 総益金,総損金に基づく所得計算
 9 創設法人税以降の分析視角

第4章 米英における税法と企業会計の関連
 1 米国における税法と企業会計の関連
 2 英国における税法と企業会計の関連
 3 小 括

第5章 賦課課税制度時代の法人税法と企業会計の関連

 1 第1期の特徴
 2 所得税法の規定
 3 商法の影響
 4 賦課課税制度

第6章 シャウプ勧告における法人税法と企業会計の関連
 1 第2次世界大戦後の税制改正
 2 賦課課税制度
 3 1945年の「法人各税の取扱い」
 4 申告納税制度の導入
 5 賦課課税制度から申告納税制度への移行
 6 シャウプ勧告に対する評価

第7章 「税法と企業会計原則との調整に関する意見書」
 1 「税法と企業会計原則との調整に関する意見書」の背景
 2 企業会計原則の制定
 3 「商法と企業会計原則との調整に関する意見書」
 4 第1次調整意見書
 5 第1次調整意見書を巡る忠・黒澤論争

第8章 1965(昭和40)年法人税法全文改正
 1 関連事項の年表
 2 第1次調整意見書
 3 税制調査会の動向

第9章 企業会計,商法の動向
 1 1966(昭和41)年「税法と企業会計との調整に関する意見書」
 2 商法改正の動向

第10章 1967(昭和42)年「公正処理基準」創設
 1 斟酌規定及び公正処理基準の意義
 2 1967(昭和42)年「公正処理基準」創設までの経緯
 3 1966年12月の税制簡素化についての第1次答申
 4 公正処理基準までの変遷
 5 公正処理基準の解釈

第11章 会計基準の創設と税効果会計の導入
 1 1962年以降2018年までの時代区分
 2 1962年以降2018年までの分析視角
 3 企業会計審議会から企業会計基準委員会へ
 4 会計基準等と法人税法改正との関連
 5 会計ビッグバン
 6 国際会計基準の動向
 7 米国における税効果会計の出現
 8 引当金を巡る法人税法・企業会計・商法の動向
 9 2001年商法改正に伴う税制改正
 10 1996年度税制改正によるストックオプション税制の創設
 11 自己株式の取得・保有等の規制緩和に係る税務
 12 法定準備金制度の緩和に係る税務

第12章 2018(平成30)年法人税法第22条の2の創設
 1 国際会計基準の動向
 2 法人税法と企業会計との関連
 3 29号基準の位置づけ
 4 22条の2の解釈
 5 実現主義の背景
 6 29号基準の5つのステップ
 7 国税庁の「収益認識に関する会計基準」への対応について
 8 収益の額として益金の額に算入する金額
 9 収益の額を益金の額に算入する時期
 10 公正処理基準と別段の定めとの関係

第13章 連結納税制度の創設
 1 連結財務諸表と連結納税制度
 2 連結納税制度導入の背景
 3 2002年連結納税制度導入までの経緯
 4 連結納税制度の実施状況
 5 連結納税制度の諸外国における類型
 6 連結納税制度の長所と短所
 7 連結納税制度と連結財務諸表との類似点と相違点
 8 日本型連結納税制度の特徴
 9 連結納税制度における個別問題
 10 連結納税制度導入後の変遷


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

矢内 一好