顧問税理士ならこれだけは知っておきたい

相続法改正Q&A
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

はじめに 
第1章 民法相続編の改正
Q1-1  改正の概要,施行日,税理士が押えておくべき点 
Q1-2  改正の契機,最高裁の判断 
Q1-3  改正時の議論 
  実務プラス :税務と遺産分割紛争 

第2章 配偶者居住権
Q2-1  改正点 
Q2-2  配偶者居住権の要件 
  実務プラス :相続放棄,限定承認の期間 
Q2-3  配偶者居住権の効果と用いる場面 
Q2-4  配偶者短期居住権の要件 
Q2-5  配偶者短期居住権の効果 
Q2-6  配偶者居住権の評価,課税上の取扱い 

第3章 遺産分割
Q3-1  遺産分割とは 
  実務プラス :遺産分割の前提問題って何?(地裁と家裁) 
  実務プラス :不動産の共有物分割(やめよう共有) 
  実務プラス :遺産分割調停の実際の進行 
Q3-2  改正点 
  実務プラス :遺産分割における遺産評価 
Q3-3  持戻し免除の意思表示の推定 
Q3-4  預貯金仮払い制度 
Q3-5   遺産分割前に遺産に属する財産を処分した場合の遺産の
     範囲 

第4章 遺 言
Q4-1  遺言とは 
  実務プラス :遺言能力をめぐる争い 
Q4-2  自筆証書遺言の方式緩和 
  実務プラス :自筆証書遺言のススメ 
Q4-3  自筆証書遺言の保管制度 
  実務プラス :遺言書の変更・撤回 
Q4-4  自筆証書遺言と公正証書遺言 
  実務プラス :はじめての公正証書遺言 
Q4-5  遺贈の担保責任 
Q4-6  遺言執行の流れ 
  実務プラス :遺言執行と利益相反 
Q4-7  遺言執行者の権限を明確にする法改正 

第5章 遺留分
Q5-1  遺留分制度の概要 
  実務プラス :生前でもできる遺留分の放棄 
Q5-2  遺留分減殺請求権の効力と法的性質の見直し 
Q5-3  裁判所による相当の期限の許与 
Q5-4  遺留分侵害額の算定 
Q5-5  持戻しの対象となる遺贈や贈与の範囲 
  実務プラス :生前贈与についての税法と民法 
Q5-6  遺贈や贈与が複数ある場合 
  実務プラス : 生前贈与についての遺留分侵害額請求
          (気をつけよう順序) 
Q5-7  負担付贈与・不相当な対価による有償行為 
Q5-8  受遺者等が相続債務を弁済した場合 
Q5-9  遺留分侵害額請求と税務申告 
  実務プラス :遺留分減殺請求の法的性質の変化と税務の取扱い 

第6章 相続の効力等
Q6-1  共同相続における権利の承継の対抗要件 
Q6-2  相続債務の承継 
Q6-3  遺言執行者がいる場合の相続財産の処分 

第7章 相続人以外の者の貢献を考慮する制度
Q7-1  従来の制度 
  実務プラス :寄与分の認められにくさ 
Q7-2  特別寄与料 
Q7-3  特別寄与料と税務申告 


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

蓑毛 誠子
坂田 真吾