ベーシック+ 金融論〈第2版〉
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 金融論で何を学ぶか
1 身近な問題を扱う金融論
2 株価に映し出された日本経済の変動
3 資金の流れから見た日本の金融システムの変化
4 金融論の全体像
5 本書の構成

第2章 貨幣
1 貨幣の役割
2 貨幣の定義
3 現実に使われている貨幣の内訳
4 貨幣と物価の関係
5 新しい貨幣

第3章 金利
1 金利とは何か
2 金利の重要概念
3 利子率の決定要因
4 金利の期間構造
5 利子率と債券価格の関係 
6 金融市場の概要

第4章 金融政策のためのマクロ経済学
1 マクロ金融政策を理解するための基本モデル
2 貨幣数量説モデル
3 金融政策の短期効果の分析
4 金融政策の枠組み

第5章 金融政策の課題と日本銀行
1 マクロ金融政策の課題
2 金融政策の実施主体 -中央銀行ー
3 現実の日本の金融政策の重点
4 貨幣乗数と貨幣の流通速度からみた金融政策

第6章 金融政策の基本手段と新しい展開
1 マクロ金融政策の政策手段
2 ゼロ金利政策
3 量的緩和政策
4 買入再建の多様化
5 量的・質的緩和政策

第7章 金融システムと金融仲介機関の役割
1 金融システムの機能
2 金融仲介機関の役割
3 金融の中核を占める銀行
4 日本の銀行の課題

第8章 銀行以外の金融機関
1 銀行と類似した金融機関 -信用金庫やJA-
2 間接金融型の金融機関としての保険会社
3 証券会社で活動する金融機関
4 ノンバンク金融機関
5 公的金融機関と財政投融資

第9章 記入システムの安定化のための政策
1 揺らぐ金融システム
2 プルーデンス政策
3 プルーデンス政策の政策手段
4 自己資本比率規制

第10章 金融機関の破綻への対応策
1 事後的政策 -セイフティ・ネット-
2 公的資金の資本注入
3 証券会社の顧客の保護
4 保険会社の顧客の保護

第11章 金融市場に関する規制
1 自由化、国際化、技術発展と金融市場
2 金融市場の規制の必要性
3 金融市場の主な規制
4 発行体に対する規制
5 投資家に対する規制
6 仲介業者に対する規制
7 金融における消費者保護

第12章 間接金融型の金融商品
1 金融リテラシーと金融経済教育
2 家計の金融商品選択の現状
3 銀行預金
4 郵便局の貯金商品
5 生命保険
6 損害保険
7 共済と少額短期保険
8 年金

第13章 直接金型の金融商品
1 公社債
2 株式
3 投資信託
4 金融派生商品
5 商品先物取引

第14章 ファイナンスの基礎理論
1 資産選択の理論
2 資産価格の決定理論
3 企業金融の理論
4 コーポレートガバナンスと企業買収
5 社会的な課題を解決する金融



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

家森 信善(やもり のぶよし)
1963年,滋賀県に生まれる。1988年,神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。コロンビア大学客員研究員,サンフランシスコ連邦準備銀行客員研究員,名古屋大学教授,同総長補佐などを経て,現在,神戸大学経済経営研究所教授。経済学博士(名古屋大学)。
中小企業研究奨励賞(本賞),日本FP学会最優秀論文賞などを受賞。
現在,日本金融学会・常任理事,金融庁・参与,金融審議会委員,金融機能強化審査会委員,経済産業省・産業構造審議会臨時委員,
(独)経済産業研究所ファカルティフェロー,地域経済活性化支援機構(REVIC)社外取締役などを務める。