新セグメント会計基準対応 連結経営管理の実務 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はじめに 第1章 「セグメント会計基準」改訂の衝撃 1 連結経営に重大な影響を与える新会計基準 2 新セグメント会計基準が採用した「マネジメントアプローチ」 3 事業セグメントの識別 4 新しいセグメント会計基準での開示項目 5 開示する金額について(測定方法) 6 新セグメント会計基準を念頭に置いた連結経営のあり方 7 連結経営に影響を与える会計制度の変更とその動向 第T部 管理連結の考え方〔総論〕 第2章 管理連結とは 1 管理連結とは 2 管理連結の種類 3 管理連結の導入目的 第3章 管理連結の現状 1 管理連結の現状 2 管理連結の今後 第4章 共通論点1(一般論点) 1 制管一致に関する方針 2 具体的な制管不一致の例 3 孫会社の連結方法(サブ連結とフラット連結) 4 サブ連結の問題点 5 社内税金 6 連結範囲 7 子会社による対応レベル 8 「消去・全社」欄の細分化 9 期ズレ会社の扱い 第5章 共通論点2(BU連結) 1 BU連結 2 セグメント別連結精算表のバランス 3 投資勘定の帰属セグメント 4 税効果会計 5 消去差額の帰属セグメント 6 固定資産未実現利益の帰属セグメント 7 社内資本金・社内借入金 第U部 管理連結の考え方〔各論〕と進め方 第6章 実績連結(1) 1 実現形態 2 連結処理パターン 3 積上と差引 4 換算パターン 5 適用する換算レート 第7章 実績連結(2) 1 みなし取引処理パターン 2 みなし取引処理パターン別の計算例 3 外部公表数値の歪み 4 作成する財務諸表 5 内部取引消去 6 貸倒引当金調整 第8章 実績連結(3) 1 棚卸資産未実現利益 2 固定資産未実現利益 3 原価振替 4 制度連結仕訳の転用 5 セグメント変更 6 子会社の月次決算方針の統一 第9章 予算連結 1 予算連結の特徴 2 勘定科目やセグメント体系の多重化 3 予算連結の開始仕訳の設定方法 4 開始仕訳の勘定科目およびセグメント変更 5 作成する財務諸表 6 勘定科目とセグメントのメッシュ 7 投資と資本の消去 8 内部取引消去 9 固定資産未実現利益 10 棚卸資産未実現利益 11 貸倒引当金調整 第10章 見込連結 1 見込連結の特徴 2 見込連結のパターン 3 勘定科目とセグメントのメッシュ 第11章 残余利益 1 管理連結における3つの重要論点 2 資本コストとは 3 残余利益 4 WACC(加重平均資本コスト) 5 資本コストの賦課対象 6 BU別連結残余利益計算書の様式 第12章 フリー・キャッシュ・フロー 1 FCFの定義および計算方法 2 EBITと投資額のパターン 3 簡便法による連結FCF計算書の作成方法 4 原則法による連結FCF計算書の作成方法 第13章 直接原価計算 1 直接原価計算とは 2 直接原価計算の有用性 3 固定費と変動費の分類 4 直接費と間接費の分類 5 直間/固変の変換ポイント 6 直間/固変の変換単位 7 直間変換時の留意点 8 固変変換時の留意点 9 資本コストを反映した直接原価PL 第14章 連結経営の導入手順 1 全体の流れ 2 ステップ@―全体事項の確認 3 ステップA―運用ルールの策定 4 ステップB―管理連結における情報項目確定 5 ステップC―版と運用ルールの整理 6 ステップD―システムの運用方法の整理と理解 7 ステップE―システム環境の再確認 8 ステップF―アドオンの必要性の確認 9 ステップG―運用体制の確認 10 ステップH―運用手順書作成 11 ステップI―社内および子会社への説明 12 ステップJ―システムの導入とトライアルテスト 13 ステップK―全社展開 第V部 連結会計の基本と補論 第15章 連結会計の基本(1) 1 連結会計とは 2 連結財務諸表 第16章 連結会計の基本(2) 1 投資と資本の相殺消去 2 損益取引の消去 3 債権債務の消去 4 当期利益の少数株主持分への反映 5 配当の少数株主持分への配分 6 貸倒引当金調整 第17章 連結会計の基本(3) 1 棚卸資産未実現利益の消去 2 固定資産未実現利益の消去 第18章 連結会計の基本(4) 1 税効果会計 2 開始仕訳 補章 連結グループ内企業連関表作成のすすめ 1 連結予算策定の現状と疑問 2 産業連関表 3 連結グループ内企業連関表 索 引 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
中田 清穂(なかた せいほ) 公認会計士。 1984年 明治大学商学部卒。 1985年 青山監査法人入所,大手電機メーカーの米国基準での連結財務諸表監査チームに配属。 後に,同社の会計システム改革に参画。 1992年 プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社に転籍。 トヨタ自動車,三菱石油(現新日本石油),日本軽金属などの連結経営システムの構築・導入に従事。 1997年 株式会社ディーバ設立。 東芝,パナソニック,JFE,新日鉄,NTT,三井不動産,帝人,その他大手電力会社など多数の連結経営システム導入を手掛ける。 2005年 独立。 連結経営導入について,STRAVISやeCA-DRIVER(※)など,特定の製品にとらわれない自由な活動を展開。 内部統制対応やIFRSs適用対応についてもコンサルティング活動を実施。 現在,株式会社ビジネスソリューション・ジャパン非常勤取締役および株式会社スリー・シー・コンサルティング顧問としても活動。 ※STRAVISは,株式会社電通国際情報サービスの連結経営システムです。 eCA-DRIVERは,株式会社TKCの連結経営システムです。 著書: 『内部統制のための連結決算業務プロセスの文書化』中央経済社,2006年。(三浦直樹との共著) 三浦 直樹(みうら なおき) 1988年 慶応義塾大学理工学部卒。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に約10年間在籍し,会計業務革新プロジェクトを多数経験。 その後,外資系大手ERPベンダーのコンサルティング部門の統括マネージャーを経て,2000年より連結会計パッケージベンダーの株式会社ディーバの取締役に就任。 大規模プロジェクトのプロジェクトマネジメント,各種コンサルティングサービスの企画等を担当。 2008年より某CRMコンサルティング会社の取締役に就任。 |