国際取引法講義(第2版)
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

序章  体系へのアプローチ:貿易の仕組みと法律の構造
1 取引の段階的理解
 ⑴ 第一段階   ⑵ 第二段階 ⑶ 第三段階 
 ⑷ 第四段階  ⑸ 第五段階  ⑹ 第六段階 
2 法的処理の概要
 ⑴ 統一私法の試み   ⑵ 国際私法による規律の具体例 

     Ⅰ 基本編
第1章 国際取引の法的枠組み
1 総 説
 ⑴ 国際取引の種類   ⑵ 国内取引と国際取引 
 ⑶ 国際取引法と国際経済法 
2 国際物品売買における事案処理
 ⑴ 事案1:国際私法,国際民事訴訟法,CISGの総合問題① 
 ⑵ 事案2:国際私法,国際民事訴訟法,CISGの総合問題② 
 ⑶ 事案3:国際私法,国際民事訴訟法,CISGの総合問題③ 
 ⑷ 事案4:国際法,仲裁法の絡む総合問題 
3 国際取引の法的枠組み
 ⑴ 国際私法   ⑵ 統一私法・ソフトロー 
 ⑶ 国際的統一規則・標準契約約款・ユニドロワ国際商事契約原則 
 ⑷ 国際取引の公法的規制への対応と域外適用の課題 
第2章 国際契約とインコタームズ
1 貿易実務の流れ
2 契約の成立過程と予備的合意
 ⑴ 契約(Contract)の成立過程   ⑵ 予備的合意 
3 インコタームズ
4 英文契約書
 ⑴ 英文契約書に特有の条項等   ⑵ 英文契約書の構造 
 ⑶ 英米法と大陸法   ⑷ アメリカ法の概要 
第3章 ウィーン売買条約
1 CISGの適用範囲(第Ⅰ部第1章)
 ⑴ 特徴1:非締結国にも一定の場合に適用される 
 ⑵ 特徴2:国によって例外が認められている 
 ⑶ 特徴3:様々な適用除外がある 
 ⑷ 特徴4:契約の有効性や物権はCISGの対象外 
 ⑸ 特徴5:CISGは任意規定 
2 CISGの総則(第Ⅰ部第2章)
 ⑴ 解釈原則その1:信義則と補充原則(7条) 
 ⑵ 解釈原則その2:意思解釈と合理解釈(8条) 
 ⑶ 解釈原則その3:慣習や当事者間の慣行の有効性(9条) 
 ⑷ 方式自由の原則とその例外 
3 契約の成立(第Ⅱ部)
 ⑴ 申込み   ⑵ 承 諾   ⑶ 書式の闘い 
4 物品の売買(第Ⅲ部)
 ⑴ 契約の法定解除権(買主は49条,売主は64条) 
 ⑵ 売主・買主の義務と危険の移転 
 ⑶ 物品の契約適合性 
 ⑷ 買主による物品検査・通知義務 
 ⑸ 買主・売主の救済方法   ⑹ 損害賠償 
 ⑺ 障害免責   ⑻ 物品保存義務 
第4章 国際運送・保険
1 国際運送の仕組みと概要
 ⑴ 海上運送   ⑵ 航空運送   ⑶ 複合運送 
2 国際運送に関する法律の内容
 ⑴ 国際海上物品運送法   ⑵ モントリオール条約 
3 保険に関する概説
 ⑴ 海上保険   ⑵ 貿易保険 
第5章 国際支払
1 概 説
2 外国為替の仕組み
3 決済とは
 ⑴ 物々交換   ⑵ 金銭の支払 
 ⑶ 銀行等を介した資金移動   ⑷ 電子マネー 
 ⑸ 仮想通貨  ⑹ 円貨と外貨の法的性格 
 ⑺ ネッティング
4 貿易決済の方法
 ⑴ 送金決済   ⑵ 荷為替手形 
 ⑶ 信用状決済 
5 荷為替信用状を巡る法律関係
 ⑴ 荷為替信用状の準拠法・国際裁判管轄 
 ⑵ 信用状の開設時期   ⑶ 信用状の二大原則 
第6章 国際取引の紛争解決
1 様々な紛争解決手段の特徴
 ⑴ 民事訴訟  ⑵ 仲裁・ADR   ⑶ 交 渉 
 ⑷ 危機管理 
2 国際民事訴訟
 ⑴ 国際裁判管轄権   ⑵ 外国判決の承認・執行 
3 仲 裁
 ⑴ 仲裁合意   ⑵ 仲裁手続 
 ⑶ 外国仲裁判断の承認・執行 

     Ⅱ 応用編
第7章 国際ローン契約1:基本型

1 国際ローン契約の取引の仕組み
 ⑴ 事前交渉   ⑵ 契約締結から貸付実行まで 
 ⑶ 紛争解決 
2 貸付における重要条項
 ⑴ 表明保証   ⑵ 誓 約   ⑶ デフォルト条項 
第8章 国際ローン契約2:応用型
1 シンジケート・ローン
 ⑴ 概 要  ⑵ アレンジャー 
 ⑶ エージェント 
2 ローン・パーティシペーション
3 社債と証券化
 ⑴ 社 債   ⑵ 証券化 
4 プロジェクト・ファイナンス
 ⑴ プロジェクト・ファイナンスの仕組み 
 ⑵ 融資契約書の主要条項 
第9章 金融リスク管理
1 外国為替変動リスクとデリバティブ
2 総合的なリスク管理と様々な取引
3 デリバティブの仕組み
 ⑴ フォワード契約   ⑵ 先物契約 
 ⑶ オプション   ⑷ スワップ契約 
4 リスク対策に資する取引
 ⑴ ネッティング   ⑵ エスクロ



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

久保田 隆(くぼた・たかし)
早稲田大学大学院法務研究科教授。法務省法令外国語訳専門家委員。博士(国際公共政策,大阪大学),LL.M.(ハーバード大学),修士(法学,東京大学)。国際経済法学会理事,国際商取引学会理事,国際取引法学会理事,国際法協会通貨法委員会委員。
1966年東京生まれ。1990年に東大法学部卒業後,日本銀行に入行,派遣留学(東大大学院,ハーバード大大学院)を経て,1998年より名古屋大学,2004年より早稲田大学法科大学院で教鞭をとり,現在に至る

著書:『資金決済システムの法的課題』国際書院(2003年)
編著 :『ブロックチェーンをめぐる実務・政策と法』中央経済社(2018年),『Cyberlawfor Global E-Business: Finance, Payment, and Dispute Resolution』InformationScience Reference(2007年),『ウィーン売買条約の実務解説〈第2版〉』中央経済社