演習 管理会計論

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 費目別原価計算
 問題1−1 材料購入単価の計算
 問題1−2 費目別の勘定記入
 問題1−3 移動平均法による材料費の計算
 問題1−4 先入先出法による材料費の計算
 問題1−5 労務費の計算@
 問題1−6 労務費の計算A
 問題1−7 外注加工賃の処理

第2章 単純個別原価計算
 問題2−1 単純個別原価計算の総合 問題
 問題2−2 製造間接費の公式法変動予算
 問題2−3 製造間接費の実査法変動予算
 問題2−4 製造間接費の固変分解
 問題2−5 単純個別原価計算における仕損の処理

第3章 単純総合原価計算
 問題3−1 月末仕掛品の評価
 問題3−2 異なるタイミングで投入された材料のある場合の
         月末仕掛品の評価
 問題3−3 度外視法と非度外視法の計算@
 問題3−4 度外視法と非度外視法の計算A
 問題3−5 度外視法と非度外視法の計算B
 問題3−6 度外視法と非度外視法の計算C
 問題3−7 度外視法と非度外視法の計算D
 問題3−8 度外視法と非度外視法の計算E
 問題3−9 度外視法と非度外視法の計算F
 問題3−10 度外視法と非度外視法の計算G ……ほか

第4章 部門別個別原価計算
 問題4−1 階梯式配賦法と相互配賦法(単一基準)
 問題4−2 相互配賦法(複数基準)
 問題4−3 階梯式配賦法(複数基準)
 問題4−4 複数基準による予定配賦
 問題4−5 単一基準配賦法と複数基準配賦法による予定配賦
 問題4−6 仕損品の処理

第5章 組別・等級別総合原価計算,連産品原価計算
 問題5−1 組別総合原価計算
 問題5−2 等級別総合原価計算@
 問題5−3 等級別総合原価計算A
 問題5−4 等級別総合原価計算B
 問題5−5 等級別総合原価計算C
 問題5−6 等級別総合原価計算D
 問題5−7 等級別総合原価計算E
 問題5−8 連産品と副産物
 問題5−9 副産物の処理
 問題5−10 連産品の計算

第6章 工程別総合原価計算
 問題6−1 累加法(先入先出法)
 問題6−2 累加法(平均法)
 問題6−3 純粋非累加法@
 問題6−4 純粋非累加法A
 問題6−5 純粋非累加法B
 問題6−6 純粋非累加法C

第7章 標準原価計算
 問題7−1 原価差異の計算
 問題7−2 仕損がある場合の原価差異の計算
 問題7−3 パーシャル・プランの記帳方法
 問題7−4 シングル・プランと修正パーシャル・プランの記帳方法
 問題7−5 配合差異・歩留差異・労働能率差異・労働歩留差異
 問題7−6 仕損差異・作業屑差異・減損差異

第8章 直接原価計算
 問題8−1 全部原価計算と直接原価計算
 問題8−2 固定費調整

第9章 戦略遂行のための管理会計
 問題9−1 管理会計担当者の役割
 問題9−2 経営戦略の階層性
 問題9−3 SWOT分析
 問題9−4 経験曲線
 問題9−5 PPM
 問題9−6 競争戦略
 問題9−7 バランスト・スコアカード

第10章 財務情報分析
 問題10−1 資本の利用効率の分析
 問題10−2 生産性と安全性の分析
 問題10−3 財務レバレッジ
 問題10−4 付加価値の考え方
 問題10−5 債務不履行の可能性の検討

第11章 短期利益計画のための管理会計
 問題11−1 CVP分析
 問題11−2 多品種の分析
 問題11−3 最適プロダクト・ミックス
 問題11−4 感度分析
 問題11−5 線形計画法
 問題11−6 損益分岐分析
 問題11−7 損益分岐分析に関連した財務指標
 問題11−8 多品種の損益分岐分析
 問題11−9 全部原価計算方式での損益分岐分析
 問題11−10 原価分解

第12章 予算管理と責任会計
 問題12−1 予算の機能
 問題12−2 予算の弊害
 問題12−3 管理可能性原則
 問題12−4 予算・実績差異分析@
 問題12−5 予算・実績差異分析A
 問題12−6 責任会計
 問題12−7 本社費の配賦

第13章 資金管理
 問題13−1 損益計算と支払債務の関係
 問題13−2 企業の発展ステージとキャッシュ・フロー
 問題13−3 資金繰り表の作成方法
 問題13−4 キャッシュ・サイクル
 問題13−5 オペレーティング・サイクルとキャッシュ・サイクル
 問題13−6 現金予算の作成
 問題13−7 連結キャッシュ・フロー計算書
 問題13−8 連結キャッシュ・フロー計算書の作成

第14章 差額原価・収益分析
 問題14−1 意思決定における無関連原価
 問題14−2 代替案に関する単価と総額
 問題14−3 部品製造に関する意思決定
 問題14−4 内製と購入に関する意思決定
 問題14−5 注文引き受けに関する意思決定

第15章 設備投資の経済計算
 問題15−1 回収期間法
 問題15−2 正味現在価値法の場合の投資効率性
 問題15−3 内部利益率法,正味現在価値法と資本コストの関係
 問題15−4 各年のリターンが同一の場合の内部利益率
 問題15−5 各年のリターンが異なる場合の内部利益率
 問題15−6 内部利益率法の 問題点
 問題15−7 相互排他的投資案への内部利益率法の適用
 問題15−8 各種の方法による投資案の評価
 問題15−9 取替投資
 問題15−10 投資効果期間が異なる投資案の選択 ……ほか

第16章 ABC/ABM
 問題16−1 伝統的原価計算とABC
 問題16−2 原価の集計対象
 問題16−3 設備投資のフォローアップとABC
 問題16−4 ABC情報の利用
 問題16−5 ABM

第17章 原価管理
 問題17−1 原価管理の体系
 問題17−2 目標製造原価
 問題17−3 原価企画の特徴
 問題17−4 VE
 問題17−5 マイル・ストーン管理
 問題17−6 トヨタ生産システム
 問題17−7 伝統的経済的発注量モデル
 問題17−8 TPMにおける計算
 問題17−9 品質原価管理@
 問題17−10 品質原価管理A

第18章 グループ経営と分権管理における管理会計
 問題18−1 事業部損益計算書による業績評価
 問題18−2 EVA
 問題18−3 事業部の業績比較とEVA
 問題18−4 事業部間での製品の振り替え
 問題18−5 原価基準による内部振替価格
 問題18−6 二重価格法
 問題18−7 コスト・センターの業績評価
 問題18−8 外部市場がない場合の振替価格
 問題18−9 全社的視点からの振り替えの検討
 問題18−10 輸出品の移転価格 ……ほか

[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
小林 啓孝(こばやし よしたか)
1975年 一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得
1991年 博士(商学)慶應義塾大学
現 在 早稲田大学大学院会計研究科教授 慶應義塾大学名誉教授
[主要著書]
『原価企画戦略』(共編著)中央経済社,1995年
『変革期の小売業の利益戦略』中央経済社,1996年
『現代原価計算講義(第2版)』中央経済社,1997年
『事業再編のための企業評価』中央経済社,2001年
『デリバティブとリアル・オプション』中央経済社,2003年
『リスク・リターンの経営手法』(共編著)中央経済社,2006年

清水 孝(しみず たかし)
1991年 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得
2000年 博士(商学)早稲田大学
現 在 早稲田大学大学院会計研究科教授
[主要著書]
『戦略管理会計』中央経済社,2001年
『入門原価計算(第2版)』(共著)中央経済社,2004年
『戦略マネジメント・システム』(編著)東洋経済新報社,2004年
『脱予算経営』(監訳)生産性出版,2005年
『上級原価計算(第2版)』中央経済社,2006年
『実践ガイド バランスト・スコアカード経営』(共同監訳) 中央経済社,2007年