訴訟弁護士入門 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はしがき 第1章● 訴え提起前の場面 1 事案の把握 Q 1 資料の収集依頼 Q 2 事情聴取の準備 Q 3 事情聴取を踏まえた考慮事項 Q 4 情報の整理 2 法律調査の方法 Q 5 リーガル・リサーチの方法 Q 6 法律論の立て方 Q 7 外国法の調査 第2章● 訴え提起の場面(原告側の初動) 1 訴状の作成等 Q 8 訴状の長さ Q 9 訴状の体裁 Q10 訴状の必要的記載事項 ・・・他 2 訴え提起の場面に関するその他の事項 Q23 裁判所書記官に対する問合せ Q24 訴訟進行に関する照会書 Q25 訴えの変更 第3章● 訴状の送達を受けた場面(被告側の初動) Q26 訴状の確認ポイント Q27 答弁書の作成までの準備(総論) Q28 移送の申立て ・・・他 第4章● 期日対応 1 第1回口頭弁論期日の対応 Q35 第1回口頭弁論期日に向けた準備 Q36 第1回口頭弁論期日の手続の流れと留意点 Q37 続行期日の種類と訴訟代理人の対応 2 続行期日の対応 Q38 続行期日に向けた当事者の準備 Q39 求釈明の申立て Q40 裁判所の釈明への対応 ・・・他 第5章● 準備書面の作成 1 準備書面作成にあたっての考え方 Q48 準備書面作成時の心構え Q49 準備書面における長さ・形式 Q50 準備書面作成の事前準備 ・・・他 2 主張の提出時期 Q57 主張の提出時期 Q58 予備的主張の提出時期 第6章● 証拠の収集 1 証拠の種類 Q59 民事訴訟における証拠方法の種類 2 依頼者からの証拠の収集 Q60 依頼者に対する証拠提出依頼 Q61 パソコンからの証拠収集 3 第三者からの証拠の収集 Q62 第三者からの証拠収集方法 Q63 第三者に対する情報照会 Q64 意見書の取得 Q65 意見書の依頼の進め方 4 相手方からの証拠収集 Q66 相手方からの証拠収集方法 第7章● 書証の申出 1 書証申出のタイミング Q67 書証申出のタイミング Q68 書証申出のタイミングを逸した場合の不利益 2 書証申出の方法 Q69 原本と写し Q70 文書の一部の申出 Q71 写真の申出 Q72 録音データの申出 Q73 判例・文献の提出方法 Q74 外国語で作成された文書の申出 3 証拠説明書 Q75 証拠説明書の作成のポイント Q76 分量の多い文書,わかりにくい文書についての工夫 第8章● 陳述書・尋問 1 陳述書 Q77 陳述書の記載事項・主尋問との役割分担 Q78 自己に不利な事実の記載 Q79 相手方の陳述書への対応 2 人証の申出 Q80 人証の申出についての検討 Q81 証拠申出書の作成 Q82 相手方が申し出た人証 3 自らが申請した証人等の尋問の準備 Q83 証人等との打合せ Q84 主尋問の内容 Q85 主尋問メモの作成方法 ・・・他 4 相手方が申請した証人等の尋問の準備 Q89 反対尋問の要否 Q90 反対尋問メモの作成方法 Q91 反対尋問の内容 5 その他の準備 Q92 尋問内容以外の準備事項 6 尋問当日 Q93 尋問に対する異議 Q94 弾劾証拠 Q95 相手方の尋問中の注意事項 7 尋問終了後 Q96 尋問終了後の対応 第9章● 和解 Q97 和解の一般的な注意事項 Q98 和解勧告の際に裁判官が考えていること Q99 和解勧告の検討 第10章● 判決 Q106 口頭弁論終結後の主張提出 Q107 敗訴判決に備えた対応 Q108 判決言渡期日の対応 ・・・他 第11章● 上訴・その他 1 控訴 Q109 控訴審の審理の特徴 Q110 控訴審の手続の流れ Q111 控訴提起の判断における検討ポイント ・・・他 2 上告 Q120 上告審の特徴 Q121 上告審の手続の流れ Q122 上告審での主張書面の作成 3 訴訟終了後 Q123 訴訟終了後の処理 【記載例】 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
著者 飛松 純一 荒井 正児 佐藤 久文 阿南 剛 |