地域協働のマネジメント

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

はじめに

第1章 地域・協働・ノットワーキングの組織論に向けて
 1 協働という言葉の意味と新規性
 2 協働と共同・協同
 3 協働の主体は:誰と誰のための協働か
 4 地域協働の特徴
 5 ノットワーキングからの地域協働の可能性
 6 地域協働に対する新たな視点を目指して

第2章 地域企業の戦略的地域貢献
 1 企業の地域社会への関わりの変遷
 2 地域貢献企業の戦略タイプ
 3 シベールの戦略的地域貢献 -シベールアリーナのケース
 4 地域企業の戦略的地域貢献と持続可能な発展

第3章 伝統産業地域における地域協働
 1 伝統産業と地域活性化
 2 協働する「場」の構築 -事例の検討
 3 事例から学ぶ伝統産地における地域協働の成功要因
 4 ノットワーキングの視点から見た伝統産業地域の地域協働
 5 まとめ

第4章 地域協働実面のための新しいガバナンス体制の構築
 1 新しいガバナンス体制への流れ
 2 事務事業評価の限界
 3 協働型プログラム評価
 4 まとめ

第5章 民間副市長による地域協働の推進
 1 協働による行政職員の意識改革
 2 事例1:豊岡市の東京アンテナショップ
 3 事例2:城崎温泉のインバウンド事業
 4 協働による行政職員の意識変容
 5 まとめ

第6章 地域密着思考の事業型NPOの協働戦略
 1 NPO法人あおぞらコーポレーションの概要
 2 あおぞらコーポレーションの事業型NPOへの進化
 3 リネンウォーター「熊と森の水」の商品化プロセス
 4 多様な連携を通じたスケールアップへの道
 5 NPO法人まるの概要
 6 NPO法人まると多様な企業との協働
 7 2つの事業型NPOの比較

第7章 NPOと企業と行政の協働によるあねっこバスの運営
 1 新しい地域交通システム
 2 「あねっこバス」導入までの経緯
 3 「あねっこバス」のビジネスモデル
 4 「あねっこバス」の効果
 5 地域協働と「あねっこバス」

第8章 協働における中間支援組織の機能
 1 はじめに
 2 中間支援組織に関するこれまでの理論
 3 組織間関係論から見た中間支援組織
 4 中間支援組織の機能に関する分析上の限界
 5 ノットワーキングから見た中間支援組織
 6 大阪NPOセンター“志”民ファンド
 7 大阪NPOセンター「CSOアワード」
 8 中間支援組織のノットワーキング機能

第9章 地域コミュニティの再構築
     -つながりから協働の「場」へ
 1 地域コミュニティの再構築の必要性
 2 多様な「場」とマネジメント
 3 つながりから協働の「場」へ

第10章 大学と地域、行政、NPOの連携
 1 大学の地域連携に対する参画意識の高まり
 2 地元商店街活性化への参画の経緯
 3 デジタルコンテンツによる商店街活性化
 4 地元商店街活性化から地域活性化、社会貢献へ
 5 協働の成功要因と教育的効果
 6 まとめ

終章 協働からコレクティブインパクトへ
 1 地域協働の組織論が目指すもの
 2 コレクティブインパクトの重要性
 3 共感システム形成のためのハイブリッド組織

索引




[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール

佐々木 利廣 (ささき としひろ)
1974年 明治大学政治経済学部経済学科卒業
1976年 明治大学大学院経営学研究科修士課程修了
1980年 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学
1980年 京都産業大学経営学部専任講師、助教授を経て、1991年から京都産業大学経営学部教授、その間ノースカロライナ大学チャペルヒル校社会科研究所(IRSS)で客員研究員を歴任。

主な著作:
著書:『現代組織の構図と戦略』(中央経済社、1990年)
    『組織間コラボレーション』(ナカニシヤ出版、2009年、共著)
    『動物園マネジメント』(学文社、2013年、共著)
    『入門 企業と社会』(中央経済社、2015年、共著)