Global Accounting 時価会計と減損<第2版> |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 |
Global Accounting 『時価会計と減損』 第1章 時価会計・減損会計の浸透 1 原価主義会計の破綻 2 時価会計の台頭 3 減損会計の導入 4 企業経営に及ぼす影響 ●時価会計の及ぼす影響 ……ほか 第2章 金融商品会計基準と会社法の時価評価規定 1 金融商品の範囲と時価概念 2 金融資産・金融負債の認識 ●金融資産・金融負債の発生の認識 ……ほか 3 金融資産・金融負債の評価 4 会社法の時価評価規定 ●会社計算規則による規定 ……ほか 第3章 有価証券の時価評価 1 有価証券の分類と処理方法 2 売買目的有価証券の会計処理 3 満期保有目的再建の会計処理 4 その他有価証券の会計処理 5 有価証券時価評価の企業経営への影響 ●持ち合い株式への影響 第4章 評価差額と業績表示 1 評価差額の処理 2 評価差額と収益認識規準 3 評価差額と包括利益 4 評価差額と分配可能性 5 分配可能額に及ぼす影響 第5章 デリバティブとヘッジ会計 1 デリバティブの認識と測定 2 ヘッジ会計の原則的処理 3 ヘッジ会計の要件 4 ヘッジ会計の中止と終了 5 典型的なヘッジ戦略 第6章 ヘッジ会計の例外的処理と複合金融商品 1 時価ヘッジ会計の例外的適用 2 金利スワップの特例処理 3 為替予約等の特例処理 4 複合金融商品の意義 5 新株予約権の会計処理 ……ほか 第7章 金融資産・負債の包括的時価評価・認識の中止 1 JWGの基準案 2 定義と測定 3 認識の中止 4 ヘッジ会計をめぐる議論 5 負債の時価評価 第8章 金融資産の減損 1 貸倒見積高の算定―金銭債権の減損― 2 有価証券の減損―強制評価減の意義― 3 外貨建有価証券の減損 4 ゴルフ会員権等の減損 5 企業経営に及ぼす影響 第9章 販売用不動産の減損 1 販売用不動産の強制評価減 2 販売用不動産の時価 3 下落した時価の回復可能性 4 土地再評価法による事業用土地の再評価 5 投資用不動産の合計 第10章 固定資産の減損 1 固定資産の減損処理をめぐる問題の所在 2 米国FASBによる固定資産の減損処理 3 国際会計基準審議会による固定資産の減損処理 4 企業会計審議会「減損会計基準」による固定資産の減損処理 5 減損処理導入の企業経営に及ぼす影響 第11章 のれんの減損 1 想定可能な買い入れのれんの処理 2 買い入れのれんの減損処理―規制的な償却が行われる場合と 取得原価が据え置かれる場合― 3 各国基準設定主体による買い入れのれんの減損処理 ●IASB による買い入れのれんの減損処理 4 減損処理導入の企業経営に及ぼす影響 第12章 グローバル・スタンダードへの課題 1 時価会計の国際的潮流 2 減損会計の国際的潮流 ●米国基準における減損会計 3 現在価値測定の浸透 ●公正価値としての現在価値 4 無形資産の会計 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
〈責任編集者紹介〉 伊藤 邦雄(いとう くにお) 1951年 千葉県生まれ。 1975年 一橋大学商学部卒業。 1984年 一橋大学助教授。 1987年 スタンフォード大学フルブライト研究員(〜88年)。 1992年 一橋大学教授。 1996年 商学博士(一橋大学)。 2002年 一橋大学大学院商学研究科長・商学部長。 現 在 一橋大学副学長。 税理士試験委員(2002年〜04年),日本証券アナリスト協会・ 証券アナリスト試験委員。 〈主要著書〉 『ゼミナール現代会計入門』(日本経済新聞社,初版1994年, 第6版2006年) 『EVA 価値創造への企業変革』(訳,日本経済新聞社,2002年) 『コーポレートブランド経営』(日本経済新聞社,2000年) 『グループ連結経営』(日本経済新聞社,1999年) 『会計制度のダイナミズム』(岩波書店,1996年) 『企業評価と戦略経営』(訳,日本経済新聞社,初版1993年, 第2版1999年) 『財務報告革命』(訳,白桃書房,1986年) 『金融ビッグバン――会計と法』(共編著,中央経済社,1998年) 『企業価値を経営する』(編著,東洋経済新報社,1999年) など |