実務解説 連結納税の欠損金Q&A |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 第1部 連結欠損金の繰越控除 第1章 連結欠損金の繰越控除制度の概要 Q1-1-1 連結欠損金の繰越控除制度の概要 Q1-1-2 連結欠損金の繰越期間 Q1-1-3 連結欠損金の控除限度額(原則) ・・・他 第2章 連結欠損金の増減事由31 Q1-2-1 連結欠損金の増額事由(みなし連結欠損金) Q1-2-2 連結親法人と特定連結子法人の連結納税開始前又は 加入前の繰越欠損金 Q1-2-3 連結グループ外の被合併法人の繰越欠損金 ・・・他 第3章 連結欠損金個別帰属額の増減事由 Q1-3-1 連結欠損金個別帰属額の増減事由 第4章 連結欠損金の繰越控除額の計算方法 Q1-4-1 繰越控除額の計算上の優先順序 Q1-4-2 限度超過額の計算方法 Q1-4-3 連結欠損金個別帰属額の計算方法 ・・・他 第5章 地方税に係る繰越欠損金の取扱い Q1-5-1 住民税に係る繰越欠損金 Q1-5-2 被合併法人の控除対象個別帰属調整額又は控除対 象個別帰属税額の引継ぎ Q1-5-3 残余財産確定法人の控除対象個別帰属調整額又は 控除対象個別帰属税額の引継ぎ ・・・他 第2部 連結納税を開始した場合の連結欠損金 第1章 連結納税開始前の繰越欠損金 Q2-1-1 連結納税を開始する場合のみなし事業年度 Q2-1-2 連結納税開始前の繰越欠損金の取扱いの概要 Q2-1-3 連結親法人の連結納税開始前の繰越欠損金 ・・・他 第2章 地方税における連結納税開始前の繰越欠損金 Q2-2-1 住民税における連結納税開始前の繰越欠損金 Q2-2-2 控除対象個別帰属調整額の帰属事業年度 Q2-2-3 切り捨てられた繰越欠損金に乗じる法人税率 ・・・他 第3章 最初連結親法人事業年度終了日までに連結子法人が離脱, 合併,残余財産が確定した場合の繰越欠損金 Q2-3-1 連結子法人が離脱した場合(連結納税開始前の繰越 欠損金) Q2-3-2 連結子法人が離脱した場合(地方税に係る繰越欠損 金) Q2-3-3 連結子法人が連結グループ内合併をした場合(連結 納税開始前の繰越欠損金)・・・他 第3部 連結納税に加入する場合の連結欠損金 第1章 連結納税加入前の繰越欠損金 Q3-1-1 連結納税への加入事由 Q3-1-2 連結子法人が加入する場合のみなし事業年度 Q3-1-3 連結納税加入前の繰越欠損金の取扱いの概要・・・他 第2章 地方税における連結納税加入前の繰越欠損金 Q3-2-1 住民税における連結納税加入前の繰越欠損金 Q3-2-2 控除対象個別帰属調整額の帰属事業年度 Q3-2-3 切り捨てられた繰越欠損金に乗じる法人税率 ・・・他 第3章 連結納税加入後,最初連結事業年度終了日までに連結子法 人が離脱,合併,残余財産が確定した場合の繰越欠損金 Q3-3-1 離脱した場合のみなし事業年度 Q3-3-2 離脱した場合の連結納税加入前の繰越欠損金 Q3-3-3 離脱した場合の地方税に係る繰越欠損金 ・・・他 第4部 連結納税から離脱する場合の連結欠損金 第1章 連結納税から離脱する場合の連結欠損金 Q4-1-1 連結納税からの離脱事由 Q4-1-2 連結納税から離脱する場合のみなし事業年度 Q4-1-3 離脱して他の連結納税グループに加入する場合のみ なし事業年度 ・・・他 第2章 連結納税から離脱する場合の地方税に係る繰越欠損金 Q4-2-1 住民税に係る繰越欠損金 Q4-2-2 離脱直後に他の連結納税グループに加入する場合の 連結納税加入前の繰越欠損金又は連結欠損金個別 帰属額に係る控除対象個別帰属調整額 Q4-2-3 事業税に係る繰越欠損金 第5部 連結納税を取り止めになった場合の連結欠損金 第1章 連結納税を取り止めになった場合の連結欠損金 Q5-1-1 取り止め事由 Q5-1-2 連結納税を取り止めになった場合のみなし事業年度 Q5-1-3 連結納税を取り止めになった場合の連結親法人又は 連結子法人が有する連結欠損金個別帰属額 ・・・他 第2章 連結親法人が破産手続開始の決定により解散する場合 又は特別清算をする場合の連結欠損金 Q5-2-1 連結親法人が破産手続開始の決定により解散する場 合のみなし事業年度と連結欠損金 Q5-2-2 連結親法人が特別清算をする場合のみなし事業年度 と連結欠損金 第3章 連結納税を取り止めになった場合の地方税に係る繰越 欠損金 Q5-3-1 住民税に係る繰越欠損金の取扱い Q5-3-2 取り止め直後に他の連結納税グループに加入する場 合の連結納税加入前の控除対象個別帰属調整額 Q5-3-3 事業税に係る繰越欠損金 第6部 連結欠損金の繰戻還付 第1章 連結欠損金の繰戻還付 Q6-1-1 適用できる事由 Q6-1-2 連結親法人が中小法人等に該当する場合 Q6-1-3 連結親法人が中小法人等に該当する場合の還付金の 個別帰属額及び繰戻額の個別帰属額の計算方法 ・・・他 第2章 連結子法人が離脱,合併により解散,残余財産が確定 した場合の単体欠損金の繰戻還付 Q6-2-1 離脱後の単体欠損金の繰戻還付 Q6-2-2 連結グループ内の適格合併によって解散する場合の 最終事業年度における単体欠損金の繰戻還付 Q6-2-3 連結グループ内の非適格合併によって解散する場合 ・・・他 第3章 連結納税を取り止めとなった場合の単体欠損金の繰戻還付 Q6-3-1 連結親法人に他の内国法人による完全支配関係が生 じた場合 Q6-3-2 連結子法人がなくなったことにより,連結法人が連結 親法人のみとなった場合 Q6-3-3 連結親法人が適格合併により解散した場合 ・・・他 第4章 連結欠損金の繰戻還付を適用した場合の地方税 Q6-4-1 連結納税適用前に単体欠損金の繰戻還付を適用した 場合の住民税 Q6-4-2 連結欠損金の繰戻還付を適用した場合の住民税 Q6-4-3 控除対象個別帰属調整額,控除対象個別帰属税額, 控除対象還付法人税額,控除対象個別帰属還付税額 の控除順序 ・・・他 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
足立 好幸(あだち よしゆき) 公認会計士・税理士。税理士法人トラスト 連結納税を専門にグループ企業の税制最適化,企業グループ税制に係る業務を行う。著書に,『ケーススタディでわかる連結納税申告書の作り方』『連結納税の組織再編』『連結納税導入プロジェクト』『連結納税の税効果会計』(以上,中央経済社),『連結納税採用の有利・不利とシミュレーション』『グループ法人税制Q&A』『M&A・組織再編のスキーム選択』(以上,清文社)など。 |