建物の一部除却会計論

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

 はじめに
 謝  辞
 図表

 1 建物償却の問題点
  1.1 一部除却理論構築の必要性
   1.1.1 建物における減価償却の限界と除却理論の現状
   1.1.2  減価償却の理論性を確保するための
        一部除却理論の必要性
   1.1.3 内部統制における一部除却理論の必要性
  1.2 建物の大規模修繕工事時の会計処理の問題点
   1.2.1 現在の建物の会計処理
   1.2.2 大規模修繕工事における架空資産の発生メカニズム
   1.2.3 有形固定資産台帳の役割とその限界
  1.3 逆基準性としての減価償却の歴史とペイトン教授の除却法
   1.3.1 建物の償却における逆基準性としての減価償却の歴史
   1.3.2 ペイトン教授と番場教授の除却法
   1.3.2 ペイトン教授と番場教授の除却法

 2 償却理論としての一部除却の意義
  2.1 財産法から考える一部除却の意義
   2.1.1 静態論に基づく建物大規模修繕工事の考え方
   2.1.2 財産変動の結果と原因の対照から見る建物の会計処理
   2.1.3 減価償却の補完としての一部除却の意義
  2.2 会計理論から考察する一部除却の償却理論
   2.2.1 減損会計・資産除去債務・その他の償却等との相違点
   2.2.2 建物における会計学の「測定」の誤り
   2.2.3 減価償却の見積耐用年数を是正するための一部除却の
        意義 ……ほか

 3 建物の物量計算と実務としての一部除却の考え方
  3.1 工事内訳書の基になる建物の構成要素の考え方
   3.1.1 建物の構成要素としての部位別分類の考え方
   3.1.2 工種別内訳書と部分別内訳書の建物の構成要素の考え方
   3.1.3 改修内訳書標準書式における撤去科目の重要性
  3.2 建物における物量計算の根拠
   3.2.1 工事内訳書から見た建物の物量計算
   3.2.2 改修工事の場合における物量計算
   3.2.3 撤去項目と一部除却の対象資産の把握

 4 建物の架空資産が及ぼす経営指標等の分析手順
  4.1 大規模修繕工事における工事金額と撤去費の比率の考察
   4.1.1 大規模修繕工事の工事金額
   4.1.2 大規模修繕工事における撤去費の比率
  4.2  全産業から見る建物の架空資産が及ぼす経営指標と
      受託責任の問題点
   4.2.1 モデルの概要
   4.2.2 主たる経営指標から見る大規模修繕時の架空資産
   4.2.3 建物に架空資産が発生する際の受託責任の問題点
 5  業種別から見る建物の架空資産が及ぼす経営指標と
    受託責任の問題点

  5.1  製造業における建物の架空資産が及ぼす経営指標と
      受託責任の問題点
   5.1.1 モデルの概要
   5.1.2 主たる経営指標から見る大規模修繕時の架空資産
   5.1.3 建物に架空資産が発生する際の受託責任の問題点
  5.2  生命保険業における建物の架空資産が及ぼす経営指標と
      受託責任の問題点
   5.2.1 モデルの概要
   5.2.2 主たる経営指標から見る大規模修繕時の架空資産
   5.2.3 建物に架空資産が発生する際の受託責任の問題点
  5.3  宿泊業における建物の架空資産が及ぼす経営指標と
      受託責任の問題点
   5.3.1 モデルの概要
   5.3.2 主たる経営指標から見る大規模修繕時の架空資産
   5.3.3 建物に架空資産が発生する際の受託責任の問題点

 結  論

 参考文献



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
土屋 清人(つちや きよと)
税理士,博士(政策研究),租税訴訟学会 理事,危機管理システム研究学会 常任理事。
東京都出身。駒澤大学大学院商学研究科修了,コンサルティング会社・税理士法人を経て,現在,土屋税理士事務所 所長(東京税理士会 目黒支部),建物タックス・コンサルティング㈱代表取締役。産能短期大学で非常勤講師などを歴任。

著書:
『地震リスク対策 建物の耐震改修・除却法』(共著)中央経済社,
『建築士・会計士・税理士の災害FAQ』(共著)中央経済社,
「企業会計」「税務弘報」「税理」などに論文多数。
[受賞著作]
•(財) 日本ファシリティ-マネジメント協会,功績賞
『建築士・会計士・税理士の災害FAQ』(共著)中央経済社
•(社) 日本経営管理協会,協会賞「建物の架空資産と工事内訳書との関連性」(単著)