入門 財政学〈第2版〉

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 日本の財政の現状
 1.1 民間経済と公共経済
 1.2 日本の財政構造
 1.3 日本の予算制度
 1.4 日本財政の課題

第2章 資源配分機能
 2.1 公共財の特性
 2.2 公共財の理論
 2.3 公共財の供給量の決定

第3章 所得再分配機能
 3.1 最低限の生活保障
 3.2 不平等の是正
 3.3 日本の社会保障制度

第4章 経済安定機能
 4.1 国民所得の決定
 4.2 財政政策の効果
 4.3 日本の財政政策

第5章 地 方 財 政
 5.1 国と地方の役割
 5.2 地方の歳入
 5.3 地方の税財政制度と国の政策

第6章 日本の税体系―課税の根拠と税の分類
 6.1 税の根拠と役割
 6.2 税 の 分 類
 6.3 課税標準と税率
 6.4 日本の税制

第7章 現代の租税原則と公平性―租税原則 (1)
 7.1 スミス,ワグナーと現代の租税原則
 7.2  公 平 性
 7.3 さまざまな公平性

第8章 中 立 性―租税原則 (2)
 8.1 市場経済の効率性
 8.2 税 の 導 入
 8.3 消費行動への中立性
 8.4 効率性とその他の基準

第9章 簡素,徴税費と納税協力費―租税原則 (3)
 9.1 簡素の原則
 9.2 徴税費最小の原則
 9.3 税制の簡素化と課題

第10章 所得税の仕組み
 10.1 所得課税の仕組み
 10.2 所得税を巡る論点
 10.3 所得税を巡る課題

第11章 消費税の仕組み
 11.1 消費課税の分類
 11.2 付加価値税の仕組み
 11.3 消費税の課題

第12章 法人税の仕組み
 12.1 法人税負担の帰着
 12.2 日本の法人税
 12.3 法人課税を巡る論点

 索  引 




[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
林  宏昭(はやし ひろあき)
関西大学経済学部教授
1958年 兵庫県生まれ
1981年 関西学院大学経済学部卒
1987年 関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得 博士(経済学)
専門 財政学・地方財政学
主著
・『租税政策の計量分析―家計間・地域間の負担配分―』(日本評論社,1995)(日税研究特別賞)
・『これからの地方税システム―分権社会への構造改革指針』(中央経済社,2001)
・『どう臨む,財政危機下の税制改革』(清文社,2002)
・『分権社会の地方財政』(中央経済社,2007)
・『税と格差社会―いま日本に必要な改革とは』(日本経済新聞出版社,2011)

玉岡 雅之(たまおか まさゆき)
神戸大学大学院経済学研究科教授
1961年 大阪府生まれ
1985年 神戸大学経済学部卒業
1987年 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程中退
専門 財政学
主著
・『マクロ経済学』(小川一夫・得津一郎と共著)(有斐閣,1991)
・「所得階層別租税負担の計量分析―1989年度税制改革の場合―」(藤川清史・稲田義久と共著),小川一夫・斎藤光雄・二宮正司編『多部門経済モデルの実証研究』所収(創文社,1992)
・The Regressivity of a Value Added Tax: Tax Credit Method and Subtraction Method- A Japanese Case, Fiscal Studies, vol.15, no.2, pp.57-73., 1994
・『課税主義の財政学』(勁草書房,2006)

桑原 美香(くわはら みか)
福井県立大学経済学部准教授
1974年 山口県生まれ
1998年 愛媛大学法文学部(経済学科)卒業
2003年 広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了 博士(経済学)広島大学
専門 財政学
主著
・「公共施設の維持・管理面から見た地方財政制度に関する一考察」日本地方財政学会編『分権型社会の制度設計』所収(勁草書房,2005)
・「都道府県立文化施設運営の効率性指標」『地方自治研究』,第24巻第1号,pp.50-60,2009。)
・〝Evaluation of Middle and Long Term Management Efficiency of Public Museums by Network DEA" (春名亮氏・塩津ゆりか氏と共著), Biomedical Soft Computing and Human Sciences, Vol.17, No.1, pp.11-17, 2011.
・「公立美術館運営とモラルハザード」(塩津ゆりか氏と共著)『経済論集』,愛知大学経済学会(193),pp.25-42,2013。