事例で学ぶ会社法実務【会社の計算編】

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第A章 決算承認と計算書類等
 Q/A1 計算書類とは何か
 Q/A2 計算書類「等」と附属明細書
 Q/A3 決算スケジュールと決算取締役会
 Q/A4 事業報告とは何か
 Q/A5 貸借対照表と株主資本の構造
 Q/A6 自己株式は純資産の控除項目
 Q/A7 任意準備金とその他利益剰余金
 Q/A8 損益計算書の構造
 Q/A9 株主資本等変動計算書の構造
 Q/A10 個別注記表
 Q/A11 監査報告書
 Q/A12 剰余金の配当議案
 Q/A13 剰余金の処分とは
 Q/A14 定時株主総会議事録見本
 Q/A15 決算公告 ……ほか

第B章 剰余金,分配可能額,欠損,損失
 Q/B1 その他資本剰余金の配当
 Q/B2 剰余金と分配可能額の計算の目安
 Q/B3 分配可能額と欠損
 Q/B4 分配可能額の計算その1(剰余金)
 Q/B5 分配可能額の計算その2(自己株式処分)
 Q/B6 分配可能額の計算その3(自己株式の消却)
 Q/B7 分配可能額の計算その4(評価・換算差額等)
 Q/B8 分配可能額の計算その5(任意積立金)
 Q/B9 分配可能額の計算その6(期中の損益)
 Q/B10 欠損,損失,欠損てん補,損失処理

第C章 株主資本項目間の振替行為
 Q/C1 株主資本項目間の振替行為とは
 Q/C2 資本金の額の減少
 Q/C3 資本金の額の減少額と将来の資本金の額
 Q/C4 準備金の額の減少
 Q/C5 剰余金の額の減少と資本金・準備金の額の増加
 Q/C6 期中の利益を資本組入れ
 Q/C7 期中の損失の処理
 Q/C8 自己株式の消却の原資

第D章 欠損てん補,損失処理の演習と実例
 Q/D1 A社事例(想定事例)
 Q/D2 B社事例(実例)
 Q/D3 C社事例(実例)
 Q/D4 D社事例(実例)

第E章 株主資本の外部取引(再編を除く)
 Q/E1 株主資本の外部取引の基本思考
 Q/E2 新株式の発行と計算
 Q/E3 事業出資では「簿価,時価,事業価値,対価時価」を区別
 Q/E4 債務超過事業の現物出資による設立
 Q/E5 株式発行と費用控除
 Q/E6 自己株式処分と計算
 Q/E7 新株式と自己株式の併存による株式募集
 Q/E8 株式募集の計算規則14条1項の解読
 Q/E9 株式募集の計算規則14条2項の解読
 Q/E10 新株式と自己株式の併存と議事録,登記方法
 Q/E11 新株式の発行と自己株式の処分の併存した実例その1
 Q/E12 新株式の発行と自己株式の処分の併存した実例その2
 Q/E13 新株予約権の行使と帳簿価額
 Q/E14 自己株式の有償取得と無償取得
 Q/E15 株式の無償割当てと自己株式対価額 ……ほか

第F章 組織再編と吸収合併の計算
 Q/F1 会社の構造と組織再編
 Q/F2 取得(出資)型処理か人格合一処理か
 Q/F3 支配取得と共通支配下関係
 Q/F4 資本金等増加限度額と株主資本等変動額
 Q/F5 株式以外の対価(例えば,現金)と差額のれん
 Q/F6 出資型処理の会社計算規則35条の解読
 Q/F7 資本金合算型処理の会社計算規則36条1項の解読
 Q/F8 株主割当型合併と計算規則36条2項の無対価合併
 Q/F9 強制無対価の親子合併
 Q/F10 支配取得の吸収合併(通常の場合)
 Q/F11 支配取得の吸収合併(債務超過)
 Q/F12 逆取得の吸収合併
 Q/F13 共同支配企業の形成である吸収合併
 Q/F14 兄弟会社間合併(抱き合わせ株式,少数株主が存在)
 Q/F15 兄弟会社間合併(自己株式対価,乙に自己株式が存在)
  ……ほか

第G章 会社分割の計算
 Q/G1 吸収分割とは何か
 Q/G2 吸収分割と吸収合併並びに計算規則37条
 Q/G3 計算規則38条1項
 Q/G4 一部分割の可否
 Q/G5 支配取得の吸収分割
 Q/G6 逆取得の吸収分割
 Q/G7 兄弟会社間吸収分割(自己株式対価)
 Q/G8 兄弟会社間吸収分割(債務超過事業と株式の特別勘定)
 Q/G9 兄弟会社間「分割型」吸収分割
 Q/G10 兄弟会社間「無対価」吸収分割,計算規則38条2項
 Q/G11 親が子に「無対価」吸収分割,計算規則38条2項
 Q/G12 子が親に「縦型無対価」吸収分割
 Q/G13 新設分割の計算
 Q/G14 共同新設分割の計算

第H章 株式交換・株式移転の計算
 Q/H1 株式交換の計算の特徴
 Q/H2 共通支配下関係の中の時価取引,計算規則39条1項
 Q/H3 計算規則39条2項の読解
 Q/H4 計算規則39条2項と債権者保護手続
 Q/H5 支配取得の株式交換
 Q/H6 共通支配下の株式交換(親孫会社間)
 Q/H7 共通支配下の株式交換(兄弟会社間,債務超過,無対価)
 Q/H8 少数株主の存在する子会社を株式交換
 Q/H9 会社法795条2項3号の簡易株式交換禁止規定
 Q/H10 単独株式移転
 Q/H11 共同株式移転

 付録 資本金の額の計上に関する証明書

[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
司法書士 金子 登志雄(かねこ・としお)
昭和23年,群馬県生まれ。
慶應大(法)卒。信託銀行出身。
昭和62年,公認会計士集団と共に日本初のM&A専門会社を設立し,M&A・企業再編の業務に参入。
平成3年,アクモス㈱創業(取締役就任)。
平成8年,アクモスを株式公開。
同年,司法書士登録。
平成11年,日本初の株式交換をアクモスにて実行。
その他,多数のM&A,合併,会社分割,株式交換等の手続に関与。
平成14年,研究意欲あふれる司法書士と共に実戦的な企業法務研究集団・ESG法務研究会設立,代表就任。
現在も東京都千代田区にて会社法務専門司法書士として従事中。

著書:
『募集株式と種類株式の実務〈第2版〉』(共著,平成26年,中央経済社),
『親子兄弟会社の組織再編の実務〈第2版〉』(平成26年,中央経済社),
『法定公告の手引』(共著,平成19年,商事法務)など,多数。
中央経済社刊『「会社法」法令集』のミニ解説も担当。