企業間紛争解決の鉄則20 ―国際弁護士を使ったコスト節約のノウハウ |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はしがき 序 章 ケースα ケースβ 第1章 紛争予防の鉄則 鉄則1 契約書作成は,「証拠」作り 鉄則2 日常における「証拠」を有利に残す 鉄則3 各国の法的コンセプト・効果の違いを確認する 鉄則4 紛争解決条項は最重要─仲裁も立派な選択肢 鉄則5 コンプライアンスは国境をまたいで「四つの切り口」に 注意する 鉄則6 弁護士・依頼者秘匿特権を有効に活用する 第2章 紛争解決手段選択の鉄則 鉄則7 紛争解決ステップをシミュレーションして先手を取る 鉄則8 有利な管轄を選択する─ディスカバリーの利用,または回避 ─手続面だけでなく「実体法」比較も重要 鉄則9 仲裁,調停などのADRのメリット・デメリットを「実践的に」 つかむ 鉄則10 有利な準拠法を駆使・活用する─国境を超えた法の適用も ありうる 鉄則11 フォーラム・ノン・コンヴェニエンスを活用する 鉄則12 「 よい」法律事務所・弁護士を選ぶ─弁護士に関する 情報収集の重要性 第3章 紛争遂行の鉄則 鉄則13 まずは時系列表を作る 鉄則14 弁護士とのコミュニケーションは「効率的」に 鉄則15 デポジションのトレーニングは,まず日本で,日本語で 鉄則16 調査会社等のアウトソーシングではコントロールが大切 鉄則17 ①要件事実・②判例・③制度趣旨を道具としてうまく使う 鉄則18 日本の法廷もアクティブと心得よ─弁論準備・面談の活用法 ─裁判官の教育(説得)が肝心 鉄則19 筋とタイミングを見て和解すべし─「勝ち」=「価値」ではない 鉄則20 最後の詰めを怠らない─やれる方法はやり尽くす─ |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
髙取 芳宏(たかとり よしひろ) 日本及び米国ニューヨーク州登録弁護士。 オリック東京法律事務所・外国法共同事業 訴訟部代表パートナー弁護士。 ハーバード大学ロースクール卒業。 Chartered Institute of Arbitrators( CIArb.)日本支部共同支部長。 日本仲裁人協会理事。 複数の管轄にまたがるクロスボーダー国際訴訟・仲裁事件を多く扱い,知的財産権,製造物責任,独禁法関連の国際商事・民事紛争解決,コンプライアンス事案などを中心に手がける。 いわゆる外資系・グローバル・ローファームにおける数少ない日本人エクイティ・パートナー(経営)弁護士の一人であり,日本における法廷活動も得意とする訴訟チームを率いる。 日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人名簿にも掲載され,国際仲裁人としても活躍。 |